2022令和4年8月10日(水)雨のち晴れ
百合が開花、
一花だが6球を植えているので他の蕾も順次咲いてくれるだろう。
カサブランカの種類なので開花すると香りが網戸越しに入ってくる。
午後に新型コロナワクチン4回目接種、前回同様に発熱などの副反応は無かった。
何時まで続くのか分からないが個人で出来る事を続けよう。
2022令和4年8月10日(水)雨のち晴れ
百合が開花、
一花だが6球を植えているので他の蕾も順次咲いてくれるだろう。
カサブランカの種類なので開花すると香りが網戸越しに入ってくる。
午後に新型コロナワクチン4回目接種、前回同様に発熱などの副反応は無かった。
何時まで続くのか分からないが個人で出来る事を続けよう。
2022令和4年8月09日(火)晴れたり曇ったり
百合が順調に育っているようで
花房に色がさして膨らんでいるものから咲いてくれるようだ。
昨年の二鉢芙蓉、冬越しが悪かったのか一鉢だけなっている。
花芽が沢山付いているので、後日咲いてくれるであろう。
8月に入って猛暑と大雨、世界各地で何らかの異常気象となっているようだ。
2022令和4年8月08日(月)晴一時雨
ハナ・クロ姉妹は時々雨で外に出ている事が少なかった。
ハナは二階でクロは居間で寛いで、日によって、二階であったり階下であったりしている。
夜にNHKで大雨・洪水の警報・注意報の気象情報
地域によって避難指示・避難場所開設気象情報が報じられていた。
土砂・浸水被害等なければ良いが、、、
2022令和4年8月07日(日)曇りのち晴れ
中型トマトを初収穫、
トマトに触るとポロッと採れ完熟、ミニトマトと僅かだが生食で美味しく頂けた。
中玉トマト・ミニトマト共に花がが付いているので、この先も楽しめそうだ。
夜明け前に外に出たハナ・クロ姉妹、朝食時に戻って餌を食べ、それぞれの場所で居眠り・寛いでいる。
クロは、午後4時過ぎまで、寝る子は育つ?2匹とも至って元気、、、
2022令和4年8月06日(土)晴れ
苗物でキュウリから始まって、中茄子・シシド・甘唐辛子に続いて中玉トマトが食べ頃になって来ている。
何れも僅かな収穫だが楽しめる。
本州各地暑さの中で記録的短時間大雨となって、浸水・土砂崩れ等の豪雨災害、
北海道は比較的風雨災害が少ないとされるが寒さと降雪の期間が長い。
温暖化による異常気象・極端気象が全世界で起こっているとされるが個人では防ぎようが無い、、、
2022令和4年8月05日(金)晴
出窓のゼラニューム
各色が咲いている。
昨日行った竹山高原温泉でも玄関内で多くの花色で咲いていた。
出窓には、ブーゲンビリア6鉢が置かれているのでゼラニュームは現状の鉢数で良いだろう。
ハナが箪笥から押入上の棚に上がっている。
姿が見えないなと思っていると空間があるので、上がって寛いでいる事がある。
ハナ・クロ姉妹は、床・爪研ぎの上・椅子・本箱・箪笥の上等様々な場所で
居眠したり寛いでいる。
2022令和4年8月04日(木)晴
午後から竹山高原温泉へhttps://takeyamakougen.com/
露天風呂の周りをトンボが飛び回って、岩肌に止まっているのを撮った。
シオカラトンボ
ミヤマアカネ
近くでトンボを見るのが少なくなったが何回か見ているうちに秋へと季節が進んで行く、、、
平日昼間の時間帯で入浴客が少なかったので撮ることができた。
2022令和4年8月03日(水)晴れのち曇り
庭に下ろしたブーゲンビリア6鉢が出窓に戻されていた。
例年、晩秋に取り込んでいたが?
今回は鉢土の入れ替えを私がしたが一応家内が管理となっているので、、、
選定がイマイチなのだが、それでも梢がの伸び一鉢に花が咲き出している。
花壇用の新たな土に入れ替えたので花を咲かせてくれるだろう、、、
2022令和4年8月02日(火)曇り
猫が寛いだり居眠りしている時は、概ね丸くなっているが多いが
暖かさで足を伸ばし無防備。
関東以西に猛暑で熱中症アラートが各地で出されている。
札幌の昨年7月の真夏日が10日間、今年は4日間となって、8月の2週間予報で真夏日を超える予報となっていない。
エアコンを昨年は日中20日間ほど使ったが今年は半分以下になりそうだ。
2022令和4年08月01日(月)曇りのち雨
家内の妹が来て、神戸からの義姉・家内と麻雀、
麻雀歴は義妹が町内会で3年程前から、義姉も町内会で今春から、家内は殆ど初めてで
義姉・義妹は、住んでいる町内の方に誘われて楽しんでいるとの事であった。
先日、義妹宅一泊で高齢4姉妹でゲームを楽しんだ様で、今日は北見の義姉が帰ったので私が加えられた。
今日は、昼食後夕方までのゲームで楽しそうであった。
何時も思うが家内の兄弟姉妹は、遠く離れて住んで共に高齢だが仲が良い。