それでも・・

ここに日々の全てを記す

なんかモヤモヤ

2022-03-21 21:01:26 | 日記
安全策、と言ってしまえばそれまでなんだけど

なんか中途半端

ここんところの俺

相変わらずというか


とにかく

今日は仕事明け
祝日の月曜

日にちイベントで稼働予定

でも、あんまりあの店状況が良くなかった。

そんな流れだけど
店には向かった、

抽選は受けてないけど
整理券は貰えて
ほぼ一番後ろで入店

で、
いつものように新ハナビへと
向かったんだけど

そこにはディスク2が

あ、あれ

新ハナビどこ行った?

前回の入れ替えで
移動した模様

来てないから知らなかった。

まただいぶ遠くへ移っていた。

で、
島に行ったら既に2台埋まっていた。

まぁいつもどおり端しか選ばないが

回し始める

すぐ引けた。

何かを調べる暇もなく
持ちコイン

しかし、飲まれ
追い金

ダラダラミミズグラフで推移

データは下っぽいし
数字的には1で間違いないんだが

それでも持ちコインで箱まで行ったから
様子見で打っていたら
全飲まれ

追い金して
そこから一進一退

下の方でダラダラ

夕方近くまでそんな感じでやっていて

とうとう連が来て
箱1完成

粘り勝ちって感じだった。

ところが1500枚までで止まってまた下山

この時点で示唆もなし
データは1以下

捨てれる状況だったけど
なんか追ってしまうんだなぁ

コレが中途半端なんだよ、

止めるならスパッと止めろって思うし
追うなら全部飲まれるまで追えよ、って感じなんだけど

どっちつかずなんだな。

おかげで
後から振り返ると
一番悪いところで止めてるってことになる。

現状のグラフはピーク時まで回復している。

俺が止めた時が底で
追っていれば戻ってきているっていう展開

いつもありがちなやつ


店的には結構いい感じだったのかな

俺からしたら理想な出しかたをしていたと思う。

新ハナビは恐らく半なのかな

初めに埋まっていた2台が当たりだったみたいで

俺からしたらなんでピンポイントで当たりに座れたんだろうって
思うけど

とにかく、俺の打ったのも含めれば半分高設定っぽい挙動だったわけで

今日のイベントの公約は何台か並びっていうやつじゃないのか?って思うんだが
そんなの
今更気にしている奴もいないのかもしれないが

ただ、均衡して入れているっていう
あっちのサイトに書かれていることは
正しく実践されていたと感じたので
俺はそっちを評価したいとは思った。

満遍なく
どの機種にもそれなりに反応のいい台が入っていたと見えた。

ああいう出し方をすれば
お客さんは分散するし
どの台も稼働がつく、

それに
全台をやらないっていうのも良いのかもしれない。

塊で入れるのはいいけど
全台をやらない方が良いっていうのは
半分なら半分で入れていれば
オートマチックにこの機種座っておけばっていうのを排除できる。

要するに打ち手側がキッチリ調べろって言う部分が重要で

周りが全部出ているから
これも当たりだろ、的な打ち方を排除したいっていうかね。

集団で周っている人間とか
要するに
スロットを打たないでも高設定が見抜けてしまうっていう状況を無くして欲しいとは思うんだ。

探して打つことで
店側も利益が出るんだし
客側がスロットを打つのは高設定を探す行為であって
打たないでも高設定が分かってしまうようなイベントは
店側にはあまり良いことではないと思うんだな

半分とか入っていれば
自分の打っているのは当たりかそうじゃないか、と
考えながら打つことになるから
自信がなければ止めることもあるし

そうなれば当たり台打っている人が入れ替わるということも起こる。

それに満遍なく入れるということを
徹底してくれば
不人気台を稼働させることも可能になる。

要するに
当たりの島からあぶれたら
不人気台の当たりを探す行為に出る人が現れるから、
ただし、
ちゃんと全島に満遍なく当たりを入れているという事が
浸透してないと
こういう流れにはならないんだけどね。

今みたいに
バラエティ島が増えると
そこに当たりを置けなくなるから
稼働にムラが出来るんだよ、

だからバラエティは止めて欲しいんだけどね。

あとは
これも前から散々書いているけど
スロットは昔からそうだけど
3年はもつ台を作ってくれってことね。

そもそもが
店側が稼働貢献とか言ってる時点で
ダメなんだけどね。

今のお店って
台の良し悪しを全て台のせい、メーカーのせいにしちゃってて
店側が手を加えて
上手く使って行こうっていう気が無いんだよね。そもそも

俺は客目線で
最近のスロットを見てて思うのは

市場に出て
浸透する前に稼働貢献が終わったとか言って
見切っちゃっている物が多い。

ハッキリ言ってまるで評価も何も無く消えて行っているものが
大半

因みに
ほぼ毎週のようにホールに行っている自分ですら
ディスク2とかアラジンに触ったのは
導入から半月後とかなんだから。

実際にホールに行く頻度の低いライト層の人だったら
その辺の新台に触れるまでの時間を考えたら
全然もっと後になるんだよ。

そう考えたら
最初に飛びついた人間だけで
台の評価をして
稼働が落ちたからサヨナラって
なっている台が多すぎなんだよね。

もっとじっくり設定を入れて
満遍なくライト層にまで浸透してから
台の評価をしないと
作っている側も可哀そうだし
台も本当に報われないわ

でも
そういう意味では
今の時期

6号機オンリーになって
本当の意味で
店側も試されているというか

台に依存しててきとーに営業してれば
儲けていた時代じゃなくなったから

店ごとに
特色を出して客を寄せる策を練らないと
難しいって感じるようになったんじゃないかな

某近隣の店みたいに
あの台を大量導入して勝負に出たりしているし

そういうのも一つの色だよね。

そうやって店ごとに特色を出してくれば
こちら側も
選ぶようになるし


って話がまただいぶ違う方向へ行ったけど

今日は結局500枚流して
負けてはいないんだな。

俺のスタンスとして
高設定をフル稼働することに重きを置いていたいけど
そうも言ってられない事情もあるわけで

資金が無くなるくらいなら
高設定なんか打ってもしょうがないからね。

俺にとっては負けないことの方が重要なわけで

だから
ギリギリまで追ったけど
負けるラインまでは行けないから
退いたっていう選択は
仕方ないんだな



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする