ナビが取り付け出来たので次は電源の確保です。あっちこっち探すのも面倒だったので今回は市販品に頼ります。

取り出し後のUSB電源は電圧計とヒューズ付きのこれ。

接続形状が違うので。

手持ちの部品を探すと。

こんなんがありました。サイズは違いますがちょっとの手直しで問題なく使えますのでこれで行きましょう。

接続したら配線前に仮接続して。

ナビの起動確認します。

大丈夫ですね。スイッチのON、OFFでちゃんと作動します。晴れてますので画面は見えませんが。
ここから取り付け位置を決めるのに試行錯誤が始まりまして蚊に刺されながらやっとここに落ち着きました。

もうオフ車じゃありませんな。
今回一番苦労したのはここの配線です。

最初は別経路でやってたんですがセローは物凄くハンドルが切れるので引っ張られる方に余裕を持たせると反対側に切った時に配線が余って挟まれそうになる時があるんです。それを避ける為にいろいろやりましたがやっぱりノーマル配線のここがベストでしたね。配線が決まったので余った線をまとめます。

ん~~美しくない。とても他人には見せられませんがサイドカバー内だし無理やり押し込んでもいないので完成としましょう。
ナビが無いとこんな感じになります。

長すぎる電源コードですがこんな感じなら降られても大丈夫でしょう。
今回の件で欲しかった機能はこれです。

過去に発電系が壊れた事に気付かず、と言うか気付きようがありませんが苦労した経験があるので「ちゃんと発電してる」ってのが確認出来るだけでとりあえずは安心出来ますからね。
今日の良かった。
最終確認は実走になりますがその前に。実はナビ取り付けに関し、未だに息子に報告しておりませんので当然許可も得てません。でももうやっちゃったもんね。まぁいっか。

取り出し後のUSB電源は電圧計とヒューズ付きのこれ。

接続形状が違うので。

手持ちの部品を探すと。

こんなんがありました。サイズは違いますがちょっとの手直しで問題なく使えますのでこれで行きましょう。

接続したら配線前に仮接続して。

ナビの起動確認します。

大丈夫ですね。スイッチのON、OFFでちゃんと作動します。晴れてますので画面は見えませんが。
ここから取り付け位置を決めるのに試行錯誤が始まりまして蚊に刺されながらやっとここに落ち着きました。

もうオフ車じゃありませんな。
今回一番苦労したのはここの配線です。

最初は別経路でやってたんですがセローは物凄くハンドルが切れるので引っ張られる方に余裕を持たせると反対側に切った時に配線が余って挟まれそうになる時があるんです。それを避ける為にいろいろやりましたがやっぱりノーマル配線のここがベストでしたね。配線が決まったので余った線をまとめます。

ん~~美しくない。とても他人には見せられませんがサイドカバー内だし無理やり押し込んでもいないので完成としましょう。
ナビが無いとこんな感じになります。

長すぎる電源コードですがこんな感じなら降られても大丈夫でしょう。
今回の件で欲しかった機能はこれです。

過去に発電系が壊れた事に気付かず、と言うか気付きようがありませんが苦労した経験があるので「ちゃんと発電してる」ってのが確認出来るだけでとりあえずは安心出来ますからね。
今日の良かった。
最終確認は実走になりますがその前に。実はナビ取り付けに関し、未だに息子に報告しておりませんので当然許可も得てません。でももうやっちゃったもんね。まぁいっか。