2015年8月2日京都生まれの男の子、三代目アルファの成長日記です
ゴールデンアルファのブログ 「おいでアルファ」
歓待
久しぶりに娘が住むマンションを訪ねました
自宅から車で15分余り
駅近の静かな住宅地に建つマンションは
すぐ横に
水鳥も生息する川も流れていて
いつ来ても気持ちの良い光景が広がります
数年ぶりの珍客に
彼らも大喜びで出迎えてくれました(^^)
今日の訪問の目的は
パソコンの定番のソフトである
Wordの扱い方の指南です
今年小学校の役員を引き受けた娘が
会議の議事録や報告書、あるいは種々の案内文を作る為に
どうしてもこのソフトを使う必要があって
教えて欲しいと依頼があったのです
大まかな作成は
勿論出来るのだけれど
詳細の設定が分からないとのことでした
そりゃ知らなくて当たり前
Wordは奥が深くて
極めるのは結構難しいソフトです
説明するとすぐに理解するのは
若さだなぁ
と感心もするのだけれど
それにしても
今の学校の役員ってこんなことまでするのかと
目がまあるくなりました
日々の子育てだけでも大変なのに
その上
こうした負担があるなんて
すべては子どものため
ほんとに母は強しです
さて
我が家の息子ですが
私が家を出るときは
わたしのスリッパにあごを置いたまま
すっかりふてくされていましたが
それでも
帰宅すると
スリッパをくわえていそいそと
嬉しそうに迎えてくれました
思えば
娘のマンションでも
こどもたちから歓迎を受け
帰ればこうして彼にも歓待されて
今日は
いつになく
幸せな気分を味わったのでした(*^_^*)
Silent Majority
お天気がいいし
アルファを連れて
今日は近くの公園にでも
散歩に出ようかと思っていました
けれど
今朝の新聞の読者の投稿欄を読んで
すっかり意気消沈してしまいました
「公園の楽しみを奪った“犬迷惑”」と題された
その記事は
近隣の公園の散策を楽しみにしていた投稿者が
園内にドッグランができ
その為に
利用者から多大な不快感を味わったと
いかにこの公園での
犬の存在が迷惑かを述べていました
その内容が本当なら
いや
きっと事実なのだろうけれど
そうであるならば
投稿者が受けた迷惑には
同じ犬のオーナーとして
身が縮む思いがします
話が少し飛躍しますが
ビジネスの鉄則に
ノイズィー・マイノリティ(noisy minority 声をあげる少数派)5%と
サイレント・マジョリティ(Silent Majority 物言わぬ多数派)95%
という言葉があります
商品やサービスへのクレームが5件あったなら
その下には
物言わぬ顧客のクレームが95件潜むという考え方ですが
今回の記事も
まさにそれに匹敵するのではないかと
考え込んでしまいました
大きな犬をこうして連れていると
そのリスクもそれ相応にあって
十分に気を付けているつもりでも
周辺にどんな迷惑を及ぼしているか
95%の物言わぬ方達にも
今以上に気持ちを馳せなければと
思ったことでした
お宝置き場と紋次郎
代々のアルファには
庭にお宝置き場があって
そこにはいろんなモノが散在していました
たとえば
初代のアルファは牛骨のかけらを隠していたし
二代目はボールがその場所にゴロゴロありました
そして
ちびっこアルファのお宝置き場は
目下のところ
木の下の木陰の出来るくぼみで
そこに
玄関先に敷いた玉砂利を
一つ一つくわえて来ては
貯めていくのです
実は
この石にも彼の好みがあるようで
何でもいいと言う訳ではなさそうです
まあるいコロンとした形を選んでは
運んでくるのですが
趣味はなかなか良さげです
ところが最近は
垣根のカイヅカが気に入ったのか
時折小枝をちぎっては
こんな風に
ウハウハしています
楽しそうに遊んでいるのは
いいのだけれど
しかし
このように大きく手折られては
困ります
それでなくても
彼のお陰で庭は荒れるのに
毎日毎日枝をちぎることが続くと
そのうち垣根の木は枯れてしまう
石は元に戻せば済むけれど
草木はそうはいきません
お宝置き場に
枝を見つける度に
ため息混じりで
片付けるのですが
木枯らし紋次郎は(古っ)
やめて欲しいですっ
いつもの場所で
先週のことになりますが
名古屋のスティルママさんとお会いしました
三代目の愛犬ソレイユちゃんと共に
ご実家に帰省途上、お声を掛けて頂いたのですが
ここはいつもの場所
宮島のサービスエリアです(^^)
平日だったので
仕事帰りのわずかな時間でしたが
初対面となる
ソレイユちゃんとアルファの雰囲気は上々で♪
追いかけたり追いかけられたりとなりながら
愉快なひとときを過ごしました
ソレイユちゃんは生後4ヶ月余りの女の子ですが
その名前のごとく
太陽然として
明るく陽気で可愛くて
生命力に満ちあふれています
そんなソレイユちゃん相手に
ちびっこアルファが
お兄ちゃんしているっぽいのが笑えました
この宮島のSAでは
これまでも幾度となく
こうしてお会いしてきましたが
先代のスティル君やアルファが
空組になってしまってからは
まさか
こんな日がもう一度巡ってくるなんて
考えもしませんでした
束の間の時を惜しみ
私たちは
おしゃべりのしっぱなしでしたが
いつもの
慣れ親しんだこの場所で
一度は止まった時計の針が
再び軽やかに動き始めるのを
確かに感じていました^^
自然派宣言・・・
モッコウバラが咲きました
昨年ネットで2苗購入したうちの一本ですが
送られてきたそのままを
半ば放置したままの苗でした
それでも季節が来ると
花芽を付けて
GW中に一気に開花したのです
一方
もう一つの苗は
マニュアルに則って
深い穴を掘り
元肥を施して丁寧に植え付けたのですが
花の付き具合はイマイチで
ちょっとがっかりです
又、このペチュニアは
真夏に咲く花ですが
昨夏の花期を終えた後
自然に任せたまま置いていたのが
冬を乗り越えて
今見事な花を付けています
手を掛けるだけが能ではないのですね
万物自然の中にあってこそ
本来持つ力を発揮するのかも知れません
とはいうものの
自然に任せて放置するなんて
そんなことは出来ない彼です(笑)
手を掛け過ぎてはいけないのは
分かっているのだけれど
世話をし過ぎるのはよくないと
重々承知してはいるのだけれど
こと彼に関しては
自然派宣言は出来そうにない^^;
単刀直入に言えば
“だってかわいいんだもん”
という話な訳で…
しかし
このままでは
件(くだん)のモッコウバラのごとく
もしかしたら
彼はダメ犬道まっしぐら~
ということになるかも知れません^ ^
« 前ページ |