・前回(8月~9月)の栗拾い、に継いで、今年4回目の遠隔地空き家管理、に行ってきました。
・今回も収穫するものが多くて、楽しい空き家管理となりました。
・今回の収穫品:
①里芋(4月に種イモ植えつけ、5月わらかけ、7月草取り、追肥、11月収穫)
②甘柿、(11月収穫)
③落花生(5月種植えつけ、7月、草取り、追肥、8月土寄せ、11月収穫)
④白菜 (8月、苗植えつけ、 11月収穫)
・遠隔地管理のため、あまり手間もかけていないけれど。そこそこの収穫が期待できました。遠隔地空き家管理の楽しみの一つとなりました。
(里芋、taro)
(柿、persimmon)
(落花生、peanut)
遠隔地空き家管理、宇都宮訪問メモ【2015/4回目】
*Day-1 (11/08)(日):雨天の中到着
・3:40神戸→13時45宇都宮に到着(今回はナビで、宇都宮上三川でなく宇都宮で降ろされた)
・「チェックシート」により、住居などを開放-とくに異常なし
【家(パナホーム)の周囲の状況】
-
入口の生垣に蔦や木の伸びだしは特に目立たない。
-
前庭の芝生の伸びも目立たない。ただし、貝塚伊吹やサツキの上に這っている蔦は色が黄色くなってよく目立つ存在。
-
裏口:小さな草やコケが生えている。
-
外回りフェンス小さな草が生えている。(10~20cm)、北東の角のフェンスに蔦が絡まっている。
-
【畑(600坪)などの状況】
-
畑の入り口やバーベキュー場所も大きく草は伸びていない。
-
ジャガイモ畑:白菜は虫にも食われているが、大きく巻いている。プロッコリー:全て虫に食われており、茎が僅かに残っている。ジャガイモの残りを植えておいたが、成長している。
-
トマトは未だ実をつけているが殆ど熟している。(今回撤去済み)
-
奥の畑、里芋の葉っぱは殆ど枯れている。(今回収穫)
-
栗の木の下は、栗のイガが沢山落ちている。(今回、1カ所に集めた)
-
前の小さな柿の木、柿がたわわになっている。(今回、実の固いのをもぎ取った。)
-
カボチャ畑、草が枯れて茶色くなっている。また新しい緑色の草もたくさん生えてきている。南京は殆ど虫に食われている。(今回全部撤去)
-
ピーナツは葉っぱの色が少し茶色くなっている。(今回収穫)
-
【本日の作業】
・栗のイガ:ビニール袋に詰めてくれていたが、袋から黒い汁が漏れていたので、新たにビニール袋を2重にして、ごみステーションに収めた。
*Day-2,(11/0 9),(月)曇り後雨
【本日の作業】
・前の小さな柿の木の柿の収穫を行った、柔らかい柿はそのまま残しておいた。
・里芋の葉っぱが枯れていたので、里芋の収穫を行った。立派な芋が沢山ついていた。収穫した里芋に濡れた土が付いているので、玄関の軒下に新聞を広げて、その上で乾燥している。
・ピーナツの収穫も行った。ピーナッツがかなりついていた、
・カボチャ畑の草取りを開始した。以前に刈った草や、新しい草、それに背の高い枯れた草及びカボチャの蔓などが絡まりあって存在するので、これを全て取り去るのは時間がかかりそうだ。
*Day-3,(11/10)、(火)雨
【本日の作業】
-
昨夜も雨が降り続き、今日も雨が降ったり止んだりで畑仕事はできず、前庭の蔦が木々に絡まったのを取り除いた。
-
【停電】22:10~23:52、宇都宮市東部約5000軒が停電した。こんな長い停電に出会ったのは久し振り。(原因:清原工業団地の変電所らしい、コンビニのおばさんの話)
*Day-4(10/11)、(水)晴れ
【本日の作業】:久し振りの晴天で作業が捗った。
-
奥の畑の草取りを再開、カボチャ畑や里芋畑の蔓や草を含め全て取り除くことが出来た。
-
外周のフェンスに絡まっている蔦類の取り除きを行った。
-
前庭の生垣や貝塚伊吹に付いていた蔦類や木々が伸びているのを取り除いた。
-
栗の木の下に落ちている、栗のイガを1カ所に集めた。
-
栗のイガをごみ袋に詰めて(6袋)、生ごみとして出した。
*Day-5,(10/12),(木)曇り
【本日の作業】
-
奥の畑、草取り後、耕運機で全体を耕した。
-
門、出口のカーブミラーにかかっている木々の取り除き。梅の木の電柱から外に出ている枝と、門柱より高い木の葉の撤去。梅の木、屋根の電線に伸びている枝も撤去。
-
前の道路側生垣(アベリア)の剪定。
-
トマトの撤去
・先祖の墓参に行った。
*Day-6,(10/13),(金)曇り
・【チェックシート】により戸締り完了
・03:00 宇都宮→神戸へ移動。14:00前に到着. 以上。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます