昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

じっくり甑島列島3島めぐり 42回目 上甑島

2023-03-16 04:00:00 | 73九州南部・鹿児島県
ホテルをチェックアウトして、「里港ターミナル」に向かいました。


(「里港ターミナル」に)

添乗員さんが乗船手続きをしていました。


(乗船手続き)

フェリーの時刻表です。9:30発に乗ります。


(フェリーの時刻表)

「里→串木野」への切符が渡されました。


(「里→串木野」への切符)

時間まで、自由行動となり、近くを散策しました。近くに土産物屋がありました。


(土産物屋)

そこに「かのこゆりの球根」が販売されていると貼られていました。


(「かのこゆりの球根」が販売)

フェリーが入港してきました。


(フェリーが入港)

里港へ向かいました。


(里港へ)

黒い石碑がありました。


(黒い石碑)

「島立ちの春」と書かれていました。甑島では、高校がないため、中学校卒業生の多くは、15歳の春に親元を離れて本土の高校へ進学することになり、島を離れていく子どもたちへの応援歌になっているようです。


(「島立ちの春」)
(写真撮影:2021.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じっくり甑島列島3島めぐり 41回目 上甑島

2023-03-15 04:00:00 | 73九州南部・鹿児島県
「武家屋敷跡 里」の散策を終わり、港へ戻ってきました。ホテルが見えました。


(ホテルが)

ホテルに戻り、部屋で寛いでいるとフェリーが入港してきました。


(フェリーが入港)

皆さんと夕食を食べましたが、コロナ渦でお話をすることができませんでした。




(夕食)

翌朝、ホテルから海を見ると棚引いた雲が朝焼けていました。


(棚引いた雲が朝焼け)

桜島が見られました。


(桜島)

ますます朝焼けて行きました。


(ますます朝焼けて)

太陽が昇ってきました。


(太陽が)

更に太陽が昇ると海に太陽が映り込みました。


(海に太陽が映り込み)

防波堤で釣りをされている方がおられました。


(防波堤で釣りを)
(写真撮影:2021.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じっくり甑島列島3島めぐり 40回目 上甑島

2023-03-14 04:00:00 | 73九州南部・鹿児島県
拝殿へ向かいました。


(拝殿へ)

いつものように拝殿内を見ました。




(拝殿内)

幣殿と奥殿です。


(幣殿と奥殿)

「武家屋敷跡 里」の散策を続けました。玉石垣が続いていました。


(玉石垣)

大きな石碑があり、「日笠山氏 屋敷跡」と刻まれていました。左の木柱には、「甑島渡島四百年記念」と書かれていました。


(大きな石碑と木柱)

鉄筋の建物があり、「村西集会所」と書かれていました。


(「村西集会所」)

その壁に「津波注意」のプレートが貼られていました。


(「津波注意」のプレート)

玉石垣が続いていました。


(玉石垣)

屋敷の入口には、屋敷の中が見通せないように玉石垣が曲げて造られていました。


(玉石垣が曲げて造られて)
(写真撮影:2021.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じっくり甑島列島3島めぐり 39回目 上甑島

2023-03-13 04:00:00 | 73九州南部・鹿児島県
「展望あずま屋」へ行きました。


(「展望あずま屋」へ)

梵鐘がありました。


(梵鐘)

「展望あずま屋」からの展望です。




(「展望あずま屋」からの展望)

「展望あずま屋」の近くに「亀城跡」と書かれた木柱がありました。


(「亀城跡」と書かれた木柱)

散策を続けていると山上に風力発電機が見られました。


(風力発電機)

散策を続けていると「大門口橋」があり、渡って行きました。


(「大門口橋」)

「武家屋敷跡 里」と書かれた木柱がありました。


(「武家屋敷跡 里」と書かれた木柱)

その横に武家屋敷跡の地図が書かれていたので、散策することにしました。


(武家屋敷跡の地図)

散策していると赤い鳥居がありました。扁額に「八幡宮」と書かれていました。


(「八幡宮」)
(写真撮影:2021.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じっくり甑島列島3島めぐり 38回目 上甑島

2023-03-12 04:00:00 | 73九州南部・鹿児島県
遠くに「川内原発」も見られました。


(「川内原発」)

ホテルに着きました。


(ホテルに)

荷物を置き、里集落を散策しました。玉石の石垣があり、「祝 里小学校創立150周年記念」と書かれた横断幕が掲げられていました。


(「祝 里小学校創立150周年記念」と書かれた横断幕)

校舎です。看板がありました。


(校舎)

見ると「里地頭仮屋跡」と書かれていました。当時の地頭仮屋は、この里小学校校庭の大半を占めていたようです。


(「里地頭仮屋跡」)

散策を続けていると砲弾のような形の記念碑がありました。


(砲弾のような形の記念碑)

亀城跡(一の段公園)案内図がありました。


(亀城跡(一の段公園)案内図)

少し散策を続けると「史跡 亀城跡」と書かれた案内板がありました。


(「史跡 亀城跡」と書かれた案内板)

「招魂碑」がありました。


(「招魂碑」)

「戦没者慰霊の塔」もありました。


(「戦没者慰霊の塔」)
(写真撮影:2021.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする