ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
赤帽さんのブログ
山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。
6 真亀山神社例大祭初日に(続き) 「吹火」ばかりの画像に
2024-10-29
|
日記
2024.10.26(土)
20:20
ただ今 「赤帽さん」の地元 「真亀山神社」の秋季大祭の場に来ています
これは 大祭のメイン行事でもある「吹火」の展示後の終息時の様子です
20:22
再び 「神楽」の奉納へと場面が変わります
20:39
「吹火」は 結構長い時間連続して打ち上げられますが これらの間に「傘火」も実施されましたが 「吹火」の様子をスマホで連続画像として撮っていましたので カメラに切り替えるのが遅れて 何番か「傘火」の様子を撮影することが出来ませんでした
コメント
7 真亀山神社例大祭初日に(終了) やっと「傘火」を画像に
2024-10-29
|
日記
20:40
最後になってしまいましたが 何番か「傘火」も展示されました
発射装置は 人が担ぐ程度の細い竹筒に「火薬」を詰めて 頭上で水平方向に回転されるものの為 短時間で終わってしまいます よって点火時期の予告がなく 短時間で終了を迎えるため 何度か撮影チャンスを失してしまっていました ようやく撮影出来たものです
(以上で 「真亀山神社例大祭初日」関係は 終了です)
コメント
1 真亀山神社例大祭初日に 神楽&吹火・傘火を鑑賞に
2024-10-28
|
日記
2024.10.26(土)
17:47
今回は 「赤帽さん」の居住する 「真亀地区」の守り神となる「真亀山神社」の例大祭が行われる日です
先週の金曜日には この例大祭に係かる「ふるさと魅力発見」とある講習会に参加したこともあり 今回も参加としました
多少時間的に余裕があり 「JR玖村駅」近くの車道から 神社へと正面参拝路から上がって来ました
17:51
神社の境内には まだ多くの参拝者はなく 多少ゆっくりとした時間を過ごしています このため 少しづつ周辺の様子を捉えています
17:57
神社の本殿前の 上り旗は2本ありますが この上り旗はかなりの高さがあり これまで見た中でも一番背が高いのではないでしょうか これは 私個人の感想です
コメント
2 真亀山神社例大祭初日に 神楽・吹火などの準備は
2024-10-28
|
日記
18:40
神社本殿でも これからの神事の準備も始まったようです 子供の巫女たちも昇段して来ましたよ
神職の祝詞などの 声は屋外までには聞こえて来ませんでした また場内のアナウスなど全くなく 進行状況も知りようがありませんでした
18:44
ようやく 18:30から開始と予告されていた 「吹火・傘火」の実施台で人の動きが始まったようです 発射台周辺は立ち入り禁止とされていますので 近くからの撮影は無理でした
19:26
神楽舞の舞台前にもかなりの人が集まって来ました 正面にはビニールシートが敷いてあり 周辺には立ち見席となっているようです
コメント
3 真亀山神社例大祭初日に ようやく「吹火」に点火に
2024-10-28
|
日記
19:31
ようやく 祭りの実行委員長の挨拶が始まったところです
この行事は200年も前からの伝承を引継いでいるものとの話もあり 伝統ある祭事だと言う内容が披露されした
19:39
一番目の神楽の奉納です 小学生低学年の児童だそうです また「神楽」の奉納は7~8番ある様なアナウスもありました また「吹火・傘火」
も準備に時間を要することや
打ち上げ本数もそれどれ7~8本ともアナウスがあったように記憶しています
19:49
「吹火」の点火時期について 特段のアナウスがなく 突然火花が打ち上がると言う状況で カメラの準備が間に合わないこともありましたよ
19:48
これ等の画像は カメラでの瞬間時の映像です 本当はスマホの画像映像としてアップしたいところですが 連独画像のアップ方法が不知の為 アップすることが出来ません 御免なさいね
コメント
4 真亀山神社例大祭初日に カメラの画像でごめんね
2024-10-28
|
日記
19:50
「吹火」が 打ち上った直後の発射
装置の様子です かなりの炎が残っていますね
19:53
「吹火や傘火」は準備を要することもあって 「神楽」と交互に実施されるとの事 これは何番目かの神楽の様子です
20:40
この「吹火」の様子は カメラによる瞬間時の画像です 連独したアップの様子が示されれば良いのですが 残念です
コメント
5 真亀山神社例大祭初日に(続く) 吹火の様子
2024-10-28
|
日記
20:04
たまたまに 炎の中心部をアップしたものです かなりの高さまで連続していたものですが その規模がこれだは分かりませんね
20:11
これは 「吹火」の打ち上げ台にセット中の様子です かなりの高さがありますね 脚立の上に上がって作業のようです
20:18
この3枚の「吹火」は 同じものですが タイミングや部位をずらしての写真です
(以後の様子は 明日へと続きます)
コメント
1 安佐北ノルディック・ウォーク364 晴天の元でウォーキング
2024-10-26
|
日記
2024.10.25(金)
9:33
今回も ノルディック・ウォークの様子をアップします
準備体操を行って 14名の仲間とスタートです
今回は新規参加者が2名ありました 前回のノルディック・ウォークの講習会の参加者に 声を掛けられた結果だそうです
今回も 初参加者がある事から 短いコースとなる「深川第一公園」コースへと向かうことになりました
9:44
安佐北SCの北口から 「根谷川」の護岸道路へと上がって行きます
法面の刈り取った後の新芽もきれいですね
9:45
今日の天候は 素晴らしい秋晴れとなっていて 一面に真っ青な青空が広がっていました この青空の元へと 皆さんは上がって行かれましたが 「赤帽さん」は護岸下の道を歩き 皆さんの様子を捉えてみます
コメント
2 安佐北ノルディック・ウォーク364 河川を眺めながら休憩に
2024-10-26
|
日記
9:50
ほぼ平行するようなスピードで 仲間と並走しています
このスロープから護岸道路へと上がって行きます
9:55
今回は 太田川の河川3本が合流する地点で 休憩とされた様です
夏の暑い時期は もう少し進んで道路下のトンネルの陰で 休憩とされていましたが 今回は河川が眺められる場所で休憩となりました
9:55
しばしきれいな光景を 楽しみます
コメント
3 安佐北ノルディック・ウォーク364 公園へと近回りして
2024-10-26
|
日記
10:02
休憩後は 「三篠川」沿いの護岸道路へと向かっていますが 初参加者の様子見守って居られる指導員さんの姿もありました
各自マイペースで歩行されていて 「赤帽さん」もかなり後位へとなっていました
10:04
このため 最後尾の「赤帽さん」は この階段部からショートカットして この先にある「公園」へと先き廻りすることとしました
10:06
近くの田圃では すっかり稲刈りも終わっていて 「ハゼ干し」の様子が見られました 昨今はほとんどがコンバインで稲穂の実が収穫されるようですが このような姿が やはり懐かしく感じられますね
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
広島市で38年間+5年間の勤務生活を終え、以後は登山を唯一の楽しみとして、はや19年目となる83歳の男性です。
最近は登山回数の減少はあるものの、近郊の低山登山を主体に日々元気に過ごしています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カレンダー
2024年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
グランドゴルフ 3回目の成績
1 安佐北ノルディック・ウォーク372 今回は11名で実施
2 安佐北ノルディック・ウォーク372 休憩地に到着
3 安佐北ノルディック・ウォーク372 今度は太田川本流沿いに
4 安佐北ノルディック・ウォーク372 第2の休憩地へ
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(35854)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
ひろし曾爺1840/
6 「ふるさと魅力発見」講座に参加して(続き) 実施場所を見学に
縄文人/
1 近郊のウォーキング ランニング・コースを一周
ひろし曾爺1840/
1 近郊のウォーキング ランニング・コースを一周
「赤帽さん」です/
1 本日(10/2)のマイ行動開始は 今日の行動開始は
ひろし曾爺1840/
1 本日(10/2)のマイ行動開始は 今日の行動開始は
「赤帽さん」です/
1 ラジオ体操後近郊のウォーキング ラジオ体操に参加して
sumassy/
1 ラジオ体操後近郊のウォーキング ラジオ体操に参加して
Unknown/
1 安佐北ノルディック・ウォーク 遅れて会場へと
anikobe/
1 安佐北ノルディック・ウォーク 遅れて会場へと
「赤帽さん」です/
4 福祉施設(手摺)の設置 どうやら設置完了へ
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
ブックマーク
広島ハイキングクラブ
1500回登山を迎えた歴史ある 登山仲間のクラブです
フルムーン日記
仲の良い山の仲間です。登山の途中経過など経過が分かる写真を掲示。
坂歩こう会ネット板
登山を楽しむ会
カガラ山の仙人2
日常の出来事、感じたことを思いつくままに写真掲載
吉岡利紘のページ
多彩な技能を有する髭面の山男
錫杖龍
素晴らしい写真の宝庫
ひろしま里山放浪記
里山をこよなく愛するお友達で写真を多く掲載
タカ長さん
野鳥との付き合いも長く、最近は近郊の山登が
タナタカさんの山と絵便り
趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれの便りを!
丘の上の歌姫のブログ
山・旅・花・行事・仕事と多彩に 山歩きで仲間に
薷遊人浪漫
山仲間の写真愛好者
山歩きと有機野菜
野菜作りと夫婦で山登りを楽しむナイスガイ!
広島の山歩き(日記)
白木山を愛するお兄さん
あの山この山
山歩きの先輩を参考にさせて頂きます
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』