9/10
8月に抜いた枝豆のプランターが
1か月近く放置してあるので
小松菜の種をまくことにした。
コンテナに枯れてしまったサフィニアと夏中頑張ったパンジーの土、
それに4期枝豆の土を入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6e/f7a72f031a65a50ffbc8128ac2495bc7.jpg?1694335477)
バーク堆肥と苦土石灰を混ぜた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4b/d7c8bfd28d8b09f814f26c963532cb7a.jpg?1694335504)
恐ろしいのは バーク堆肥の袋の外側にナメクジのフンがいっぱいついていて
外側に3匹、袋の中に2匹ナメクジがいたこと。
避暑地だったのね。
袋の中のバーク堆肥は 表面にテラテラした足跡がたくさんあった。
これを混ぜて種をまく。
ゾーッ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
土の中に卵がいっぱいあったら
小松菜は全滅するだろう。
目を皿のようにして点検したけど、砂粒より小さなナメちゃんが見えるわけもなく
薬をまいて駆除もできず、
変な気分で種まきをした。
今回も水切り袋に鉢底石を詰めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/94/931ad9c29687c0c1d9efffcc204ec7e3.jpg?1694335882)
2列に23粒ずつ 種をまき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ba/c3d8735373dd5274ff3b93986bd89313.jpg?1694335915)
保湿のために新聞紙を乗せた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fb/e25435ce27778f0c06bd165f6790a796.jpg?1694335974)
今夜 雨が降るらしいけど、種が流れてあちこちにかたまりませんように。
きゅうりを抜いて場所が空いたので、
きゅうりの跡地に置いた。
ここはタマネギを植える場所なので、苗ができるまで当分遊べるな。