心が満ちる山歩き

美しい自然と、山に登れる健康な身体に感謝。2019年に日本百名山を完登しました。登山・街歩き・温泉・クラシック音楽‥‥

秩父・大持山とウノタワ(2)

2020年06月07日 | 奥秩父・秩父


大持山(1,294m) ((1)のつづき)


 「~ 山名の大持山であるが、これは樹木の名にちなむようだ。秩父ではヤマグルマのことをモチといい、そのモチの大木があることからという。もっとも、西方の秩父浦山郷では、この山の紅葉が見事なことからアカハラ(赤腹?)山とも呼んでいるらしい。 ~」
 (浅野孝一・打田鍈一・楠目高明・横山厚夫著『関東百山』(実業之日本社)

 妻坂峠から1時間と少しの登りで稜線に出ました。この地点は、秩父市・飯能市・横瀬町の境目になっています。
 そこから大持山の頂上へはすぐでした。山頂は狭く、山頂より低い場所からはえた樹が、山頂より高くまで伸びていました。

 三角点があり、後で調べると三等三角点でした。基準点成果等閲覧サービス(国土地理院)で点の記を調べると、三角点は「持山」という名前で、順路欄には「~ 妻坂峠ヨリ右折 ~」と、この日に登った道のことが書かれているようです。そこには「行路難」ともあり、測量当時(明治37年)は今よりも歩きにくかったのだろうと思います。
 ちなみに、妻坂峠から大持山と反対側に歩くと武川岳に至ります。そこにも三等三角点がありますが、「現況状態」は「亡失」と表示され、点の記は閲覧できないとのことでした。

 「モチの大木」は分かりませんでしたが、嬉しかったのはブナの大木があることでした。大持山の周辺は、登ったことのある秩父の山々の中で、最も美しい原生林が残っている場所だと思いました。





 (登頂:2017年10月下旬) (つづく) 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。