ブログ
ランダム
今週のお題「#漫画」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
赤帽さんのブログ
山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。
6 大万木山(1218m:島根県飯南町)登山(続き) 休憩を終え再出発
2019-05-31
|
日記
2019(R1).5.19(日)
12:33
ただ今「大万木山」の登山を行っているところで 「門坂峠地蔵尊」とある休憩地まで来ています
先行されていた 別のパーティーもこの展望地で休憩中でした 私達もベンチに座って休憩し眺望を楽しんだところです
地蔵尊にもご挨拶させて頂きました
12:39
休憩を終わり 最後になって山頂へと再出発です
12:50
ブナ林の純林のようです 濃緑色の木の葉が美しく 疲れを感じないで登山を行うことが出来ますね
コメント
7 大万木山(1218m:島根県飯南町)登山 遂に「サンカヨウ」のお花に出会い
2019-05-31
|
日記
13:08
濃緑の中を通って来ると 次第に平坦な登山路となり 明るさが増して来ました やはりブナの林です そして「水場」と案内がありました
13:09
水を飲んでみると冷たくて美味なものでした
原田会長さんによると この付近には「サンカヨウ」がいっぱいあったとのことでしたが 葉と開花後の実は見ることは出来ましたが 開花した状態では見ることは出来ませんでした
13:23
更に上部へと上がって行くと 先行していたパーティーの方が「花があったよ」と少し奥に中に入ったところで声を掛けてくれました そして収録出来たその写真です
コメント
8 大万木山(1218m:島根県飯南町)登山 花を見る努力も
2019-05-31
|
日記
13:27
「サンカヨウ」のお花も見ることが出来 一安心でした また高山の「ブナの大木」も見ることが出来て ほぼ登山の目的は達成されたようなものです
残りは山頂の「三角点」にタッチすることと 無事に下山をなし終えることです
13:28
山頂直下で山頂までに0.2km地点の避難小屋まで上がって来ました
13:29
途中で出会った下山者の話では 避難小屋の裏側で一輪咲いていたとのことでしたので 小屋を一周してみましたが 見ることは叶いませんでした
後の話でしたが「原田会長さん」が小屋の裏に咲いていたよとの話がありました 小屋の周りから少し入ったところを見なけらばとのことで 熱意が足らなかったようです
コメント
9 大万木山(1218m:島根県飯南町)登山 タコブナと山頂展望台へ
2019-05-31
|
日記
13:38
「大万木山」山頂に到着しました 山頂の標識よりか先に三角点に目が行きましたので 早速タッチの写真を撮って頂きました
13:43
原田会長さんは 山頂の名物「大ブナ」通称「タコブナ」と山頂の展望台へ行くとして 案内してくれました
13:43
その「タコブナ」の姿です 普通の大木は 真っ直ぐ太い幹が伸びているのですが どうしてこんなに枝分かれしたのでしょうか 雪のなせる業でしょうかね
13:48
山頂展望台からの眺望です また山頂へと戻って昼食とします
コメント
10 大万木山(1218m:島根県飯南町)登山(続く) 山頂で昼食と記念写真
2019-05-31
|
日記
13:58
三角点のある山頂での昼食の様子です
14:12
昼食を終えたところで 登頂の記念写真を撮ることになりました この時上がって来られた男性が「撮りましょう」と声を掛けてくれて 撮って頂きました
この男性は「大ブナ」の写真を撮りに来たとのことだったようです
14:13
山頂広場の様子を撮って これから下山へと向かいます 下山路は周回の予定でしたが 時間が遅くなっていることもあり 最短コースとなる「権現コース」を下ることになりました 「赤帽さん」にとっては初めてのコースになることでしょう
14:19
権現コースでは「大ブナ」と「山頂展望台」を見送るようにして下山となります
(以後の下山の様子は 明日へと続きます)
コメント
1 大万木山(1218m:島根県飯南町)登山 山楽会の仲間と共に
2019-05-30
|
日記
2019(R1).5.19(日)
10:48
今回の登山は 「山楽会」の仲間6名で 広島・島根県境に位置する「大万木山(オオヨロギサン)」の登山へと向かいます 車は徳山市内から発していますが「赤帽さん」は途中から乗車させて頂き 「三次IC」で高速道を降りてR54号線で「飯南町」へと向かっているところです
11:18
登山口のある「向坂駐車場」へ到着です ちょうど満杯になる状況で かろうじて最後に1車だけ入るスペースがあるといった状況でした
11:21
少し遅い時刻にはなりましたが これから「滝見コース」とされる登山路からスタートします
コメント
2 大万木山(1218m:島根県飯南町)登山 他の登山仲間に出会い
2019-05-30
|
日記
11:21
登山口にて出発する際に上部から「Hさん」と何度も声を掛けられ 誰を呼んでいるのかなと不思議に思っていましたが その先行者たちに出合うと 驚くことに何と広島で私も所属している「HHC」の仲間達でした 前後しながら上がることになりました
11:31
登山コースの名になっているように川に沿った登山路を上がります 途中で「滝」へと下る路がありますが 私たちのグループは敬遠して行きませんでしたが先行のグループの中の数名が見に立ち寄られていました
