花ものがたり

パソコンでのお遊び作品とたまに出かけて写すフォトブログ。最近は日々の出来事などを書きとめ備忘録、何でもありのブログです。

いつもと変わらぬお盆

2017年08月16日 07時52分47秒 | 日記

 

 「お盆はどう過ごしていますか」

      こんな内容で投稿

 

      毎年 子供たちが集まりますが

  お盆休みが無い人がいるので

  カレンダーに合わせます。

 

  今年は13日に ふた夫婦が我が家に来て昼飯

  夕食を一緒にしました。

 

  主人の妹が仏様のお守をしていてくれるので

  毎年14日はお寺さんが見える時間にお参りに行きます。

 

  年によって違いますが 空いた時間で

  実家の亡き父のお参りに行きます。

 

  今年は15日

  産休中の娘と孫と3人で出かけました。

 

  皆で食べる お寿司を購入

  朝から作ったおかずを持参で出かけていきました。

 

  94才になる実家の母も 9か月になる曾孫の元気な姿に

  触ることはできませんが

  そばに来て楽しそうに微笑んでいたので

  行って良かったと思えました。

 

  数時間滞在中に いつも 実家の本家に

  お供え持参で挨拶に行きます。

 

  お盆で 床の間にお出ましの 

  江戸時代から続く10数の位牌がまこもに並べてある前にゆきお参りします。

  お盆のお供えが各位牌の前にお供えしてあり

  毎年 親戚がお参りにみえます。

 

  核家族化が進み 本家の

  50代の夫婦も別に暮らしているので

  90代と70代の叔母が二人で接待です。

 

  私はここにお参りに行った時

  玄関から覗いたら先客の靴がみえ

  お邪魔しようか 帰ろうか迷っていると

  中から 叔母が私を見つけて

    「  〇ちゃん入って  」  の声。

  

   先客は 従妹の 〇子さん。

 

  皆で1時間楽しくお喋りしました。

  本家の叔母の 4人の男の兄弟

  年齢が 丁度戦争中に重なっていて

  どうして皆 元気に帰ってこられたかが長年

  私は疑問に思っていたので聞いてみました。

  一番下の妹である叔母は 

  その時期まだ幼い時期だったようで正確なことは聞いてないようです。

 

  お盆の話に戻り

  毎年 15日夕方 御招霊(おしょうらい)様が帰ってゆかれるので

  妹の家に行きお参りします。

 

  今年は雨が降っていて妹からの連絡で

  16日の朝にすることとなりました。

    朝行ってきます。

  17日は お寺さんのお施餓鬼に出かけます

        (毎年この日と決まっています)

  

 

  毎年 毎年このようなお盆です。

  お盆は 御招霊さんが 家にみえるので旅行など出来ないです。

   (主人の家  私の実家  実家の母の実家も皆同じ宗派

   小さい時から見てきたことが同じです)



最新の画像もっと見る