昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

姫路・家島 小豆島と淡路島 美味しい3つの島グルメ3日間 28回目 淡路島

2023-05-03 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
明石海峡大橋を走行しました。






(明石海峡大橋を走行)

淡路島に入りました。


(淡路島に)

サービスエリアに入っていきました。


(サービスエリアに)

トイレ休憩を兼ねて、少し散策をする時間がありました。観覧車が見られました。


(観覧車が)

明石海峡大橋を吊るしているワイヤーの実物が展示されていました。




(ワイヤーの実物)

ツツジが咲いていて、その先に明石海峡大橋が見られました。




(明石海峡大橋)
(写真撮影:2022.05)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路・家島 小豆島と淡路島 美味しい3つの島グルメ3日間 27回目 姫路・淡路島へ

2023-05-02 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
境内に「鹿の像」がありました。「春日神社」だからでしょうか。


(「鹿の像」)

社殿横にも鳥居があり、そこから出ました。


(社殿横にも鳥居)

赤い鳥居と地蔵尊が見られました。


(赤い鳥居と地蔵尊)

赤い鳥居は、「孫太郎稲荷大神」でした。


(「孫太郎稲荷大神」)

隣に地蔵尊と祠がありました。「刃の宮地蔵」です。


(「刃の宮地蔵」)

祠内です。


(祠内)

ホテルに戻り、朝食を食べて、バスで、淡路島へ向かいました。バスには、前との間にコロナ対策がされていました。


(コロナ対策)

直ぐに高速道路に入りました。




(高速道路に)

明石海峡大橋に入りました。


(明石海峡大橋に)
(写真撮影:2022.05)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の徳島県の島々とついでに淡路島、沼島 53回目 淡路島

2022-11-05 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
力石が置かれていました。


(力石)

神輿やお祭りの用具が入れられているようです。




(神輿やお祭りの用具が)

拝殿に近づきました。


(拝殿に)

拝殿内です。


(拝殿内)

幣殿です。拝殿と幣殿の建て方が、違っている感じがしました。


(幣殿)

奥殿です。


(奥殿)

境内社がありました。




(境内社)

「ホルトノキの巨木」と書かれた案内板がありました。


(「ホルトノキの巨木」)
(写真撮影:2022.07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の徳島県の島々とついでに淡路島、沼島 52回目 淡路島

2022-11-04 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
更に、上への階段がありましたが、疲れていて、登りませんでした。


(上への階段)

建物がありました。何に使われているかは分かりませんでした。


(建物が)

ここまで、ネコが連れてきてくれました。


(ネコが連れてきて)

お堂がありました。


(お堂)

山を降りて、次は、鳥飼八幡宮に向かい、着きました。


(鳥飼八幡宮)

鳥居の扁額には、「八幡宮」と彫られていました。


(「八幡宮」と)

次の鳥居へ向かいました。


(次の鳥居へ)

山門へ向かいました。


(山門へ)

山門からの拝殿です。


(山門からの拝殿)

境内に入ると手水舎と石碑がありました。


(手水舎と石碑)
(写真撮影:2022.07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の徳島県の島々とついでに淡路島、沼島 51回目 淡路島

2022-11-03 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
次にやってきたのは、江国寺です。




(江国寺)

その後、千光寺へ向かいました。大分、山奥にありました。到着し、階段を登って行きました。


(千光寺へ)

その先に「別格本山千光寺」と彫られた石柱がありました。


(「別格本山千光寺」と彫られた石柱)

その先に、石像がありましたが、字を見てもよく分かりませんでした。




(石像)

お堂が見えてきました。


(お堂)

近づくと「淡路四国第一番霊場」と書かれていて、不動明王様が祀られています。




(「淡路四国第一番霊場」)

ネコが出迎えてくれました。


(ネコが出迎えて)
(写真撮影:2022.07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする