笠利崎灯台へ向かっている時に見た風景です。
(笠利崎灯台へ向かっている時に見た風景)
先ほど行った「あやまる岬」です。
(あやまる岬)
「笠利崎灯台」に着きました。
(「笠利崎灯台」)
「笠利崎灯台」からも喜界島が見えました。
(喜界島)
(写真撮影:2000.12)
笠利崎灯台へ向かっている時に見た風景です。
(笠利崎灯台へ向かっている時に見た風景)
先ほど行った「あやまる岬」です。
(あやまる岬)
「笠利崎灯台」に着きました。
(「笠利崎灯台」)
「笠利崎灯台」からも喜界島が見えました。
(喜界島)
(写真撮影:2000.12)
散策を続けていると銅像がありました。永野芳辰先生の銅像でした。
(永野芳辰先生の銅像)
歩いていると案内板がありました。
(案内板)
島内散策を続けました。カトリック墓地を通過しました。
(カトリック墓地)
アンジェラスの鐘が見えてきました。
(アンジェラスの鐘)
笠利崎灯台に着き、灯台へ向かって、登っていきました。
(笠利崎灯台に着き)
(写真撮影:2000.12)
「あやまる岬」からの風景です。
(「あやまる岬」からの風景)
ここからも笠利崎灯台が見えました。
(笠利崎灯台)
沖の方を指ささられて、地球の丸さが見られると言われましたが、どうでしょうか。
(地球の丸さ)
沖に島影が見えました。喜界島です。
(喜界島)
真下には、ファミリーで楽しめる公園やグランドゴルフ場や白い建物などが見えました。白い建物は、展望台のようです。
(白い建物は、展望台)
周りには、色々な花が咲いていました。
(色々な花)
(写真撮影:2000.12)
その後、海岸を散策しました。沖に波が見られました。太平洋のサンゴ礁とのことでした。
(海岸を散策)
先の方に灯台が見えました。笠利崎灯台です。
(笠利崎灯台)
沖に岩が見られました。トンカラ岩とのことでした。
(トンカラ岩)
その周りにソテツの実がありました。
(ソテツの実)
「あやまる岬」にやってきました。
(「あやまる岬」)
(写真撮影:2000.12)
散策を続けていると花がありました。ハマユウのようです。
(ハマユウ)
また、ソテツがありました。
(ソテツ)
ソテツの実が生っていました。
(ソテツの実)
ソテツには、年輪があると言われました。
(ソテツの年輪)
散策を続けました。
(散策)
タコノキが見られました。写真の最後は、タコノキの実と言われました。
タコノキ
(タコノキ)
(写真撮影:2000.12)