心が満ちる山歩き

美しい自然と、山に登れる健康な身体に感謝。2019年に日本百名山を完登しました。登山・街歩き・温泉・クラシック音楽‥‥

北アルプス・立山 別山から雄山までの縦走(2) 立山駅からみくりが池温泉へ

2020年09月20日 | 北アルプス


立山(別山(2,880m)・真砂岳(2,861m)・大汝山(3,015m)・雄山(3,003m)) ((1)のつづき)


 ケーブルを待つ間、駅近くの立山カルデラ砂防博物館に寄り道しました。いつも乗継ぎ時間が短く、今まで一度も入ったことがありませんでした。アイスケースに入っている、1700年も前のものという内蔵助氷河の雪氷を見て、立山の岩石も見ました。
 同じ立山でも、浄土山や雄山と、真砂岳や別山で岩の質が違うことを知ったのは、翌日の登山でとても役に立ちました。
 黒い貨車のぶら下がった立山ケーブルで、およそ500mの標高差を美女平駅まで行きます。貨車の下にはさらに、小さな乗務員室もぶら下がっています。昔はこの貨車で、黒部ダムの資材も運ばれたとのことでした。
 美女平からのバスは、称名滝はまったく見えず、雲に覆われた弥陀ヶ原を過ぎて、およそ50分で室堂に着きました。
 室堂から10分歩くとみくりが池温泉で、ここで2泊お世話になりました。日本最高所の温泉に、2年ぶりにつかることができました。外は音で分かるほどものすごい風が吹いていて、それが換気口から浴室の中に入ってきます。冷気が影響してか、温泉もすこしぬるくなっているようでした。いつまでもつかっていられる気持ちよさでした。



 弥陀ヶ原(2018年8月)

 (登頂:2020年9月中旬) (つづく)



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。