11:37
登山路は 濃い緑色一色の中を上がっています この付近の下部に滝らしいものが見えますが はっきりとはしませんでした
11:38
今回の登山の目的の一つに 「サンカヨウ」のお花に出合うのを楽しみにして来ました ここで初めてその種の葉を見ましたが 既に開花は終わっている様子でした
コメント
3 大万木山(1218m:島根県飯南町)登山 避難小屋へ到着
2019-05-30
|
日記
11:40
上がっている登山路は 幅も広く またさ程の急な勾配もなく歩きやすい登山路が続いています
11:45
側面の真下には「滝」の上部と思える様子が伺われ 落下の水音も聞こえて来ました
11:51
路傍のお花を見ながら上がって来たところに 避難小屋がありました ここで少し休憩です
コメント
4 大万木山(1218m:島根県飯南町)登山 舗装道路に出合って
2019-05-30
|
日記
11:52
これが お目当ての「サンカヨウ」ですが 既に花弁も落ちて実が付いている状況の物が処々に見られるようになって来ました
11:57
登山を続けています 大きな岩が出現です「一服岩」とありました この上部で一服したのでしょうか 素通りしました
12:03
立派な車道へと上がって来ました しばらくこの舗装道路を歩いて また山路への入口へと来ました
コメント
5 大万木山(1218m:島根県飯南町)登山(続く) 門坂地蔵尊へと
2019-05-30
|
日記
12:14
道路から入った登山路は 掘割のような切れ込んだ路でしたが 上がって来たところに案内標があり それによると「等検境ルート」の分岐点でもあり また登山口から山頂までのほぼ中間地点の様でもありました
12:24
ここにも山頂までの距離表示が1.5kmとありました
12:15
また「門坂地蔵尊」とあり「三瓶山」や「宍道湖・隠岐島」との方向表示が示されていました
12:26
遠方に一際高い「三瓶山」の姿が確認出来ましたが 隠岐島などは明確な視認は困難でした
(山頂到着やサンカヨウの現状は 明日へと続きます)
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
広島市で38年間+5年間の勤務生活を終え、以後は登山を唯一の楽しみとして、はや19年目となる83歳の男性です。
最近は登山回数の減少はあるものの、近郊の低山登山を主体に日々元気に過ごしています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カレンダー
2019年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
グランドゴルフ 3回目の成績
1 安佐北ノルディック・ウォーク372 今回は11名で実施
2 安佐北ノルディック・ウォーク372 休憩地に到着
3 安佐北ノルディック・ウォーク372 今度は太田川本流沿いに
4 安佐北ノルディック・ウォーク372 第2の休憩地へ
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(35854)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
ひろし曾爺1840/
6 「ふるさと魅力発見」講座に参加して(続き) 実施場所を見学に
縄文人/
1 近郊のウォーキング ランニング・コースを一周
ひろし曾爺1840/
1 近郊のウォーキング ランニング・コースを一周
「赤帽さん」です/
1 本日(10/2)のマイ行動開始は 今日の行動開始は
ひろし曾爺1840/
1 本日(10/2)のマイ行動開始は 今日の行動開始は
「赤帽さん」です/
1 ラジオ体操後近郊のウォーキング ラジオ体操に参加して
sumassy/
1 ラジオ体操後近郊のウォーキング ラジオ体操に参加して
Unknown/
1 安佐北ノルディック・ウォーク 遅れて会場へと
anikobe/
1 安佐北ノルディック・ウォーク 遅れて会場へと
「赤帽さん」です/
4 福祉施設(手摺)の設置 どうやら設置完了へ
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
ブックマーク
広島ハイキングクラブ
1500回登山を迎えた歴史ある 登山仲間のクラブです
フルムーン日記
仲の良い山の仲間です。登山の途中経過など経過が分かる写真を掲示。
坂歩こう会ネット板
登山を楽しむ会
カガラ山の仙人2
日常の出来事、感じたことを思いつくままに写真掲載
吉岡利紘のページ
多彩な技能を有する髭面の山男
錫杖龍
素晴らしい写真の宝庫
ひろしま里山放浪記
里山をこよなく愛するお友達で写真を多く掲載
タカ長さん
野鳥との付き合いも長く、最近は近郊の山登が
タナタカさんの山と絵便り
趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれの便りを!
丘の上の歌姫のブログ
山・旅・花・行事・仕事と多彩に 山歩きで仲間に
薷遊人浪漫
山仲間の写真愛好者
山歩きと有機野菜
野菜作りと夫婦で山登りを楽しむナイスガイ!
広島の山歩き(日記)
白木山を愛するお兄さん
あの山この山
山歩きの先輩を参考にさせて頂きます
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』