昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

大飛島・六島・松島・女木島・男木島へ 16回目 男木島

2020-12-17 04:00:00 | 27瀬戸内海・香川県・直島諸島
豊玉姫神社境内に梵鐘がありました。何故だろうと帰ってからインターネットで調べると「昔は、安楽寺というお寺の鐘であった」ようです。


(豊玉姫神社境内に梵鐘)

豊玉姫神社です。


(豊玉姫神社)

拝殿内です。


(拝殿内)

アサガオが咲いていました。


(アサガオ)

港に戻ってくると2階建ての建物がありました。「男木漁業協同組合」です。


(男木漁業協同組合)

「神井戸」と書かれた井戸がありました。神井戸と書いて「しんど」と読むそうで、日本神話の豊玉姫と山幸彦が出会った場所らしいとのこと。


(神井戸)

ここは、「男木島図書館」です。訪れた時には、「コロナ渦」、休館になっていました。


(男木島図書館)

祠がありました。


(祠)

祠の内部です。


(祠の内部)

港のタコ壺のモチーフに戻ってきました。


(港のタコ壺のモチーフ)

チャーター船を高松港に着けてもらい、高松→岡山→東京経由で帰宅しました。


(高松駅)
(写真撮影:2020.06)

男木島では、もっと写真を撮ったつもりでしたが、ありませんでした。これで、今回の島旅の投稿を終わります。
明日から、コロナ渦、やっと催行された島旅ツアーに参加した「要塞「第二海堡」&猿島」について、投稿します。
お楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大飛島・六島・松島・女木島・男木島へ 15回目 男木島

2020-12-16 04:00:00 | 27瀬戸内海・香川県・直島諸島
男木港で、下船しているとフェリーが入港してきました。


(フェリーが入港)

島の伝統であるタコ漁に使うタコ壺をモチーフとした遊具を制作し、港そばの空地に設置されていました。モニュメント名を「タコツボル」と言われているようです。


(「タコツボル」)

上陸するとまず港にある白い屋根のモダンな建物が目を引きました。瀬戸内国際芸術祭でつくられたアート作品のひとつで、「男木島の魂」です。


(男木島の魂)

天井には、色々な物が吊り下げられていました。


(色々な物が吊り下げら)

タコ壺のモチーフの裏側からの眺めです。


(タコ壺のモチーフの裏側)

島内散策を開始しました。直ぐに鳥居がありました。扁額には、「豊玉姫神社」と彫られていました。本殿までは、大分、距離があるようです。


(豊玉姫神社)

アサガオのような花が咲いていました。


(アサガオのような花)

大分、登ってきたところに階段があり、鳥居もありました。


(階段と鳥居)

豊玉姫神社は、島の高台にあって、街を見下ろす眺望はなかなかのものです。




(街を見下ろす眺望)
(写真撮影:2020.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大飛島・六島・松島・女木島・男木島へ 14回目 女木島

2020-12-15 04:00:00 | 27瀬戸内海・香川県・直島諸島
外に出てくると公衆電話がありました。珍しいですね。しかし、メモが貼られていて、「この公衆電話が7月13日に撤去されます。 理由:利用が極端に少ないことおよび老朽化のため」と書かれていました。よくぞ続いてたいものですね。


(公衆電話にメモ)

大きなモアイ像が立っていました。


(大きなモアイ像)

モアイ像の後ろ姿です。


(モアイ像の後ろ姿)

地蔵さんが立っていました。


(地蔵さん)

「地蔵尊の由来について」の看板がありました。女木島沖の紫雲丸の事故に関して建てられたと書かれていました。


(地蔵尊の由来について)

青銅製のグランドピアノと4本の船の帆のところに戻ってきました。


(青銅製のグランドピアノと4本の船の帆)

鍵盤と譜面台です。




(鍵盤と譜面台)

女木島から離れました。


(女木島から)

船上から見た「鬼ヶ島 おにの館」です。


(「鬼ヶ島 おにの館」)
(写真撮影:2020.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大飛島・六島・松島・女木島・男木島へ 13回目 女木島

2020-12-14 04:00:00 | 27瀬戸内海・香川県・直島諸島
2階建ての建物がありました。「香川県農業協同組合」の建物です。


(「香川県農業協同組合」の建物)

「オオテ」と呼ばれる石垣の見物から戻ってきました。


(石垣の見物から)

蛸壺がたくさん積まれていました。


(蛸壺が)

船の接岸訓練が行われていました。


(船の接岸訓練)

2階建ての建物がありました。「東瀬戸漁業協同組合」です。


(東瀬戸漁業協同組合)

島でのごみが集められていました。




(ごみが)

港の突堤には、鬼がいました。


(港の突堤には、鬼)

港の「鬼ヶ島 おにの館」に入っていきました。




(「鬼ヶ島 おにの館」)
(写真撮影:2020.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大飛島・六島・松島・女木島・男木島へ 12回目 女木島

2020-12-13 04:00:00 | 27瀬戸内海・香川県・直島諸島
「八幡神社」の拝殿です。


(拝殿)

拝殿内です。


(拝殿内)

幣殿、奥殿もありました。


(幣殿、奥殿)

境内にもう1つ、鳥居がありました。扁額には、「豊玉依姫大明神」と刻まれていました。


(もう1つ、鳥居)

石の祠もありました。


(石の祠)

海岸に出てきました。島影は、大島のようです。


(島影は、大島)

銅像がありました。「西尾末廣先生像」と刻まれていました。


(西尾末廣先生像)

港に戻ってきて、自転車を返却して、「オオテ」と呼ばれる石垣の中を見物に出かけました。






(「オオテ」と呼ばれる石垣の中を見物)
(写真撮影:2020.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする