2024令和6年05月29日(水)曇り一時荒れ
黄色い牡丹が咲き始めた。
赤。白、黄色と咲いて赤白の牡丹より花が小さく可愛く見える。
昨日今日と気温が日中の気温が14℃13℃、ハナ・クロ姉妹が外から戻りストーブの前
暖かい日も有れば肌寒い日も、、、
2024令和6年05月29日(水)曇り一時荒れ
黄色い牡丹が咲き始めた。
赤。白、黄色と咲いて赤白の牡丹より花が小さく可愛く見える。
昨日今日と気温が日中の気温が14℃13℃、ハナ・クロ姉妹が外から戻りストーブの前
暖かい日も有れば肌寒い日も、、、
2024令和6年05月28日(火)曇り一時晴れ
行者ニンニクにネギのような花が咲いている。
以前は道内の何処でも採取できたが今では栽培さてた物がストアで販売されている。
山菜採りブームで簡単に採取できる場所の物は採り尽かされたからで有ろう。
ニラの使う料理であれば食材として使え、日高では餃子に使われた物が販売されている。
2024令和6年05月27日(月)時々雨
シーラを花壇縁石沿に植え、5~6年過ぎて球根が増え密植状態に
移植したわけで無いが離れた所にも咲いて、その方が一花が大きめに育っている。
丈夫な宿根草のようなで、秋に間引きした物をプランタン植えにと思う。
4月5月は寒暖差で暖房を入れたりしているが80代に入り暑さにも寒さにも弱くなっていると感じる。
2024令和6年05月26日(日)晴れのち曇り
日差しを受けて牡丹二株が綺麗に見えている。
最初に咲いた牡丹は花終え、次に黄色の牡丹が咲いてくれる、
ブドウ新梢に房が付き始めている。
巨峰種で秋田県が北限とされて、本州産のような糖度は上がらないが秋にそれなりに頂ける。
ニュースに本州は早くも夏の陽気、カメムシが大量発生しているとあった。
現職の頃に経験した事が有るが暑い夏に大量発生し強い異臭だが天敵もいるようだが鳥達も捕食しないだろう?
北海道は昨日今日と低温注意報が出て、ニュースに北見峠で降雪、道東道北で季節外れの雪の地域があった。
2週間予報で6月に入ると札幌は日差しが多く続くようだが
南北に長く弓なりの展開する火山列島日本、気象が地域によって違いがある。
2024令和6年05月25日(土)曇りのち晴
庭の外構沿いサラサドウダンツツジ
鈴な花が綺麗に色付いている。
暫くすると花落ちするが根元がな花で敷き詰められた様になる。
北海道(南西部)、本州(兵庫県以北)、四国(徳島県)の深山に自生するとなっている。
札幌近辺や道東、道北の山間で見かけないが庭植えでは育ってくれている。
昼過ぎから青空が拡がり夜(正中)に月名(旧暦日)居待月
南の空に輝いていた。
2024令和6年05月24日(金)曇り一時晴れ
赤い2番手の牡丹が咲き始めている。
先に咲いた物より明るい色で花びらの数が多い。
石楠花7色8株が咲き揃った。
ツツジや牡丹より日数が長く咲いて楽しめる。
夕方に後輩がトライブがてら山菜採りでウドを持って来てくれた。
天候のせいか?何時もの場所で良いフキは無かったとの事であった。
夕食に酢味噌和えで美味しく頂け有り難い。
山菜は春夏秋に様々有るが私の年代では馴染んだ食材だろう。
2024令和6年05月23日(木)晴れのち曇り
白いボタンが咲き始めている。
以前からの白いボタンを枯らしてしまい、3年前に新たに購入した物。
4株の内、赤系2株の後に咲いていたが花数が幾らか多くなった。
赤の2番手も蕾に色が差しているの間もなく開花する。
赤2・白1・黄1の色違いで楽しめる。
午後から曇り空となり満月の月名(旧暦日)十六夜月は雲隠れ、、、
2024令和6年05月22日(水)晴れ
一昨日昨日と陽射しが少なく牡丹が開かずにいたが晴れて花が開いている。
他の牡丹も蕾を膨らませているので
次々咲いてくれるだろう。
白ツツジが咲き始めている。
鉢植えのサツキは花芽持って来月に咲いて、ツツジ類は全て楽しめることになる。
本州では5月(皐月)に咲くのでサツキだが北の地では6月に、道内では道路樹木桝に植えられいるのが見られる。
午後から雲が多くなって朧月であったがプロ野球日ハム・オリックス戦の延長戦頃に雲の切れ間に
月名(旧暦日)望月(十五夜)
を見ることが出来た。
2024令和6年05月21日(火)雨のち晴
石楠花が次々咲き始めている。
花が大きく花木として楽しめる。
昨夜からの雨が午後に止んで青空が広がり日没後に月夜となった。
月名(旧暦日)月名(旧暦日)小望月(待宵月)
満月が近づいている。
2024令和6年05月20日(月)曇りのち雨
牡丹が陽射し無いので花を閉じたままでいた。
切り花にも使えるが庭で咲いているのを見ている方が良い。
牡丹は4株だが他の牡丹も蕾を持っているので楽しめるだろう。
2024令和6年05月19日(日)晴れ
今朝の花木
牡丹
ツツジ
石楠花
それぞれの色合いで咲いている。
4月下旬のエゾムラサキツツジから花を見られ、5月中旬からツツジ・石楠花・牡丹等が重なって楽しませてくれる。
乾燥注意報で散水しているとクロが周りでウロウロ、、、
夕方に玄関先でハナ・クロ姉妹の日課
雨風の日以外は通りを暫く眺めている。
月名(旧暦日)宵月
午後4時過ぎ
日没時
正中
晴の一日で、明るい内から正中まで楽しめた。