私のボランティア
1964年、高校2年の時にユネスコクラブ員10数名で、与那原に在った愛隣園で、畑を耕すことをしました。
1日だけです。
2003年7月にインドのカルカッタで、マザーテレサによって設立された「死を待つ人々の家」で、男性の老人達を
風呂に入れる手伝いをしました。1日だけです。
2003年7月に、ネパールのカトマンズで50代後半の日本人男性と出会いました。
その人は、トラックの運転手でした。阪神大震災の時に、居ても立っても居れず、ボランティアで、トラックに大量の水を積み込んで、
東京から兵庫県まで運んだという体験を聞きました。被災者の方は感激していたそうです。
1964年、高校2年の時にユネスコクラブ員10数名で、与那原に在った愛隣園で、畑を耕すことをしました。
1日だけです。
2003年7月にインドのカルカッタで、マザーテレサによって設立された「死を待つ人々の家」で、男性の老人達を
風呂に入れる手伝いをしました。1日だけです。
2003年7月に、ネパールのカトマンズで50代後半の日本人男性と出会いました。
その人は、トラックの運転手でした。阪神大震災の時に、居ても立っても居れず、ボランティアで、トラックに大量の水を積み込んで、
東京から兵庫県まで運んだという体験を聞きました。被災者の方は感激していたそうです。