色即是空 ~ 行く川の流れは絶えずして ~ 3

北の大地での生活

All things in the universe

<18.Dec 2014 Thu>

2014-12-18 | 地球環境・科学・雑学


色の不思議


地球上の色は太陽光に含まれる全ての波長が物質によって吸収されたり、
散乱したり、反射したりして、人の網膜を通して、脳で判断されているものです。


見ている思っている色は全ての人にとって同じものではなく、
人種などにとっても違っているということはもう随分前に書いたことがあります。



色はそれぞれに特性を持っていて、精神面も含めて人に影響を及ぼすことがあります。
また、ほとんど影響の出ないこともあります。

よく話されるのは、熟していない緑色のトマトに布を被せた実験です。
黒い布を被せたトマトはシワシワになり、
青い布を被せたトマトは緑色のまま、
赤い布を被せたトマトは熟しすぎていて、
黒い色は老化を早めるというものです。



一見、そうなんだー、と納得しそうですが、
黒い布で光を遮断したら、枯れてしまうのは当然のことと思います。



でも、赤い色だと暖かく感じ、青い色だと冷たく感じるのは、人の神経に作用し、
実際に人の体にも数値となって出ることもあります。
赤い色で植物を栽培し、暖房費を節約している農家は実際にありますし、
青い外灯で犯罪が減るというのもあり、
色の持つ力を知ることは、なかなか興味深いことです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<11.Apr 2013 Thu>

2013-04-11 | 地球環境・科学・雑学


成長ホルモンは大人も出ます。

大きくなるというより
DNAをプリントして新しい細胞にするために必要なホルモンなのだそうです。
じっくり寝ている間に出て、
昼間に破戒された細胞が再生するそうです。


脳の報酬系はドーパミンを神経伝達物質とする経路のことです。

生物的報酬
 → 食べたい
嗜好的報酬、
 → お酒、たばこ、麻薬
金銭的報酬、
 → 経済的利益
社会的報酬
 → 褒められる、地位が上がる、尊敬される、つまり自分の価値が認められたとき


金銭的報酬と社会的報酬で喜びを感じる脳の部位は同じ線条体だそうです。

褒められることで、他人を思いやる心などの社会的適応性が育っていくそうです。
だから、子どもの頃に褒めて育てることは大切なこと。


同時に人は、自分より優れた人物にねたみという感情を持ちます。
その人が不幸になったとき、脳の報酬系が動くそうです。
つまり、悲しいかな、人の脳には「他人の不幸は蜜の味」が体系的に存在するそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<26.Feb 2013 Tue>

2013-02-26 | 地球環境・科学・雑学

糠平湖のキノコ氷です。

糠平湖はダム湖で人造湖のため、ダムを作るときに森が水の底に沈みました。
そのため、このような切り株がときどき顔を出しています。

湖の表面が凍り、その上に雪が積もります。
表面は凍結していますが、その下の水は凍っていません。
ダムの放流をしたときに、湖面が下がり、
このようなキノコ氷ができます。

透明な青い氷が凍った湖面、その上に雪が積もっている様子がよくわかります。


面白いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<06.Jun2012 Wed>

2012-06-06 | 地球環境・科学・雑学

金星の太陽面通過
8:00頃
はっきりと金星の影が見えます。


12:15頃
朝よりも日差しが強かったせいか、水蒸気が増えたせいか、
ぼやけていますが、はっきりとわかります。


12:16頃
ちょっと雲がかかりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<21.May2012 Mon>

2012-05-21 | 地球環境・科学・雑学

北海道では8割程度の部分日食まででした。
雲一つない晴天なのに、何となく辺りが暗いというのは不思議な感じです。

天候に恵まれて、よく晴れたのは嬉しかったですが、欲を言えば金環日蝕を撮影したかったです~


木漏れ日も日蝕の形をしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする