色即是空 ~ 行く川の流れは絶えずして ~ 3

北の大地での生活

All things in the universe

<20 Feb 2016 Sat>ワイン

2016-02-20 | 地球環境・科学・雑学


注文していたドイツワインが届きました。

ワインのことは全然わかりませんが、料理と合わせて割と好きなほうです。
家で飲むなら、添加剤・酸化剤不使用の安い国際ワインで十分満足ですが、
試飲会で気に入ったワインがあったので、何本か購入しました。

料理との相性まで考えて購入していませんので、
渋みが少なく飲みやすい甘口の赤ワインと甘い貴腐ワインを選びました。

酒は百薬の長といわれますが、ワインもフランスの学者がポリフェノールを発見してから
その効用をよく耳にするようになりました。

実際のところ、ワインは最古の医療薬の1つで外用薬、殺菌剤、麻酔剤、
また「最も美味しい薬」といって内服薬に用いられたそうです。

ポリフェノールは欠陥の流れを抑止、細胞の老化を抑え、緊張をほぐし、血圧を下げる効果があるそうです。
アルコールは蓄積毒ですので、飲み過ぎることのないよう、うまく取り入れたいですね。

酒石(ワインシュタイン)は、ビンの底やコルクの内側についたキラキラとした、
酸性酒石酸カリウムの結晶のことです。
品質的には問題がなく、ワインが熟成中であることの証拠ですが、
飲むときは沈殿させてからグラスに注ぎます。

こちらの赤はプレゼント用も含めて6本購入しましたが、
1年寝かした頃あたりが飲み頃とのことです。
それ以上になると味は落ちていくそうです。



お家で飲む時は、ビール、日本酒、発泡酒も飲みますが
発泡酒やビール、ジュースなどでも、プリンタ体0、糖質オフ、砂糖不使用などを謡って、
代わりに変な添加物が入っているものはできるだけ避けています。

それほど飲むわけではないので、
同じ飲むのなら、身体に悪くないものを選びたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<08 Feb 2016 Mon>氷の結晶

2016-02-08 | 地球環境・科学・雑学


地球上の氷は、雪の結晶を見てわかるとおり、六方晶の結晶構造を持っています。
結晶構造ができるには、温度と圧力と時間が重要で、
六方晶は地球上の温度圧力では唯一の安定相です。

条件が異なる地球外では六方晶以外の様々な形が存在することとなります。
彗星などは氷で出来ているものが多いですが、結晶構造をもたないそうです。



また一言で氷といっても、地球上で考えるような水が低温で固体になったものだけでなく、
宇宙にはメタンやアンモニアの氷が存在します。

太陽系で地球より外側にある惑星は温度が低く、表面を氷で覆われたものが多いです。
冥王星はメタンの氷で覆われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<09 Jul 2015 Thu>

2015-07-09 | 地球環境・科学・雑学

バーベキューはしょっちゅうするのですが、今日のBBQのテーマはずばり食です。


北海道産 黒毛和牛
鹿児島産 黒毛和牛
赤毛和牛
ホルスタイン
アメリカ輸入肉(交雑種)

食についていろんな話をしました。

牛乳は新鮮なほど美味しく、今は生乳で釧路から本州へ船で運んで現地で加工していますが、
本当は北海道で加工してから運んだ方が味は良いそうです。
ただ、そうすると製造年月日が古くなってしまい消費者から敬遠されてしまうそうです。
味は美味しいのに。

昔、Y社のパンはカビが生えず危険、という噂が流れましたが、
カビが生えないのは食品添加物のせいではなく、
徹底的に衛生管理された場所で作られているからだそうです。
不衛生な場所で作られたパンがすぐにカビたから安心だと思うのはとんだ勘違いだとか。

「○○が危ない!」というのは、本を売るための不安を煽る常套手段で
マスコミもそれにのっかってしまうので反対意見を述べても本は売れない、
マスコミは取り上げてくれない、のだそうです。
ものにも使用量にもよるし、入れた場合のメリットデメリットをきちんとわかれば
食品添加物は悪くない!と言っていました。

