南信州 遠山郷
下栗の里
しらびそ高原から下栗の里に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bc/9a310fde169f976adf579fe56e4c423b.jpg)
標高が高いからでしょうか?飛行機雲がやけに太く見えて目に残りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/2861752d66bb3952ab22251830c2a3ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/3e2196a1a592f3225eb8c4b2cf642d10.jpg)
散りつつある桜の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/21/4341a90967499cffb01731145ddd8588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7c/5adcea2eb1dff949ebe35659227cfe9b.jpg)
はんば亭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/87/4b7d9752a73bae6b846a38912f40e1da.jpg)
10時から営業のお店(無料駐車場)
下栗の里をみることが出きるおおきびらビューポイントに行くための入り口の案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ce/da9bfaf0842697b18834a87449f121fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/3cb94a1283f0070357077b686ab7bcc2.jpg)
途中にはチゴユリの群生がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/d37a4c32f78bc012645cb14c6d05aa42.jpg)
この花の名前がわからない・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ef/4e1dae44711e75b2927d7f8c95f79065.jpg)
「天空の里ビューポイント」に行くにはやや狭いところもあり村人によって作られた観光用の登山道を登ります。
時間が早かったので人とのすれ違いも少なかったんですが見終えた帰り道では
団体さんが登って見えました。時間とともに観光客が増える~。
こじんまりしたビューポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a3/b1db6cb4aee22ffbd3b54447221df118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a3/b1db6cb4aee22ffbd3b54447221df118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/42a7fab6f4c8388ff093c1950898f613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f4/ab32a4afacb0709aa399f9270ce6fba4.jpg)
標高800~1000m・最大斜度38度。
その斜面に張り付くように家屋や田畑が点在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/22/163b3b6e5ac59dd2339267739af9fdf8.jpg)
この畑が38度くらいの所でしょうか?
遠くにしらびそ高原から眺めた南アルプスの山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/19/092a8c8fc814ddb086345e6086c8b990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e9/4ec64f01ccf716ba0eb742ca4c023702.jpg)
最後の一枚の風景をこの目で見たくてとてもあこがれていた場所です。
感想としては本当に美しい絵になるところですが
そこに生活する人の日常があり高齢者が多く道も狭くて村内を通るのは迷惑がかかりそうなところでした。
ビューポイントへの道は狭く観光地としても末永く存続してゆくなら行政が整備してしっかりした道を作り景観を損なわないカラチで残し地元の方にもお金が落ちるようにすべきです。
寄付箱はありましたが 駐車場にいる時地元の方の話声が聞こえました。
神社のさい銭箱や寄付箱が壊されたということでした。(観光客とは限りませんが)
この美しい景観が壊されることなく続きますように。
自然災害が起こりませんように。