梨が包まれていた網目の袋が、ちょうどアリスの頭にぴったりだったので、かぶせてみました。
耳の毛が長いので、食べ物が付かないための防止策?のつもりですが、
きっと飼い主が楽しんでやっていることのようです。
昨年、あるデイサービスの施設で、書道のボランティアに行きました。
その施設は、80代~90代の方が大半で、書道が好きな方が多く、少しの間だけでしたが、
利用者の方たちと、楽しみました。
数年前まで、書道の先生をされていた方が、数人おられると聞いていたので、
書道の先生をされている方のボランティアをするなんて、
少し不安な気持ちだったのですが、
皆さんとても楽しみにされているとのことで、とても嬉しかったです。
その中で、中程度の認知症の男性の方の、家族さんの希望で、
書道をさせてほしいとのことで、その男性の方も、一緒に楽しまれました。
その方は最初は、筆を持っても、しばらくは何もされず、声をかけたりしても、
ただニコニコ笑っているだけでしたが、徐々に筆を持って何か書くようになっていきました。
少しずつですが、字も書けるようになって、家族の方からも、喜んでいただけたようでした。
字を書くことは、脳への刺激になって、とてもいいことだと思います。
私も、このボランティアを通じて、いい勉強をすることが出来ました。
続けたかったのですが、家の事情もあり、しばらくお休みさせていただくことになりました。
ポチッとお願いします。更新の励みになります。
耳の毛が長いので、食べ物が付かないための防止策?のつもりですが、
きっと飼い主が楽しんでやっていることのようです。
昨年、あるデイサービスの施設で、書道のボランティアに行きました。
その施設は、80代~90代の方が大半で、書道が好きな方が多く、少しの間だけでしたが、
利用者の方たちと、楽しみました。
数年前まで、書道の先生をされていた方が、数人おられると聞いていたので、
書道の先生をされている方のボランティアをするなんて、
少し不安な気持ちだったのですが、
皆さんとても楽しみにされているとのことで、とても嬉しかったです。
その中で、中程度の認知症の男性の方の、家族さんの希望で、
書道をさせてほしいとのことで、その男性の方も、一緒に楽しまれました。
その方は最初は、筆を持っても、しばらくは何もされず、声をかけたりしても、
ただニコニコ笑っているだけでしたが、徐々に筆を持って何か書くようになっていきました。
少しずつですが、字も書けるようになって、家族の方からも、喜んでいただけたようでした。
字を書くことは、脳への刺激になって、とてもいいことだと思います。
私も、このボランティアを通じて、いい勉強をすることが出来ました。
続けたかったのですが、家の事情もあり、しばらくお休みさせていただくことになりました。
ポチッとお願いします。更新の励みになります。