私はラリーでもセローでもタンデム性能に大差は感じませんが小差はあります。セローはこのリアのステップ位置がちょっとだけ後方にあるので私が足を下ろしてもタンデマーのつま先が私の足に当たりにくいんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/b6e2913ae6bdb94f45959866bd27cc35.jpg)
細かいようですが街中では気になりますもんね。妻も足を後ろにずらす量が少なくて楽だと言ってます。もう一つはこれも妻の意見ですが足が熱くならないそうです。ラリーは足首と太ももが熱くてたまらんらしい。そんなもんでタンデムはセローで行く事にしたんで改善します。
居住性確保の為にトップケースを限界まで下げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ae/99e584a0a566e27c2b0e0a02576b8742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/3ac7bec956e242fb41e081f92ce3f98d.jpg)
半分かかってりゃ大丈夫でしょう。
次は不満のなかったリアサスですがラリーに乗ってからは硬く感じます。これもバンプラバーを見てみたら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/81/e9a6203ae80710287d35dc61ccaf91ac.jpg)
一度も当たった形跡がありませんね。ならイニシャルを抜きましょう。180㎜のストロークを有効に使わなきゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7d/b6c665978a0a4815f39e2e8ad9267a2d.jpg)
とりあえず2回転緩めて様子を見ます。
次は電熱グローブ用の電源確保です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a6/d09d61e64158873a5956fa59405ebafa.jpg)
バッテリーだけでも平気そうですが念の為ってやつです。これは繋ぎっぱなしにはしないので直結でやります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/85/239ebe6d9751d2ba4f732fa1efcde148.jpg)
通電を確認して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/11c3da9ec97dd14fac890627262a0ed0.jpg)
ここにセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/cadd3aa4f2e8a7c4623f280cd1a658e9.jpg)
こいつもタイヤはあれだしオフ車から遠ざかってますな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/72/55fe29e2dd3ef396eee0cfe1cf5bc6a6.jpg)
次は一番問題のタンデムーシート。いろいろトライしてますが未だに納得出来る形にたどり着いてませんので今回はこれでやってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/11/9195c3d7748c859f4229f2b9cc89c640.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/16/f15ff67e851cdc2928f330295ae2925a.jpg)
大きさと座り心地を私が試した結果。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/10/aa468114f1596b8f603766639fbbcdff.jpg)
これで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/db9f2012e73f43cebf82e96a6fdca887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/c686fa85060f7850dca8f84efd844d6e.jpg)
実走はしてませんが妻に確認してもらったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/82/139d282915babd23b4ddc7c68dfe30f1.jpg)
前後にフワフワはするけど今までで一番いいと言いますのでこれに被せる物を探してたら妻が100均でこんな物を買って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/af/15533964cf50ad8d2abf47d770ce8660.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/13667e9f643d0b04734892e0871f9486.jpg)
いいね。て言うかもうタンデムしないって言ってたのにする気満々なのは何故?
まぁいいや。これで包んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a0/7e83cc30ddeb4157a001706a6a112cfd.jpg)
木ネジで固定して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/ed306cf26e539b5bd515b5f2d844e7c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b7/abf16e0f5e7438516d68d90d298529f7.jpg)
取り付け用に切り込みを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/9527ec8a20d94435424e424cd21580d2.jpg)
セローにゴムバンドを取り付けて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/1f03f647731953031bec4657a3d2c520.jpg)
合体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/10/adcb17a682376c04f5353f6a1dc277c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ad/362a79048a4c77ec75dd0114fd901f4e.jpg)
このままソロで走ると落ちる可能性がありますがタンデム時のみなので大丈夫でしょう。ほぼワンタッチで脱着出来ますので通勤使用時も面倒じゃありませんね。特に取り外し時は引っ張るだけですから。
今日の良かった。
創意工夫は脳の老化防止にいいんだって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/b6e2913ae6bdb94f45959866bd27cc35.jpg)
細かいようですが街中では気になりますもんね。妻も足を後ろにずらす量が少なくて楽だと言ってます。もう一つはこれも妻の意見ですが足が熱くならないそうです。ラリーは足首と太ももが熱くてたまらんらしい。そんなもんでタンデムはセローで行く事にしたんで改善します。
居住性確保の為にトップケースを限界まで下げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ae/99e584a0a566e27c2b0e0a02576b8742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/3ac7bec956e242fb41e081f92ce3f98d.jpg)
半分かかってりゃ大丈夫でしょう。
次は不満のなかったリアサスですがラリーに乗ってからは硬く感じます。これもバンプラバーを見てみたら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/81/e9a6203ae80710287d35dc61ccaf91ac.jpg)
一度も当たった形跡がありませんね。ならイニシャルを抜きましょう。180㎜のストロークを有効に使わなきゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7d/b6c665978a0a4815f39e2e8ad9267a2d.jpg)
とりあえず2回転緩めて様子を見ます。
次は電熱グローブ用の電源確保です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a6/d09d61e64158873a5956fa59405ebafa.jpg)
バッテリーだけでも平気そうですが念の為ってやつです。これは繋ぎっぱなしにはしないので直結でやります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/85/239ebe6d9751d2ba4f732fa1efcde148.jpg)
通電を確認して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/11c3da9ec97dd14fac890627262a0ed0.jpg)
ここにセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/cadd3aa4f2e8a7c4623f280cd1a658e9.jpg)
こいつもタイヤはあれだしオフ車から遠ざかってますな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/72/55fe29e2dd3ef396eee0cfe1cf5bc6a6.jpg)
次は一番問題のタンデムーシート。いろいろトライしてますが未だに納得出来る形にたどり着いてませんので今回はこれでやってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/11/9195c3d7748c859f4229f2b9cc89c640.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/16/f15ff67e851cdc2928f330295ae2925a.jpg)
大きさと座り心地を私が試した結果。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/10/aa468114f1596b8f603766639fbbcdff.jpg)
これで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/db9f2012e73f43cebf82e96a6fdca887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/c686fa85060f7850dca8f84efd844d6e.jpg)
実走はしてませんが妻に確認してもらったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/82/139d282915babd23b4ddc7c68dfe30f1.jpg)
前後にフワフワはするけど今までで一番いいと言いますのでこれに被せる物を探してたら妻が100均でこんな物を買って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/af/15533964cf50ad8d2abf47d770ce8660.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/13667e9f643d0b04734892e0871f9486.jpg)
いいね。て言うかもうタンデムしないって言ってたのにする気満々なのは何故?
まぁいいや。これで包んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a0/7e83cc30ddeb4157a001706a6a112cfd.jpg)
木ネジで固定して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/ed306cf26e539b5bd515b5f2d844e7c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b7/abf16e0f5e7438516d68d90d298529f7.jpg)
取り付け用に切り込みを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/9527ec8a20d94435424e424cd21580d2.jpg)
セローにゴムバンドを取り付けて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/1f03f647731953031bec4657a3d2c520.jpg)
合体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/10/adcb17a682376c04f5353f6a1dc277c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ad/362a79048a4c77ec75dd0114fd901f4e.jpg)
このままソロで走ると落ちる可能性がありますがタンデム時のみなので大丈夫でしょう。ほぼワンタッチで脱着出来ますので通勤使用時も面倒じゃありませんね。特に取り外し時は引っ張るだけですから。
今日の良かった。
創意工夫は脳の老化防止にいいんだって。