隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

火祭り(どんどん焼き)!!

2021-01-12 05:24:21 | 日記

1月12日(火曜日)

昨日(1月11日)は、隠居じじいが住む地区の「どんどん焼き」があって、地区住民が100人近く集まり、そのうち子供参加が約30人程度で大いに賑わっていた。・・(>_<)

隠居じじいも、地区住民の新年の挨拶を込めて、しめ縄や御札をもって参加した。

そもそも、毎年行う「どんどん焼き」とは 何じゃいと思っていたのでこの歳になって調べて見ました。

【どんどん焼き】

旧暦ではこの日が新年の満月の日に当り、本来のどんどん焼きは、新春の夜に開催される火祭りだそうです。満月と神聖な火による浄化の力で、集落の人々の一年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願うのが「どんどん焼き」だそうです。

 

高さ約10メータ以上ある青竹の塔が凄い・・(・_・;)

 

 

地区の小学生(高学年)の子供が

  点火役に選ばれ火を放す様子です・・(^_^)v

点火し暫くすると、どんっ・・どんっと青竹の破裂する

       音が響き渡りました。・・Σ(゚Д゚)

 

火の勢いが凄いです・・・(^_^)v

 

どんどん焼き」という不思議な名前だと思っていた隠居じじいは、これもちょっと調べてみました。

不思議な名前の由来は??

●【どんどん燃えるから

●【燃やし始めに青竹がはぜて「どんっ」と音がするから

  など緒説あり、どううやら単純ですが、

      音の響きからついたらしい!?

隠居じじいの、しめ縄やお札・達磨が燃やさるのじゃなと思うと、家内安全、無病息災、を願うばかりじゃ・・・(^_^)V

今年も元気に家庭菜園の豊作を願って

  「火祭り」に両手を合わせ祈った隠居じじいでした。

   毎回、隠居じじいのブログを見ていただき

     有難う御座いました・・・m(__)m・・(^_-)-☆