卓球備忘録(本家)

13年のブランクを取り戻しつつ運動不足解消を目指していたが、再びブランク期間に突入して早11年。

スランプも実力のうち?

2006-09-20 21:59:41 | 卓球備忘録
今日は予定通り来客があり夜は会食となったのですが、そちらは上司と部下に任せて私は普段と同じく水曜日の卓球練習に参加してきました。わがままでスミマセン。
ここしばらく卓球の調子が悪く、今日もダメダメでした。フォアが全然入らない。
練習前のイメージではテイクバックのラケット位置を高めにして、ミートを意識して打とうと考えていたのですが、フォアサイドへ大きく振られたときにどうしてもラケットが下から出てドライブのスイングになって結局オーバーミスになってしまいます。
以前は同じような展開でも入っていたような気がするのですが何が変わってしまったのか分かりません。強いてあげればラケットとラバーでしょうか?現在はフォア・バックともカタパルトを使っているのですが台上も強打もフォアハンドはオーバーミスが多いような気がします。恐らく腰が高くなってしまい体勢が不十分なんだろうなあと思っています。分かっているのなら直せばいいやん、とこれで修正できれば苦労しません。どうやらスランプとは長い付き合いになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激しく疲れた&少し困った

2006-09-19 23:58:09 | 卓球備忘録
今日は仕事が長引いて帰宅が遅くなった。週末の練習+試合の疲れも相まって何かドッと疲れがきた感じです。
明日は仕事関係で来客予定があり、夜は会食になりそうな予感。水曜日の卓球練習と重なってしまうのでどうしたもんか迷ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日=牛丼の日?

2006-09-18 15:51:52 | 卓球備忘録

今日は祝日で世間は休みでしたが自分は仕事でした(早々に完了)。
仕事があるとき普段の昼食は配達弁当ですが、土日祝日の時は気分転換を兼ねて一人で車に乗って外へ食べに行きます。
そういえば今日は吉野家で牛丼が一日だけ復活する日だなあと思い、職場から車で5分位のところにある吉野家をのぞいてみると・・・、

(某所の吉野家:昼頃行ってみたら人があふれていました。「限定」牛丼恐るべし)

激込みでした。普段はすいている店なのに今日は店の中は立って待っている人がぎっしり、おまけに店の外まで人があふれていました。さらには行列整備の警備員の姿も。
さすがにこれだけの人数を目の当たりにすると食べる気が失せてしまったので吉野家はパスしました。以前に1日限定で牛丼が復活した時はこの店そんなに混んでなかったのになあ。
学生の頃、アルバイトの仕事終わりは友人と吉野家へ行って「大盛りつゆだく、ギョク、味噌汁」を定番メニューでよく食べたものです、卓球の試合に行った時も会場の近くに吉野家があれば行ったりしたのも十数年以上昔の話です。確かにあの頃はそれなりに美味いと思って食べてた気がするけど今はどうなんでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡的に目標達成

2006-09-17 19:39:34 | 卓球備忘録

今日は某市の社会人卓球大会でした。ちなみに携帯を充電したまま自宅に置いてきてしまったので、本日の会場風景画像はありません。
自分の調子は昨日に引き続き悪かったので、打たずに守る作戦で試合に臨みました。
団体戦はダブルスとシングルスで1回ずつ試合をして2敗を喫しました。シングルスの試合は守りに徹したセットは結構簡単に取ることが出来ましたが、徹しすぎたゆえにチャンスボールも打てずにそれを相手に見抜かれ結局負けてしまいました。
チームはAチームが2位、自分のBチームが3位でした。・・・参加チーム数が少ないので自分のクラブからの出場2チームが入賞することが出来ました。
引き続き行なわれた個人戦は予選リーグ+1,2部トーナメントで自分の予選リーグは3人でした。同じリーグには先日のマスターズ予選で戦ったTさんがいました。前回のTさんとの試合で攻め方のコツを掴んでいたつもりでしたが、相手が強くなったの課自分が弱くなったのか0-3で負けました。前回は1セット取ったのになあ。
もう1試合も負けてしまい自分は予選2敗で2部トーナメント行きが決まってしまいました。今日はここまで全敗です、ヤバイ。
2部トーナメントは準々決勝で同じチームのKさんと対戦しました。Kさんには練習で何度かゲーム練習していますが1回も勝ったとこがありません。Kさんはペン表でクセのあるサーブが自分にとっては苦手です。今日は作戦変更で自分が守りに徹したので攻撃型同士の対戦にもかかわらずツッツキの応酬になりました。一般的にペン表は台上を得意とするので試合では深めのボールを送るのがセオリーなのですが、その辺はこちらもKさんの弱点を心得ているのでひたすら我慢の卓球でした。結局3-2で競り勝ってこの時点で入賞が確定しました。
準決勝はカット(両面裏)のMさん。思い起こせば自分が3ヶ月前に卓球再開を決意し県卓球協会経由で現在のチームを紹介していただいたのがMさんです(ちなみにMさんは違うチームの人)。自分のチームにカットマンはいないので練習を含めカットと対戦するのは実に15年ぶりくらいです。元々粒高とカットマンは大の苦手なので多分ダメだろうなあという気持ちで試合に臨みました。案の定カット打ちが入らず0-3であっさり負けて自分の3位が確定しました。その後Mさんは決勝も勝って2部で優勝しました。

(男子個人戦2部三位入賞:個人で入賞なんて何年ぶりだろう?)

個人戦は自分のチームから7人参加して、私とKさん以外の5人は1部トーナメントに進みIさんが3位、他の4人はベスト8という結果でした。自分はあまり勝てませんでしたが、昨日立てた「2部3位入賞」というささやかな(?)目標を達成できたのでとりあえず良しとします。次の試合はもう少し勝ちたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極度の不振?いやこれが真の実力かも

2006-09-16 21:47:20 | 卓球備忘録
今日はいつもの通り週末練習日でした。明日は某市で社会人卓球大会があるので調子を上げねば、と意気込んで練習に望んだのですがかなり調子が悪いです。
課題は以前から同じで特にフォアドライブが全く入らないです。スピードドライブ、ループドライブ、クロス、ストレート・・・何をやってもことごとくオーバーミスです。
自分の想像ではテイクバックの時にラケットを下側に下げすぎているためにスイングの軌道が鉛直方向にずれているのかなあと思っています。ドライブを諦めてミート打ちに徹すると案外打ち抜けたので、多分「ドライブが入らない」→「余計に力が入りスイングが狂う」→「更に入らない」という悪循環にハマッているような気がします。その影響かバックハンドも入らなくなってきました。
ここまで入らないと自分からは攻撃出来ずにひたすらしのいで相手のミスを誘う卓球に徹するしかないので精神的にシンドイです。やはりバシバシ打って入ると気分的に良いですからね。
さて明日の試合は団体戦と個人戦が行なわれます。ともに予選リーグ+順位別(1、2部)トーナメントなので、仮に全敗しても最低6試合以上は試合が出来るということで、自分のように下手だけど試合好きという人間にはたまらない大会です。目標はズバリ「2部トーナメント3位以内入賞」です・・・ああなんて低い志なんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋季関東学生リーグ戦が始まっているようです

2006-09-15 20:37:36 | 卓球備忘録

結構いろいろなところで卓球の秋季関東学生リーグ戦(1、2部)が取り上げられています。

関東学生卓球連盟HPより:↑この画像をクリックしても入場券は出ません)

スポーツ新聞にも掲載されたりスゴイねこりゃ。昔では考えられなかったことです。せいぜい卓球レポートの記事で結果を知るくらいだったからなあ。
1、2部は今日が2日目ですが、まだ初日の結果しか分かりません。見たところチーム戦としてはほぼ順当な結果なような感じです。順位予想をやりたいところですがインターハイ、インカレでことごとく予想がハズレたので差し控えたいと思います。会場近くに住んでいれば是非見に行きたいところなんですけどねえ。
そういえば大学の夏休みは知らない間に8月~9月ってなったようで、平日に試合で大変だなあと思っていたらそうではなかったようです。それにしても1日1試合というのも極端ですね。自分の頃はリーグ戦といえば土日2日間で団体戦5試合というのが普通だったのですが関東はこれが当たり前なのでしょうか?これだけ日数をかけて進めるというのは運営側も段取りが選手側も色々と大変だと思います。仮に自分が選手だったら5日間も集中力が持たないような気がする・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のじぎく兵庫国体

2006-09-14 21:13:52 | 卓球備忘録

今年の国体は兵庫で開催されます。

  

(「のじぎく」ってどんな菊なのかイメージが・・・?:大会マスコットは「はばタン」)

10月6日~10日っていったら3週間後だ。ついこの間インターハイとか終わったばかりだと思ったのに早いもんです。
先日卓球競技の組み合わせが決まったそうで、成年男子の自分の県は・・・予選リーグ1位のみが決勝トーナメント進出なのでかなり厳しそうです。
組み合わせ表を見ていて思ったのは、何で少年女子だけ全都道府県が出場できるのかといった点。その他のカテゴリーは各地区のミニ国体で半分かそれ以下のチームに絞られているのに何故?理由をご存知の方は教えて下さいませ。
話は変わって福原愛選手のニュースは結構いろんなところで話題になっているようですね。っていうか来年の早稲田大は色々な有名選手が集結するから結構スゴイことになりそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題克服

2006-09-13 22:24:43 | 卓球備忘録

今日も水曜日の卓球練習に参加してきました。ここ3週間続けて参加しています。これが試合結果に反映してくれれば良いのですが。
さて今日のゲーム練習は1セットも取れず0-5でした。打てばミスの連発で勝手に自滅した感じです。
練習後にIさんと内容を分析したところどうやらフォア・バックの切り替えが混ざるとミスが多発していることが分かりました。
例えば自分のバックハンドサーブから相手レシーブがバック側へレシーブされればバックハンドで決まるが、レシーブがフォア側へ来ると簡単に打ちミス。またフォアハンドサーブから相手がフォアサイドへレシーブすると自分のフォアハンドで決まるがバック側へレシーブされると打ちミスするといった内容です。要するに足が充分に動いていなため打球時の体勢が不十分となり手打ちになってしまうようです。基本的なことですが他人に指摘されるまで自覚がありませんでした。人のプレーを見るとその人の欠点は見えるのに、いざ自分の事となると分かっているようで実はそうではなかったということです。次回の練習からはこの辺を意識して克服していきたいと思います。

(個人的には卓球で大学に進学するなら男女とも早稲田か筑波が良いと思っています)

話は変わって、今日は福原愛選手が早稲田大に合格したというニュースがありました。まああれだけの実績があれば大学側としてもなかなか不合格には出来ないと思いますが。世間的には今回の福原選手の早稲田合格に関して結構意見が分かれている(賛否両論)ようです。まあ本人が大学進学を希望し、大学側は公正な立場で試験を行なって結果合格したのだから周りがとやかく言う筋合いはないと思います。福原選手は入学試験という競争で勝ち残って大学に合格したのですから充実した大学生活を送って欲しいものです。さすがに早稲田だとろくに授業に出席せず卒業するのは不可能でしょうし、その辺は今までのようにはいかないでしょう。かなり大変だとは思いますが、頑張れ福原!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一体何処へ・・・

2006-09-12 20:25:41 | 卓球備忘録

先週末の練習後からラバークリーナーがなくなっている事に気付いた。

(ラバークリーナー:何処へいってしまったんだ)

練習中に他人に貸したのでその時忘れてしまったものと思われる。多分今週末の練習まで戻ってこないだろう・・・。
自分が中学生の頃のラバークリーナーといえばニッタクのアワタイプのものとバタフライのスプレータイプの2種類しかなかったような気がする。バタフライのスプレータイプってすぐに無くなるし、何かラバー表面がすぐに感想してしまうような気がして自分は専らニッタクのアワを使っていました。
ちょうどその頃TSPからドライタイプのクリーナーが発売されました。これって名前の通り湿気取りなのですがボトルのデザインがかっこいいので何も知らない卓球部のチームメイトが裏ソフトの表面にガンガンスプレーしてすぐにラバーをダメにしていました。その逆にラバーを水洗いしている猛者もいたなあ。
大学の頃にはバタフライからもアワタイプが発売されたのでそちらに移りました。
ところでこの「アワ」成分って何なのでしょうか?洗剤成分でも油成分でも無さそうだし、代用品が無いもんですかねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でだろう

2006-09-11 20:49:31 | 卓球備忘録

先々週の練習からIさんがNEWラバーで登場。

(androのPLASMA430:聞こえてくるのは良い評判が多いです、値段は高いけど)

androのプラズマ430を使ってました。かなり良い音出してました、羨ましい。本人曰く「かなり弾む」とご満悦でした。やはり高いラバーだけあります。人が良いもの使っているのを見ると「次は自分も」とついつい欲しくなってしまいます。・・・イカンイカン、卓球用具に凝りだすと際限なく出費がかさむので注意しなければ。
自分が気になっているラバーといえばJUICの「ドクトル・ノイバウアー」シリーズ。

(JUICのDr.Neubauerシリーズ:自分には必要無いがかなり気になる)

JUICHPによると”ドイツのノイバウアー氏が、自らが開発し販売するブランドが、「ドクトル・ノイバウアー」。”とのことで、かなり独特のラバーらしいです。特に目を引くのがその値段。何と9,975円(税込)。初めてその値段を見たときは桁のプリントミスだと思いました。だってバタフライのオーソドックスが1,050円、一番高いフェイントロングⅢでも3,150円(いずれも税込)なのに、このシリーズの粒高ラバーはブライスの2倍近い値段がするんですぜ、旦那。
ちなみにこのノイバウアーシリーズの実物は見たことがありません。これを使うには色々な意味で勇気が必要そうです。誰か試してくれないかなあ(他力本願)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする