![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f9/aa6454b10953315f64ba4f3c730b22e3.jpg)
10月16日~18日
3年ぶりで6回目の上高地へ行ってきました
着いた日と帰る日は晴れていたものの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/22/e1eb6379d2af327b3c3bbf6fcd0468e9.jpg)
中日はあいにくの空模様(´・_・`)
それでもターミナルにはバスがいっぱいだし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/74/e4cce9a71775a9b931e1515fc0b92906.jpg)
そぼ降る雨の中でも
キャンプ場にはテントの姿もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f0/eda6a372952eaa9b67c073820eeedaea.jpg)
この日
透き通る水が魅力の梓川は
雨でだいぶ濁ってしまっていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/99/566592da8af4d12df84e686f7d4eee5f.jpg)
傘をさしての散策だから
そんなに遠くまで行くつもりはなかったのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/86/d86d17ba14acc41c87ef9a11f61db3a0.jpg)
なんのかんので明神橋まで来てしまい
よくお昼を食べる明神館で休憩
明神カレーは思ったより辛かったけど美味しかった♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/20/a2c074ff36fb8462abab9acd8841fdc1.jpg)
そうそう
明神館へ行く手前でいつも見かける
この道しるべみたいな木が
石を積まれまくっていてびっくり(◎_◎;)
3年ぶりで変わっていたのはこれと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3f/894d8328eecc515ae7dcfb1407e57608.jpg)
明神橋を渡るとその先にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5c/9a377846cd91f60e78522b11c17d2840.jpg)
明神池の桟橋に
お賽銭箱が出来ていたことかな(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/3321912a67383e0897d89cce418f6c47.jpg)
『鏡池』とも呼ばれるくらい
映り込みが美しい明神池ですが
それがなくても
雨に煙る紅葉に囲まれた池はどこか幻想的で
静寂を堪能できるものでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cf/4de2f44029eddf11217048c0c4764db5.jpg)
明神池を後にしたら例年通り
来たときとは川を挟んで反対側の道を戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/86/67c0a002de6b29e0f43b839a79f0ac15.jpg)
こちら側の道は黄葉より紅葉が多く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7f/f6c8f0ea1ce9a355294a0f70deec7482.jpg)
錦秋らしい風景にも出会えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c6/0e8cdbb21ade97f9cefc36e0a7794f67.jpg)
でもいつもならイワナが見えるところが
見えるのは雨の波紋だけ・・・
まぁこれはこれで綺麗だし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/db/7ee103830178af7d098d6760285b2018.jpg)
赤く染まったシダや草紅葉は
雨のなかで際立って見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2b/855dee373b8ca217d4d0fdc097816e02.jpg)
そんなこんなで
河童橋まで戻ってきたのは15時を過ぎていて
一休みしようにも15時でおしまいという店もあり
その辺は観光地といえども
やはり山なんですねぇ(´▽`;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/31/4f7068c7dc8a7641853169dc2d04e3bb.jpg)
時折り止み間はあっても傘は手放せず
さしていないときの傘は杖として効果を発揮(笑)
足元は濡れてグジュグジュになってしまいましたが
それでもやっぱり
上高地の散策は愉しかったです(^.^)
↓ ポチっとしてにゃ~
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)