赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 頭崎山(504m:東広島市)登山  新坂歩こう会の定例登山に

2019-04-28 | 日記





2019(H31).4.17(水)
8:59
今回の登山は 「赤帽さん」にとっては3日連続の登山となりますが ほとんどがウォーキングで山登りに係かる時間は わずかとのこと参加しました
集合場所とされている 山陽本線のJR白市駅へ集まっている所です









9:21
登山口まで相当平坦な道を歩くとのことで 途中の広場で準備体操などを行うとして 定刻にスタートとなりました







9:29
道路わきの広場になっている所で 本日初参加とされる2名の方々の紹介や 本日の登山リーダーを務めて頂く「I田さん」から 本日の登山計画の内容についての説明を受けたところです
コメント

2 頭崎山(504m:東広島市)登山  重要文化財の旧木原家住宅見学を

2019-04-28 | 日記



9:33
引き続き 準備体操を行うことなり「N原さん」の指導によって 十分に体が動くように入念な準備が行われました



9:37
また しばらく療養のため登山を休んでおられた「M木さん」が復帰され参加されましたので 皆で暖かくお迎えをしたところでもあります





9:40
登山口へとまだ歩きますが ご当地のマンホールの模様です











9:51
登山リーダーの配慮によって この地の旧家が「国指定の重要文化財」にも指定されている「旧木原家住宅」の見学に立ち寄ることになりました
コメント

3 頭崎山(504m:東広島市)登山  長いアプローチで

2019-04-28 | 日記

9:52
事前の連絡もなく大勢の見学者が訪れたことから対応に戸惑っておられましたが 資料などを整えて提供もして頂き かなり長時間の見学となりました
また周辺にも旧家が多数あり 過去に繁栄した地域であったことが伺われる場所でもありました







10:12
見学を終えた者は 近くの「稲荷神社」にて 満開に近い桜などを愛でて仲間の参集を待っていました







10:30
前方に これから上る「頭崎山(頭崎城跡)」の山容をながめつつ まだ長いアプローチの道のりを歩いています まさにウオーキングの様子です





10:37
歩いている路は まだ登山路ではなく一般の生活道路のためか隊列が長くなり 隊列調整のためにしばらく停滞して後続者を待つ配慮がなされたところです 
コメント

4 頭崎山(504m:東広島市)登山  ようやく登山口へと

2019-04-28 | 日記



10:44
古くから繁栄した地区なのでしょう 大きな道標での道案内もありますが 「右前方 県史蹟 頭崎城址」との案内もありました







10:50
まだまだ登山口への長い行程を歩んでいます そろそろ登山口へと近づいたようですね





10:52
先頭者が登山口へと入ったようです そこには「頭崎城址登山道正面口」との案内板が横たわってありました
これからやっと登山となります ここまでスタ-トから1時間40分余も要した結果となりました
コメント

5 頭崎山(504m:東広島市)登山(続く)  52名の大所帯で

2019-04-28 | 日記





10:54
今回の登山で集合場所以外の現地で合流される方が3名おられ ここで参加者名簿に記帳とされた結果 本日の参加者は52名となりました





11:00
この登山路に 「登山道徒歩入口」とありました 頭崎城址まで車道も通じているのかもしれませんね







11:12
なだらかな登山路が続いていますが やはり汗も出て来ます 衣服調整や水分補給のために休憩が取られました


(この登山の様子は 明日へと続きます)
コメント

6 大麻山(599m:島根県浜田市)登山(続く)  駐車場から「大麻山神社」へ

2019-04-27 | 日記



2019(H31).4.16(火)
14:17
ただ今 地元の「高陽山の会」の例会登山として 島根県浜田市の2座を登る計画に参加しています
午前中に 浜田市の「漁山」登山を行い その後無料区間の高速道を利用して 三隅町のアンテナが栗林している「大麻山」へと向かっているところです
室谷の登山口から開始し ようやく山頂直下の「大麻山神社駐車場」まで上がって来たところです 駐車場横にはきれいな庭園が広がていますので少し見て これから山頂へと向かいます





14:24
大麻山神社へと 石の広い階段を延々と上って来て ようやく神社の本堂へと辿り着いたところです 登山の無事を感謝ししてお賽銭を投じながらお礼を申し伝えたところでもあります
コメント

7 大麻山(599m:島根県浜田市)登山  山頂域の展望塔へ

2019-04-27 | 日記

14:26
山頂へは 木立の中を歩く路と アンテナ塔などの管理のための車道との2つのルートがありますが 先ずは木立の中を歩いて向かいます







14:34
大麻山の山頂域に多くのアンテナ塔が栗林しています どれがどこの機関のものか分かりません





14:37
鉄骨でくみ上げられた展望塔の最上階へと上がり 周囲の眺望を楽しみます
コメント

8 大麻山(599m:島根県浜田市)登山  三角点タッチに代わる写真を

2019-04-27 | 日記





14:37
展望塔の最上階からの眺望を楽しみました 波静かな日本海の様子がきれいに見えていました



14:39
この「大麻山」の山頂域には三角点がありません 代わりに登頂記念の写真を撮って頂きました
コメント

9 大麻山(599m:島根県浜田市)登山  2座目の登頂を果たし帰途へ

2019-04-27 | 日記



14:48
2座目の登頂となる山頂ですので 集合写真を撮りましょうとなりましたが 既に先行されたの5人程度はもう下山してしまっているとなり 撮らず仕舞いとなりました







14:57
下山後 駐車場前の庭園を周回するように眺めて 日本庭園の美しさを感じて 帰途への送迎バスに乗り込みました
コメント

10 大麻山(599m:島根県浜田市)登山(終了)  2座目の登山も無事に終了

2019-04-27 | 日記



15:30
帰途への経路は 高速道の無料区間である「西村IC」から利用し 最寄りの「広島北IC」へと向かいますが 地元のお土産も必要となり 道の駅「ゆうひパーク三隅」に立ち寄っての帰路となりました



2019(H31).4.16(火)
地元の高陽山の会の例会登山として 本日2座目の「大麻山」登山を行いました
その歩行経路等をGPSの軌跡に基きカシミー3Dで作成しました
歩行距離:3.03km、累積標高:358mとなりました また所要時間:1時間40分(休憩を含む)、歩行数:6,045歩でした


(以上で 2座連続して行った「漁山&大麻山」登山関係は 終了です) 
コメント