岐阜県中津川市にある苗木城跡に行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/15/e707ef7a6105b14141e98bd5ae1d0a54.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/2e3dbfb23f720f1c457ee9ef50ea50fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c8/9c6f2c4c228b05d3b234899542fa17c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/65/4cb8f5b863f374fe0146d9d3c6cefafa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c5/afa6590b5b0b3064d52ffeca3d9728c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a3/13a5345e8c0baa6ec2132277b88bd11a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bc/b6d7424b90553018a3e9f2801f7bae80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1f/d4eb6385231a0f1982a1b600d3d01c4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f8/b9e633efbc360be7021acf19fbb59bc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/1f428b3a6b50ac89ba6fe0a59617f99a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c5/afa6590b5b0b3064d52ffeca3d9728c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5a/ca33b27f89dc9854bd5118e68ca84b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/21/0d3361984c4ab77fe6042aa59da00ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/65/99f2344ff8076af8e9d842c267b10e87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/df/f05028aadc9328fd6c257b1681e439c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1f/d4eb6385231a0f1982a1b600d3d01c4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4a/0e9f2535d5279e427c431db679d5b5af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/03b7a72092a0ae3718578a5d6d1de543.jpg)
Webより
苗木城の城域は、城郭の主要部である内郭部分が約2万㎡、外郭部も含めると約35万㎡に達し、その内156.774㎡が、昭和56年(1981年)に国の史跡に指定された。
城跡は中津川市内を東西に流れる木曽川の北岸に聳える城山(432m)にある。木曽川から山頂の天守跡までの標高差は約170mあり、自然の岩山の地形を有効に生かして造られた山城であった。
苗木城の特徴として、岩山という地形に制約されて利用できる平坦な土地の確保が困難であったため、巨岩等を利用した上での建物の建築方法(懸造)であったこと、また石垣には多種類の積み方が見られることが挙げられる。