見出し画像

狭い庭で野菜を育てます

8月の落花生

ベランダでハダニが大流行

もれなく 落花生もw

ふりかえれば 昨年の春から白イチゴがヤバかったし、昨年の夏のベランダ人参もハダニで葉が変色していた。

もうすでに 流行がはじまってかなり時が経っているのです。

もう 落花生なんて採れなくてもいいから
それらしいハダニ葉は片っ端から切り落とす❗️

なんとか この大流行を終わらせたい。
白いイチゴは廃棄することにした。


もっと早めに手を打たなかった私の失敗だ。
ハダニの症状が出始めたら とにかく隔離して洗わなくちゃ。


ダニ太郎を使ったら?ってアドバイスをもらった。
調べてみると 1度きりのチャンスだ。

もし何度も使用すると その薬の耐性がついたハダニが繁殖して
全く効果がなくなるんだって。
怖いね。ハダニ 恐るべし。

毎日、木酢液をふきかけてる落花生のハダニには もう木酢液は効かないんだろうか。



葉を切り落としたプランターで 子房柄が丸見え。
落花生がぷりぷり育つのに 健康な葉の光合成が必要なのよ。
落花生が採れなくてもいいから なんて本心じゃないから。
ガンガン新しい葉が生えてきて欲しい。

8/13
こうなると 突然期待され注目を浴びるのが発泡スチロールに植えた庭の落花生。

ごぼうが終わってから 陽当たりの良い場所に移動した。
バッタには食べまくられてるけど
ハダニの気配はまだ無い。

よしよし 健康そうないい葉だ。


箱からぶら下がって地面をめざしている子房柄をみつけて 箱に押し戻しピンで土に押しつけた。


本当は2週間にいちど油かすをあげるように書いてあるんだけど ぎっしり葉や茎が押しつけられていて もう肥料を埋める場所がない。
液肥をあげよう。 それがいい。

次は収穫だな。9月かな?10月かな?
今年こそたくさん収穫できますように!







名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「落花生」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事