コレステロールが悪役の時代は終わったし、
寿命が延びた現代では炭水化物がダメだとか。
食と健康の研究者がそう話すので稲の研究者は複雑な顔をしていました。

果物の糖度検査は抜き打ちではなく、記載があるものは全て光センサーで実施し
品質を維持しているそうです。
設備投資は数億円の世界ですがと1個あたり換算すると規模によりますが
コストは10円にもならないそうです。

などなどいろいろです。

情報が多すぎてもなかなか理解が難しいものですが、
やはり偏りのない正しい情報を常に知りたいと思います。


人気はやはり黒毛和牛


北海道産も鹿児島産も甲乙つけがたし


ホルスタインは良い意味で乳臭いという人がいますが、決して乳の匂いではありません。
脂身が少ないので歯ごたえがあり、独特の味わいがあります。
よくスーパーで売られている肉です。


こちらも北海道限定3種盛り


美味しい~

美味しい~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<22 Jun 2015 Mon>

2015-06-22 | 地球環境・科学・雑学

今日は夏至

2015年の夏至です。
北半球では1年のうちで最も昼の長さが長くなる日となります。
2015年の夏至点通過時刻となる夏至の瞬間は、今日の午前1時38分です。
そのため今日が2015年の夏至の日となります。

二十四節気で言えば、夏至は役15日間の期間のことも示します。
私はバイクツーリングや登山で日が長いありがたさを実感しているので、
夏至の日には特別な思いを抱いています。
ただ、これから日が短くなると思うと少し寂しいです。

秋の豊穣のお祭りが盛んな日本では夏至のお祭りは少ないようです。
北ヨーロッパでは、夏至の日は恋に特別なパワーのある日としてお祝いするところが多いようです。


夏至は最も昼の時間の長い日ですが、
日の出が一番早いわけでも、日の入りがいちばん遅いわけでもありません。
日の出が一番早いのは、夏至の1週間前頃となり、
日の入りがいちばん遅いのは、夏至の1週間後くらいになります。

日本の夏本番はこれからですが、夏の短い北海道では、夏至が過ぎると少し寂しい気もします。
日が長いというのは、心をわくわくさせます。
反対に、これから日が短くなると思うとなんだか憂鬱です。



冬が長く、1年の日照時間の変化も大きい北の地域では、それが要因と思われるうつ病が多いそうです。
冬が厳しい北海道では、日常の話題でも、冬が来るのを常に恐れている感じです。

昼の長さは地域によって差があります。
夏至は太陽が最も北に片寄るため、南中高度が低い高緯度地域の方が昼の長さは長くなります。
地軸の傾き23.4度分を差し引いた北緯66.6度より北の地域では、
太陽が完全に沈まず、「白夜」という現象が起きます。



24時間昼というのも何ですが、24時間夜の期間が来るという反動を考えるとぞっとします。
南米のパタゴニア地方を、夏にツーリングで走ったときは、
走れども走れども、街がなく、地平線に日も近づいていましたが、
サマータイムもあり、午後8時でもまだ太陽が沈まず、大変助かりました。

<05Jan2006>
<21.Nov2006>

さすがに日本の緯度では白夜は起きませんが、
日本で一番太陽が出ている時間が長いのは国内の高緯度地域となる稚内です。
夏のツーリングには最高ですね。



ちなみに稚内と東京とでは1時間、与那国島とは2時間も違います。
秋に九州をツーリングして西海岸を走った時も日が落ちるのが遅くて感激しました。
道に迷っているうちに日が落ちてしまったのですが(汗)
太陽の動きと時間、どれも良い思い出です。

で、夏はやっぱり北海道♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<28 May 2015 Thu>

2015-05-28 | 地球環境・科学・雑学


猫背って簡単に考えてしまいますが

横隔膜を圧迫して呼吸困難を起こしたり、
血行不良から貧血や立ちくらみを起こしたり、
慢性的な疲れやすさや無気力感を生み出したり、
以外と大変なことです。



見た目は姿勢が良いように見える人でも猫背の人はいます。
PCやスマホでどうしても姿勢が悪くなってしまがちですが、
気をつけないといけませんね。



ちなみに猫は猫背じゃないです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする