昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

神が宿る聖なる島「久高島」と神秘の謎に迫る沖縄古代史の旅 3日間 41回目 沖縄本島

2023-08-16 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
「波上宮」の謂れがありました。


(「波上宮」の謂れ)

「波上宮」を後にして、那覇空港へ行くべく、駐車場に向かう途中に護国寺がありましたが、時間的なこともあり、通過しました。


(護国寺)

また、途中に「殉職警察職員慰霊之碑」がありました。


(「殉職警察職員慰霊之碑」)

歩いていると赤い実が生っていました。ユスラヤシの実のようです。


(ユスラヤシの実)

黒いネコがいました。


(黒いネコ)

那覇空港に戻ってきました。


(那覇空港)

搭乗時間まで時間があったので、一人反省会をしました。


(一人反省会)

搭乗口に向かう途中に色々な花がありました。


(色々な花)

搭乗口に到着しました。


(搭乗口に)

搭乗して、羽田空港へ向かい、無事、帰ってきました。


(、羽田空港へ向かい)
(写真撮影:2021.12)
明日から、違うところの投稿をします。どこでしょうか。お楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神が宿る聖なる島「久高島」と神秘の謎に迫る沖縄古代史の旅 3日間 40回目 沖縄本島

2023-08-15 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
「波上宮」の境内に入りました。


(「波上宮」の境内)

波上宮の拝殿の朱色の外観と赤瓦の屋根がとても特徴的な神社です。


(朱色の外観と赤瓦の屋根)

境内を歩いていると「国家」と書かれた立像がありました。


(「国家」と書かれた立像)

手水舎で両手と口を清めました。






(手水舎で)

拝殿へ向かいました。


(拝殿へ)

拝殿の上の扁額に「波上宮」と書かれていました。


(扁額に「波上宮」)

拝殿内です。




(拝殿内)
(写真撮影:2021.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神が宿る聖なる島「久高島」と神秘の謎に迫る沖縄古代史の旅 3日間 39回目 沖縄本島

2023-08-14 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
高い石垣に沿って歩いて行きました。


(高い石垣に沿って)

下って行きました。


(下って)

石柱があり、見ると「史跡 首里城跡」と彫られていました。




(「史跡 首里城跡」)

その後、バスに乗り、「波上宮」へ向かいました。「波上宮」の駐車場に入るところに巨大な龍の石像がありました。


(巨大な龍の石像)

「波上宮」へ向かって、歩き始めました。


(「波上宮」へ向かって)

海岸に出てきました。


(海岸に)

「波上宮」は、上の方にありました。


(「波上宮」は、上の方に)

「波上宮」に着き、鳥居を潜っていきました。




(「波上宮」に着き、鳥居を)
(写真撮影:2021.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神が宿る聖なる島「久高島」と神秘の謎に迫る沖縄古代史の旅 3日間 38回目 沖縄本島

2023-08-13 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
世誇殿に行くと高画質モニターによる首里城ムービーを上映しており、琉球王国の歴史と首里城正殿跡の魅力を紹介していました。




(世誇殿)

首里城を後にすることにしました。


(首里城を後に)

那覇の家並が見られました。


(那覇の家並)

首里城内の建物がたくさん見られました。


(首里城内の建物)

遠くに島影が見られました。


(遠くに島影)

高い石垣がありました。


(高い石垣)

門が見えてきました。久慶門で、この門は、主に女性が利用したと言われているようです。




(久慶門)

大きなアコウがありました。




(大きなアコウ)
(写真撮影:2021.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神が宿る聖なる島「久高島」と神秘の謎に迫る沖縄古代史の旅 3日間 37回目 沖縄本島

2023-08-12 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
首里城からの展望です。


(首里城からの展望)

火災後の南殿・番所・近習詰所の跡地の風景です。


(火災後の南殿・番所・近習詰所の跡地の風景)

復元工事エリア内の建物内です。






(復元工事エリア内の建物内)

復元工事エリア内の外の風景です。












(復元工事エリア内の外の風景)
(写真撮影:2021.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする