嫁です
JR東日本・冬の臨時列車に乗って静岡県の河津に行ってきました!
『みなみの桜河津桜高尾号』の名の通り、河津桜を見に行くのがメインです
河津桜は、“オオシマザクラ”と“カンヒザクラ”の自然交配から生まれた2月上旬から咲き始める早咲きの桜です。
2月の中旬ということで、満開と行かずともキレイな桜が見られると思っていました。
ところが、ダンナが事前に調べたらまだ咲いていないらしい…との事で、~2月28日まで開催される予定の「河津桜まつり」が~3月9日まで延期されることになったそうです。
チケットは購入済みなのでもちろん行きました
3時間半の長旅です
息子たちも一緒です
河津に到着!
河津は「伊豆の踊子」の舞台
河津駅に到着したのは1時過ぎでしたので、先ずは昼食に
「吉丸」
私とダンナと長男は「四色丼」(次男に明日葉を突っ込まれました)
次男は「ねぎとろ丼」
カワハギのおつまみ的なのをいただきました
ネタが分厚くて食べ応えありで美味しかったです
食後に「河津桜観光交流館」に寄りました
お土産や
地元野菜を売っています
食後のデザートにソフトクリームをいただきました
桜がある川沿いに行く前に、「川津来宮神社」にお参りにいきました
「川津(河津ではない)来宮神社」は俗称で、正式名称は「杉桙別命神社(すぎほこわけのみことじんじゃ)」といいます
立派な注連縄です
拝殿の左手奥に進むと
樹齢2000年といわれている「大楠」があります
御利益を頂戴したく触りたくなりますが、近づくことはできません。残念
大楠の隣に鎮座する「秋葉山神社」「山神社」
お参りさせていただきました
社務所に飾られた「雛のつるし飾り」
ひな壇の両脇に飾るものですが、お隣の稲取が発祥なのだそうです
桜がモチーフの御守りなど可愛らしいデザインのものが多かったです
桜の御守りをいただきました
遠回りいたしましたが、川沿いに到着!
菜の花がキレイに咲いていました
肝心な桜はこの通り…
探せば咲いているものもあるので散策へ
1本だけ結構咲いている桜があり、当然写真スポットに
もちろん我が家も
咲いていたらキレイだったでしょうね
一輪の桜の有り難み
屋台にそそられながら、帰りの電車の時間を気にしつつ先に進みました
せっかくなので海を拝みに
遠くに見えるのは伊豆大島かな?
せっかく来たので「河津八幡神社」にもお参りにいきました
御祭神は「品陀和気命(応神天皇)」「河津三郎祐泰」「曽我兄弟」
「曽我兄弟の像」
「河津三郎の像」
曽我兄弟の父であり、相撲の名手だったのだそうです
力試しに使ったとされる「手玉石」があります
梁に狛犬が彫られています
拝殿脇に鎮座する「谷津秋葉神社」
火防せの「秋葉山三尺坊大権現」を祀っています
河津八幡神社でのお参りを済ませ、足湯でも浸かっていこうかと思いましたが時間がなさそうでしたので諦めました
カフェで時間調整をすることに
「ホドホドBase」
ホットレモンジンジャーとホットレモンティーとクラフトコーラ
ホットレモンジンジャー美味しかった~
帰りの電車の中で、観光館で買ったイチゴを食べました
「桜まんじゅう」と「甘夏フロランタン」
持ち歩くのは大変なのでお土産は帰りに買おうと言っていたのですが、お店が閉まるのが早かったので買えたのは観光館で購入したこの2つと
屋台で買った貝紐とししゃものみりん干し
とりあえず買っておいて良かった
長男が「花がしょっぱい」と言っていたけど、そういうものだよ
菜の花
梅
水仙
桜には振られましたが、お花は楽しむことができました
橋から見た川の風景も素晴らしかった!
この日はバレンタインデーだったので、家に帰ってからチョコを配りました
どれが誰用か忘れちゃって…
何とか渡せました
ダンナ用↓
いろいろ食べられた方がいいかと思い選びました
次男用↓
映えチョコ
長男用↓
いつものチョコ
これプラス次男と同じ抹茶チョコをあげました
もちろん自分チョコも
どちらもお酒入り
なんで、ホワイトデー用はお酒入りのものがないんでしょうね~???
昨日、ダンナと次男が草野球に行って、マネージャーさんに手作りのお菓子をいただいてきました(たぶんバレンタイン)
最後に、バレンタインデーに手作りしたのはいつだったかな~?
電車から海が見えるのはいいですね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます