2015年8月2日京都生まれの男の子、三代目アルファの成長日記です
ゴールデンアルファのブログ 「おいでアルファ」
里帰りその2.
先に
アルファはやっぱりチビッコで
小心者と記しましたが
犬舎に到着するなり
その気質は現れることになりました^^;
先に来ていた犬たちが
こうして入り口にどっと寄ってきて
大いに歓待してくれたのですが
アルファは恐くて恐くて
後ずさり
中に入れるのが一苦労でした^^;
皆さんが協力してくれて
アルファの身体を押したり引いたりしながら
やっと会場に入りましたが
犬たちの迫力に気圧されて
もうびびりっぱなしです
ついには
隅っこに座りこんでしまいましたが
これはこれで
アルファなりに
落ち着き先を見つけたようでした
普段こうした環境には居ないから
慣れないことも要因ですが
こんなにも沢山の犬たちが集まった中では
彼の犬格は最下位のちびっこで
その上、元来の気の弱さが
露呈した格好なのでした(^^)
みんなここに座って
記念写真を撮るのに
なんて邪魔なの
おーいっ
いつ見ても隅っこにいるアルファ…
なんか
石膏像みたい
あっ
見分けが付かなくなって
途中で名前入りの服を着せましたが
犬舎のブリーダーさんに
感謝のお花を贈呈する
大事なワンショットに
ひょこっと顔を出してしまったようで
こんな写真を頂きました^^;
Photography by Toyofumi Horikawa
何もかもが
初めてのことで
こうして
飼い主共々右往左往しましたが
それでも
同胎犬のラスティくんにも会えて
微妙な距離感ながら
記念写真も撮って貰えました
Photography by Toyofumi Horikawa
長い間
この特別な犬種にこだわり続けた
当犬舎のブリーディングは
あと数年で終了するのだそうですが
それだけに
こうしてアルファのルーツを目の当たりし
一頭一頭
この手や腕にその感触を残せたことは
貴重な体験でした
当日は様々なイベントが企画されていて
沢山の方たちにお世話を頂きました
その中に
わたしとアルファを
温かく迎え入れて下さって
ほんとうに嬉しかったです
心から感謝致します
ありがとうございました
里帰りその1.
Photography by T.Horikawa
先週の日曜日
2017年6月18日のことです
アルファの生まれた犬舎で
ファミリー会がありました
Photography by T. Horikawa
これまでも
年に何回か開催されていて
犬舎の伝統行事のようなのですが
アルファと私は一度も参加の経験がありません
Photography by T.Horikawa
今回は
アルファのルーツ犬が
沢山集まると聞いて
Photography by T. Horikawa
そして
熱心に誘って下さった方のお陰で
この一代イベントの末席に
加わることが出来ました
Photography by T.Horikawa
遠くは
静岡、宮城から車を飛ばして来られた方もいて
犬舎までの道のりは
決して近くはないけれど
広島からの旅程なんて序の口でした^^;
Photography by T. Horikawa
どの犬も
どこかでつながっていそうな
いわば親戚筋だけに
みんな同じ顔をしています
Photography by T. Horikawa
まみれてしまえば
誰が誰だか分からない
飼い主にも判別が付かないほど
コピー&ペースト(^o^)
Photography by T.Horikawa
そんな中で
わたしを安心させたのは
どの犬もとても穏やかで
飼い主に寄り添い
落ち着いていたことでした
Photography by T.Horikawa
この子たちの血を受けている
ちびっこアルファも
何年かのちには
こんな成犬になるのだろうと
期待を抱くことが出来たのは
思い切ってこの会に
参加したからこそでした
Photography by T.Horikawa
ルーツをたどることは
未来を知る得ることにもなるのですよね
Photography by T.Horikawa
さて
上記のわんこたち
一体
どの子がアルファか???
会の新参者である私には
この子たちの名前も
飼い主さんも
さっぱり分からなくて
ごめんなさいm(_ _)m
お里帰りのその帰り
あら
どこかで見たような…
あっアルファを叱るわたしの顔だ^^;
ここは
桃太郎伝説のある
山陽道のサービスエリアです
鬼退治のお供をした
勇敢な犬と一緒に記念撮影しました
相手は小さな銅像なのに
貫禄負けするなぁ
先日の日曜日のことでした
アルファの犬舎のファミリー会に
参加してきたのですが
その帰り道
ドッグランのあるSAを選んで
休憩しました
沢山の犬たちに出会いましたが
フレンドリーなワンコもいれば
中には
威嚇する犬も居て
ワンコは
ほんとに色々です
そして
可愛がってくれるなら
この際誰でも良いらしい彼
お~いアルファ
母さんはここよー
というような
そんな
お里帰りの帰り道でした
さて
生まれ故郷の犬舎のオフ会は
同じ顔のわんこが約50頭
飼い主にも
見分けがつかず
モフモフ状態は
もう圧巻でした
そんな中
一つ分かったことは…
そう
アルファは
やっぱりちびっこで
根っからの小心者だということ
詳しくは又後日お話ししたいと思います(^^)
スイッチ
今日の私のランチは・・・
キーマカレーとクラムチャウダーサラダ添えでした
食後には
勿論コーヒーとプチケーキ付き(^^)
昼っ間から
食べ過ぎですよねぇ
知人と訪れたこのお店は
なんと
会社の前のビルの二階にありました
入り口は
ごく普通のマンションの扉なので
こうして開いていないと分からない
知る人ぞ知る
いわば隠れ家的なプチカフェです
もう9年もこの場所で営業しているのだそうですが
今日、初めてその存在を知りました
居心地の良い静かな店内と
美味しそうなメニューに
ちょっとスイッチが入って
これからは
日参することになりそうです(*^_^*)
スイツチと言えば…
相変わらず
彼の食欲のスイッチが不明です
今朝も
いらな~いモードが全開で
ついに
執事が手をさしのべました
はじめは
無視して
そっぽを向いていましたが
どこでどう気が向いたのか
ぽつぽつ
フードを口にし始めました
こうなると
しめたもので
彼のスイッチが
切れてしまわないうちに
ささっと食べさせます
このあたり
ONになったスイッチ維持の要領が
ちょっと分かってはきたものの
ほんと
面倒っち(-_-;)
アルファの楽しみ
梅雨入り前の
さわやかな陽気が続いています
こんな日は
アルファを連れて
どこかへ遊びに行けば
と思うものの
出不精の飼い主は
せいぜい
庭で彼の相手をするくらい
ごめんねー
こんな飼い主で
そんなアルファの休日ですが
こうして庭に出ていると
外を通る人たちに
アルファ~
と
声を掛けてもらうことがあります
そのたびに
アルファは
いそいそと
声のする方へ駆けていき
垣根から身を乗り出します
今日はお隣に遊びに来た
お孫さんたちが呼んでくれました(^^)
この子たちは
犬が大好きなのだそうですが
アルファの大きさに
びっくりです
吠えないし噛んだりもしないから
と言うと安心したようで
手を出し
アルファに触れていましたが
こんな大きな犬に
ぬめっ~と舐められるのは
勿論初体験
その感触はいかに?(^o^)
ご近所の方は
アルファを見ると癒されると
言って下さいますが
こうして
声を掛けて
かまってもらえることが
今のアルファの
最高の楽しみになっています(*^_^*)