
もれなく 落花生もw
ふりかえれば 昨年の春から白イチゴがヤバかったし、昨年の夏のベランダ人参もハダニで葉が変色していた。
もうすでに 流行がはじまってかなり時が経っているのです。
もう 落花生なんて採れなくてもいいから
それらしいハダニ葉は片っ端から切り落とす❗️

なんとか この大流行を終わらせたい。

なんとか この大流行を終わらせたい。
白いイチゴは廃棄することにした。
もっと早めに手を打たなかった私の失敗だ。
ハダニの症状が出始めたら とにかく隔離して洗わなくちゃ。
ダニ太郎を使ったら?ってアドバイスをもらった。
調べてみると 1度きりのチャンスだ。
もし何度も使用すると その薬の耐性がついたハダニが繁殖して
全く効果がなくなるんだって。
怖いね。ハダニ 恐るべし。
毎日、木酢液をふきかけてる落花生のハダニには もう木酢液は効かないんだろうか。


葉を切り落としたプランターで 子房柄が丸見え。
落花生がぷりぷり育つのに 健康な葉の光合成が必要なのよ。
落花生が採れなくてもいいから なんて本心じゃないから。
ガンガン新しい葉が生えてきて欲しい。
8/13
こうなると 突然期待され注目を浴びるのが発泡スチロールに植えた庭の落花生。

ごぼうが終わってから 陽当たりの良い場所に移動した。
バッタには食べまくられてるけど
ハダニの気配はまだ無い。
よしよし 健康そうないい葉だ。

箱からぶら下がって地面をめざしている子房柄をみつけて 箱に押し戻しピンで土に押しつけた。

本当は2週間にいちど油かすをあげるように書いてあるんだけど ぎっしり葉や茎が押しつけられていて もう肥料を埋める場所がない。
液肥をあげよう。 それがいい。
次は収穫だな。9月かな?10月かな?
今年こそたくさん収穫できますように!