別にさ、
俺主体で世界が回っているわけでもないだろうに
一体どこへ向かわせたいわけ?
って
感じることが今年は本当に多い。
今思えば
今年前半に引いていたおみくじが
過去にないレベルで凶出まくり、とか
全てにおいて極端すぎる流れになっていた。
大きな流れとしては
春頃で
過去にやってきたものが一旦ほぼ
終わりになっていくような気がして
別にほとんどのものが
辞めたいって自分で思ったわけではないんだけど
何となく遠ざかるというか
疎遠になって行く感じだった。
そして
夏前にして
予定が無くなった。
去年だって、
この時期、お盆だからホールに行かないっていうのは
例年通りだが
根本的な問題として
行ける状況じゃ無くなってしまっている。
ここまで何もない。
行き詰った感じって
過去に無かった。
それに妙に仕事を入れられる。
この流れは何なんだ?
この流れを客観的に見ている自分からすると
相当強引じゃない?って
思うよ。
昨今のAT機の一連の流れみたいな
デキレ感アリアリな展開に見えるけどね
スロが行き詰まっているから仕事増やしてやるよ、
的な流れなら
そんな力は要らないから。
それよりもスロ業界を正常化して
ちゃんと遊技者が増えてちゃんと店が高設定を入れて
営業できるように変えてくれ。
そっちを俺は願っているんだよ。
間違った方向に願いを叶えられても俺は全く嬉しくないし
世界的に言っても
何の解決にもならないからな
あまりに暇だから
野球くらいしか注目する物がない。
でも、俺の注目の仕方は普通の人とはやっぱり違うからなぁ
正直、もう今シーズンのCSだのっていう話は
まるで考えていないし
秋に上に居れる状況でなくなっているのは
だいぶ前から分かっていたわけで
今だ宙ぶらりんな選手が一人居るのは相変わらずなわけで
それが今シーズンは全てなんだと思う。
それに元々今年は春にWBCがあった年なので
これがある年は普通のシーズンとは違った経過になりやすいので
あまり期待しない方がいいっていうのがあるからね。
シーズンの成績の話だけをするなら
交流戦で相当数負け越しをしたチームが
上に行くことはほぼない。
それが全て
当たり前のことだけど
リーグ戦で五分であったとしても
普段やらないチームとの成績でマイナスを作ってしまえば
その分で上には行けないってなるのは当たり前で
交流戦の負債をリーグ戦で取り返すって
どれだけ大変かって考えればわかる。
つまり交流戦の時期に連敗しているチームって言うのは
シーズン通して優勝を狙うのはかなりキツイってこと
俺が注目しているのはチームというよりは
球場の方なのかもな
今日はライブをやっているみたいだな
タイムラインを見ていると
千葉の試合とライブの話がごっちゃになって流れてきて
それを見ているのが楽しい
上北台へのバスが廃止になってしまったのが
かなり痛いんだなって言うのは感じる。
ライブ終わりで歩いて上北台まで帰っている人が居るらしいのが
凄い。
なぜあそこにクリニックを作るのかは
意味が全くわからないが
土地を売ったのか?
ドームの前、バスの停留所として使っていた一角だけど
あそこが現状建設中になっていた。
アレのせいもあってバスは廃止になったと思われるが
来年どうなるのかはわからないが
今後も集客は相当苦しいだろうなとは思われる。
野球に関して言うなら
やっぱりチケットの価格設定に問題があるんだろうな
とは思うんだな。
これはエスコンでも同じことが言えると思うが
野球って言うコンテンツとライブっていうコンテンツでは
同じ席を提供したとしても
同じ価格で売れるかと言えば
それは違うと思うんだな。
価値観というか
頻度の問題なんだろうけど
野球はホーム球場であるなら年間70はあるわけで
1/70の試合と考えたら
それに使える金額と考えると
そりゃライブに比べれば下がるのは当たり前なわけで
ライブは
仮に相当なヘビーユーザーだとして
そのアーティストのライブを全通するっていう勢いの人であっても
年に100本以上ライブをするような人だった場合
流石に全通する人って言うのは相当数減るわけで
要するに簡単に言えば
応援してくれる人の財布だって
無尽蔵じゃねーよって話なわけで
そこはアーティスト側は物凄くデリケートに真剣に悩んでいると思われるんだな、
チケットの価格設定と
箱選択、
それにライブの本数自体もね。
やりすぎれば価値が下がるから赤字になる率は高くなるわけで
そこを考えると
野球って言うのはほぼ試合数は固定で決まっているわけで
来てくれているお客は
馴染みが多い
つまり
日常で行われるものなんだよね。
日常で飯を食いに行く感覚で来ている人に
提供するのに
ライブ並みのチケットで販売したら
そりゃ客は逃げるよな。
牛丼屋チェーン店で高級店の料理売ってるようなもんだから
年に数回ならって思うかもしれないが
70回高級店に行くか?って話よ。
まぁこの構造が実はパチ屋も同じなんだけどね。
俺みたいなヘビーユーザー方面の人間は
毎日大きな金額で
凹んだり上がったりなんて勝負を望んでいないんだよ。
毎日のように通って
少額の上がり下がりを期待しているのに
店側がやりたいのは
10万持ってきて
勝つなら倍、負ければ全負け
みたいなのを望んでいるわけで
だからこちらの望んでいるような台はドンドン排除している方向だし
現状は金のかかる台ばかりを揃えている。
それでも過去はまだ耐えれた、
それは台自体は
それなりに出たから
でも、今の台は設定入れても出ない台になってしまったから
流石にこちらに不利になりすぎなんだよね。
これは台の構造上というかルールの問題だから
仕方ないんだろうけど
Aタイプの枚数変更があるだのなんだのって
噂レベルでは出ているけど
その辺もみんな知っているだろうが
枚数制限は法律だから
業界でどうにか出来る話ではない。
法改正にするには7号機にするしかないわけで
7号機にするってことは
簡単に言うと今ある6号機は全部撤廃になるわけで
ここ数年であった一連(5号機→6号機→スマスロ)の入れ替え騒動
そのせいでどれだけのホールが潰れたか
それをもう一回やる?
普通に考えたらねーだろ・・
どんなミラクルな方法を持ってくるのかしらんが
結局ルールこねくり回して
どうにもならない状況にしたから誰も居なくなるっていう
構図なんだよ。