良かった探しツーリング

ツーリングに出れば雨が降り、
お店に着けば臨時休業。
しかし、これって次のツーリングの口実にもなるんだな。

9/28 乗鞍高原温泉ドライブ

2017年10月01日 | RX-8
朝から雨です。



あ~ぁ、と言いながらもしっかり朝風呂に入り朝食です。



定番ですが量もありご飯も美味しかったです。
特に鮭の乗った皿の下に練炭? が入れてあり最後まで温かい状態で食べられるんですね、これは初めてでしたが大変良かったですよ。
雨の中出発です、R19~R257~K73のせせらぎ街道~R158で宿を目指します。



途中トイレに立ち寄るのも躊躇する位の雨でしたが少し明るくなってきたかな?



そして今日のメインイベントのせせらぎ街道です。と言っても走っただけですが。



雨もほとんど止みドライブを楽しみます。



車が少ないのでクルコンを45キロ位にセットし、のんびりと走らせます。
窓を開け外の空気を感じながら バイクだったらどんな気分かね? と、隣を見たら熟睡してました。
バイクでも寝ますからね、車じゃなおさらです。
最後まで私の前後には一台の車も居ませんでした。
予定より早いので高山市のスーパーに立ち寄ります。



私はベンチで寝てましたが妻は嬉々として徘徊します、何が楽しいのかは分かりませんがバイク屋さんとか行くと同じような事言われますね。
この後も快適に流れ、あったか温泉宿 美鈴荘に到着。

翌朝の写真です

昔ながらの民宿で部屋の方は昨日のホテルより更に広いです、布団の上げ下げはお客さんがやってくれ、ってシステムのようです。
しかし広すぎて寒々しく感じますが、当然この時期では暖房器具はありません。
ならば温泉で温まりますか。



掛け流しとなってますがオーバーフローはしないようになってるようです、体が冷えてたせいか熱く感じましたがまぁこんなもんでしょう。
露天も掛け流しでこちらはオーバーフローさせてます、



投入量は少なめですが抜群のぬる湯じゃないですか!
硫黄の臭いも、いかにも温泉て感じでいいですね~。泉質は昨日のぬるぬると違いうまく表現出来ませんが何かキシキシした感じがします。
誰も居ないので投入口の近くで温まったり離れてうつらうつらしたり最高の温泉でした。
温泉は最高なんですが部屋が寒いんですよ、寝る時は4人分の布団を全部使って潜り込んで寝ました。

9/27 中津川温泉ドライブ

2017年09月30日 | RX-8
ソロの予定だったので特にイベントは考えて無く中央高速で直行します。
空いてるだろうなと思ってましたがそこそこ車多いですね。車の種類からして仕事関係でしょうか? ご苦労様です。
上野原まで来るとバラけて走りやすくなりました。ちょっと休憩しながら進みます。



今日は追い越し車線をかっ飛ばす車が少ないので快適です、走行車線+αにクルコンをセットし、たまに来る早い車に譲る程度で快適だったんですが、それは途中まででした。
以後何ヵ所も一車線規制されており行列ばかりでした。
2時前にはホテル花更紗に到着。



なかなか立派な外観です。
チェックインは3時からなんですが隣の温泉施設が利用できます。



休日はプールもやってる総合施設なのでそんな時に来たら風呂場も大変な事になりそうなので平日を選んで来ました。
が、露天風呂で水中メガネした子供が泳いでましたよ。注意するかなと思ってたら父親も一緒に遊んでました。
あの子はそれが普通だと思い成長していくんでしょうか? 
まぁどうなろうと知ったこっちゃありませんが。日本の将来を少しだけ心配しました。
泉質は入った瞬間に分かるほどのヌルヌル感で浴槽を見ると濃度も濃そうなんですがカルキ臭がね~…。
本館に戻り受付をすると



朝食付きプランだからでしょうか? 食事券を貰えました。
明細上はお金を払うんですがその分をホテルが負担すると言う謎システムで、要はタダで1000円分の飲食が出来ます。
後ほど風呂上りに使わせて頂きました。



