昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

島旅ブログ未投稿の島、中国地方の日本海4島への渡島 49回目 中ノ島

2024-01-31 04:00:00 | 52日本海・島根県・隠岐島
拝殿の左側に校倉造の神輿倉がありました。


(神輿倉)

拝殿に近づきました。


(拝殿に)

拝殿内です。昨夜は、ここで厳かに祝詞が奏上されました。また。玉串奉納もしました。




(拝殿内)

拝殿を出て、横から拝殿、幣殿、奥殿を見ました。ところで、隠岐神社は、後鳥羽院の崩御から700年目の1939年に完成しているので、ほかの神社に比べると比較的新しい神社です。




(拝殿、幣殿、奥殿)

拝殿から見た神門です。


(拝殿から見た神門)

石碑がありました。刀工「月山貞一」(人間国宝)が後鳥羽院に奉納したことを記念する石碑です。




(石碑)

石柱もありました。


(石柱)
(写真撮影:2023.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島旅ブログ未投稿の島、中国地方の日本海4島への渡島 48回目 中ノ島

2024-01-30 04:00:00 | 52日本海・島根県・隠岐島
隠岐神社に着きました。社務所です。


(社務所)

手水舎がありました。




(手水舎)

「手水の作法」が書かれていました。


(「手水の作法」)

隠岐神社の神門に近づきました。昨夜は、暗い中、階段を上りました。


(隠岐神社の神門)

隠岐神社の神門の左右の風景です。




(神門の左右の風景)

階段を上り、神門を潜ると目の前にきれいに整えられた参道と拝殿が広がりました。






(参道と拝殿)
(写真撮影:2023.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島旅ブログ未投稿の島、中国地方の日本海4島への渡島 47回目 中ノ島

2024-01-29 04:00:00 | 52日本海・島根県・隠岐島
「後鳥羽天皇御火葬塚」です。承久の乱により隠岐へ配流になった後鳥羽天皇は、在島19年後の延応元年(1240年)2月、60歳で崩御され、遺骨の大部分は、ここ、御火葬塚に納められているようです。






(「後鳥羽天皇御火葬塚」)

「後鳥羽上皇行在所跡」へ向かっていると石碑がありました。何でしょうか。


(石碑)

「後鳥羽上皇行在所跡」に着きました。




(「後鳥羽上皇行在所跡」に)

左側に「行在所跡」の説明板がありました。


(「行在所跡」の説明板)

つぎの隠岐神社へ向かっていると松の大木がありました。




(松の大木)

途中に、「後鳥羽院御製」が掲げられていました。何でしょうか。


(「後鳥羽院御製」)
(写真撮影:2023.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島旅ブログ未投稿の島、中国地方の日本海4島への渡島 46回目 中ノ島

2024-01-28 04:00:00 | 52日本海・島根県・隠岐島
これから行こうとしているところです。綱掛けの松、後鳥羽天皇御火葬塚、後鳥羽上皇行在所跡、後鳥羽上皇の歌碑、隠岐神社です。


(これから行こうとしているところ)

歩き始めると姫場に、大きな「忠魂碑」が見られました。


(大きな「忠魂碑」)

大きな石碑がありました。「後鳥羽上皇隠岐山陵」でした。


(後鳥羽上皇隠岐山陵)

大きな説明板がありました。「後鳥羽上皇行在所跡」と書かれていました。


(後鳥羽上皇行在所跡)

鎖で囲われた木がありました。「綱掛けの松」と書かれていました。






(「綱掛けの松」)

その横を通って、「後鳥羽天皇御火葬塚」へ向かいました。




(「後鳥羽天皇御火葬塚」へ)

少し紅葉した木がありました。


(少し紅葉した木)
(写真撮影:2023.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島旅ブログ未投稿の島、中国地方の日本海4島への渡島 45回目 中ノ島

2024-01-27 04:00:00 | 52日本海・島根県・隠岐島
その後、バス停に行きました。


(バス停に)

バスは、出発しました。写真を撮るために、一番前に座りました。


(バスは、出発)

昨夜、泊った民宿の街近くを通りました。


(泊った民宿の街近く)

左手に海が見られました。


(左手に海が)

学校が見えてきました。福井小学校でしょうか。


(学校が)

海士町役場のようです。


(海士町役場)

隠岐神社に着き、降りました。




(隠岐神社に)

バス停横に「海士町後鳥羽院資料館」がありましたが、開館期間が、3/1~11/30となっていて、行った12/1は閉館期間になっていました。しかし、開館していても見学する時間はありませんでした。




(「海士町後鳥羽院資料館」)
(写真撮影:2023.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする