2021(令和3年)06.29(木)曇りのち晴れ
苗物それぞれに花が咲き始めている。
トマト
ピーマン
シシド
ナスビ
花壇の僅かなスペースで、種類も数量も少ないが来月には朝採りで楽しめる。
プランタン・プラ蜂が空いているので、増やしてみよう。
クロが足下でウロウロ後、外構を伝って徘徊に出かけた。
クロはハナより外に出ている時間が長いので事故などに遭わないで欲しい、、、
2021(令和3年)06.29(木)曇りのち晴れ
苗物それぞれに花が咲き始めている。
トマト
ピーマン
シシド
ナスビ
花壇の僅かなスペースで、種類も数量も少ないが来月には朝採りで楽しめる。
プランタン・プラ蜂が空いているので、増やしてみよう。
クロが足下でウロウロ後、外構を伝って徘徊に出かけた。
クロはハナより外に出ている時間が長いので事故などに遭わないで欲しい、、、
2021(令和3年)06.28(月)晴れ
一季咲きのつるバラが咲き始めている。
刺し木で実家から移したが毎年旺盛に咲いてくれている。
四季咲きのバラも元気に咲いてくれている
バラは少ないが初夏から秋にかけての彩りとなっている。
MHKBS1でMLB中継、ダルビッシュ・菊池雄星・大谷・澤村等の試合が見られ、道産子なので二ハムから渡米したダルビッシュ・大谷を・澤村の活躍が嬉しい。
連戦・延長戦・長距離移動と国内とは違いハードな試合、怪我などしないで活躍して欲しい、、、
2021(令和3年)06.27(日)晴れ
昨日今日と全道各地真夏日・夏日の気温で札幌は真夏日近くに気温が上がった。
予報で夏の気温は高めとなって、札幌でもエアコンを使う日が何日か有るのかも知れない。
鉢植えのサツキが長く咲いていてくれている。
一鉢は終盤だが小さな鉢の方がいっぱいに花を咲かせている。
サツキは五月で本州では5月に咲いているので有ろうが、北の地では殆どのツツジ類が終わってから咲いている。
こぼれ種がからの紫蘇と青紫蘇が苗程に育っている。
適当に間引きし地植え・プランタンで各種料理に使える分となった。
2021(令和3年)06.26(土)晴れ
朝の涼しい内に花木・苗物に水遣り、苗物は順調に生育しているようだ。
お隣の四季咲きバラがそれぞれの色合いで咲いている。
バラは花の期間が長く、通りに面して植えているので楽しめている。
2021(令和3年)06.25(金)曇りのち晴れ
バードテーブルにキジバトが来て餌を啄んでいるところに鳩がやって来てツーショット。
キジバトは南からの毎年渡って来て、他の野鳥も見ているがテリトリーとしているのに、鳩に今年出会って惑っているようだ。
クロが徘徊から帰ってきて食事。
ハナは午後に玄関先に行ったが日差しの下では暑いので外構の陰で招き猫。
敷地内は安全地帯と思っているようだ。
2021(令和3年)06.24(木)雨のち一時日差し
ブドウが開花し始めた。
今のところ順調に生育しているようで、今後の天候にもよるが、作業の手を抜かなければ例年通り収穫出来るかも知れない。
何本か有る内の元気なクレマチスが咲き出した。
7本のクレマチスだが半数が元気が無くなっている。
園芸のマニュアルを見ると挿し穂で苗を作って再生出来るらしいが?
2021(令和3年)06.23(水)晴れ
例年より一ヶ月遅れで家内恒例の春の味噌作り、私も幾らか手伝い容器2個分約20キロの仕込みを終えた。
息子宅等に届け喜ばれるの楽しみにしているようだ。
夕方にキジバトが1羽で来ているが子育てでもしているのだろうか?
豊平川河川敷野鳥保護区・大型公園のモエレ沼公園等の周りに餌となる物が有り、南から渡って来たキジバト・カワラヒワも雪解けの頃より見かけなくなって、毎日の給餌の量が少ない。
目にする身の周りからも季節の移り変わりが感じられる。
2021(令和3年)06.22(火)晴れ
朝の内は涼しかったが日中は真夏日近くになった。
紫蘇がこぼれ種から無数に発芽し、
20株程を残し10株程をプランタンに移し地植えとで紫蘇ジュース等にでもと思う。
青紫蘇も幾らか発芽している。
数は少ないが我が家で使う分は十分でだろう。
紫蘇と青紫蘇では、紫蘇の方が発芽率が高いようだ。
三つ葉は、渓流釣りで林道脇で10株程採取し外構沿いに移植した物、
三つ葉もこぼれ種からの発芽率高い。
クロが庭でウロウロ、気温が上がって洗濯物の陰で涼んでいた。
ハナは日が傾いて涼しくなってから玄関先の外構の上で招き猫、
通りがかりの人を眺めていた。
新型コロナウイルス感染拡大・パンデミックの中でオリンピック、様々報道され平和の祭典とも言われていたが、商業化?の現状で良いのであろうか?
。
2021(令和3年)06.21(月)曇り
野菜の苗が今のところ順調に育っている様だ。
キュウリ、
トマト、
ミニトマト、
ナスビ、
ピーマン、
シシド、
イチゴ、
イチゴは今年始めて、上手く出来るかどうか分からない。
各種共僅かな苗で収穫の出来る頃は、ストア・直売所で質の良い物を求められるが、野菜の成長を見ているのが楽しい。
2021(令和3年)06.20(日)雨のち曇り
昨夜から朝まで雨、晴れて気温の高い日が多かったので花木や苗物に良かった。
敷地内の彼方此方に日当たりに関係なく、多年草の蔓草類等が小さな花を咲かせグランドカバーになっている。
蔓草は以前に知人から分けてもらったもの、メキシコ万年草は花木の苗木に付いてきたようだ。
稲科の雑掌と違い簡単に調整出来るのが良い。
ハナ・クロ姉妹、雨で早々に戻って来てそれぞれの場所で
一緒に寛いでいることも有るが殆ど離れて離れて場所で、、、
2021(令和3年)06.19(土)曇り一時晴れのち雨
玄関前のクレマチス、狭い場所の地植えで土が良くないせいで元気が無くなってきている。
秋には土の入れ替えが必要であろう。
庭仕事をしているとハナが足下でウロウロ、
爪研ぎをしたりブドウ棚に登ったり、クロと違って庭でも擦り寄って来ることが多い。