部屋の方ですが、



めっちゃ広くて畳も新しくしたばっかりのようですね、大満足です。
少し残念だったのは温泉がね、隣の施設ほどではないですがやはりカルキ臭がありました。


栃尾又温泉 湯治の宿 神風館

2017年08月25日 | RX-8
この温泉に行きたくてリフレッシュ休暇を9月末にしました。
以前、近くの駒の湯温泉 駒の湯山荘ってとこに泊まった事があり、私はここに行きたかったんですが妻が珍しく反対しました。
ぬる湯はいいけど電気の無いランプだけの宿じゃつまんないと言いますから。
ぬる湯で泉質も似てるようなので今回はここに行ってみます。
二泊目は友蔵さんおすすめのつるや旅館しようと思いましたが…。
素泊まりプランは無いんですね、ここは早朝に出発したいので近くの似た泉質のこくや旅館を予約しました。
三泊目が決まりませんが探すのがめんどくさくもあり楽しいですね~。

8/17 帰路 広島に寄り道

2017年08月20日 | RX-8
早朝に実家を出発し昼過ぎにしまなみ海道到着、今日はここを散歩します。
因島大橋です。



Pに車を止めて徒歩で渡ってみます。



ここは上下二段構造なので炎天下でも平気だし、海風が吹き抜けるので気持ち良く歩ける、、、はずでしたがほぼ無風です。暑いです。
以前夏にカブで来た時は実に気持ちいい風があったのでここではそれが普通なのだと思ってました。
中ほどで引き返し「道の駅」多々羅しまなみ公園へ。



いろは坂を上り



多々羅大橋へ。



ここも歩いて途中まで行ってみる予定でしたがあまりに暑く私と息子は手前で断念しましたが妻は「せっかくだし行って来るよ」と一人で軽快に行ってしまいました。



あいつタフだよな~。さてと、本日の宿へ向かいます。
天然温泉 尾道みなと館 。



商店街の中にあり駐車場は近くのコインパーキングへ。



室内は。



後付感全開の二段ベッド仕様ですが使い勝手もいいし良く考えてありますね。
リニューアルされて間もないようで大変綺麗でした。
温泉もホテル風で小じんまりとした感じですが価格も含め満足できました。
残念な事はバイク用の駐車場が無いんだけどカブなら平気かな。
翌日は3時出発しひたすら自宅を目指します。
途中物凄い雨に降られ、私は50キロくらいで走る先行車に付いて行くの精一杯の状況でもガンガン抜いてく人が居るんですよ、あの人達には前が見えてるんでしょうか? 見えてるんでしょうね、私には見えない景色が。



琵琶湖に着いた頃には雨雲を抜けたようで青空も見えてます。
しかし車って良く出来てますね、あの豪雨で道なんか川ですよ川!
あんなとこ走って来たのに故障車は一台もいませんもんね。
新東名に入ると速い流れの集団と走ってきましたがホント走りやすい道です。
自宅には2時過ぎに到着。
自分へのお土産は、



高千穂で買った日本酒と焼酎ですが焼酎はこっちでも普通に売ってるやつでした。



今回2810キロ。

燃費11.4キロ。 

8/11~16 初盆

2017年08月19日 | RX-8
初盆の役割をこなしつつ温泉行脚。
月廻り温泉。



雄大な景色はいいんですが子供が遊べる広場が併設されており、その興奮状態のまま入って来るので最悪の環境でした。久し振りに会った孫達と戯れたいのは分かるが爺さん自ら水掛遊びしてたらダメだろ。

ホテルグリーンピア南阿蘇。



さすがにホテルの大浴場ってとこです。

阿蘇白水温泉 瑠璃。



はずれ感は無いものの感想も無し。
以上の温泉は泉質似たり寄ったりでカルキ臭もするしもう行かなくていいや。

火の山温泉 どんどこ湯。



薄緑色の掛け流しで温泉らしい温泉です、広さも十分。

南阿蘇村総合福祉温泉センター ウィナス。



露天風呂が閉鎖されてるのが残念ですが格安で掛け流しカルキ臭も無し、その分お客さんも多いんですがね。

最終日は来客も少ないので高千穂へ観光に行ってみます。
天安河原。



鳥居まで歩き石を積み上げると願いが叶うそうです。
世界が平和になりますようにとお願いしました。(宝くじがとか言ってなかった?)

高千穂神社と高千穂峡。



楽しみだった渓谷のボートは水量増のため臨時休業でした。(またかい)
ここまで来たので高千穂温泉に入ります。



健康ランド程じゃありませんがカルキ臭全開です。
妻はそれ程じゃなかったと言ってますので私が過敏症なだけかも知れません。