今日は蒸し暑く梅雨のジメジメ感がいっぱいです・・・
最近は使わなくなった団扇(うちわ) 私は好きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/79/c577685bdf4009628a2a8dfab61c7dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/29/5d776e8e831fe1a649461175c74306f5.jpg)
プラスチックの骨より、木製がいいです。 扇ぐと軟らかい優しい風がそよそよと・・
寝床で、扇ぎながら横になってたら すぐに眠ってしまします いい感じ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_uchiwa.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
「うちわ」は熟字訓である。大型の翳(は)に比して実用的な小型の翳と区別され、
それを用いて害(ハエや蚊などの虫)を打ち払うことから「打つ翳」→「うちわ」
となったのが一般的な説である。病魔などを撃ち払う魔除けの意味もあったとされる。
「扇」はもともと、観音開きの戸が羽のように開閉する様を表していて、
それによって風が起こることに由来しているとする説がある。
「団扇」は、中国由来の熟語である。「団」は「まるい」を意味する(「あつまる」の
意味は派生である)。「だんせん」と音読みもするそうです。