色即是空 ~ 行く川の流れは絶えずして ~ 3

北の大地での生活

All things in the universe

<11.Mar 2011 Fri>

2011-03-11 | 北の大地での生活
地震と津波による甚大な被害が広い地域で出ていますが

どうか被害が最小限に食い止められることを願います。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <10.Mar 2011 Thu> | トップ | <12.Mar 2011 Sat> »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kimi)
2011-03-12 08:36:43
私は、阪神大震災を経験しているのでニュースに釘付けです
仙台の知り合いにメールを送っても返事はないです
地震そのものではなく津波の被害の怖さがわかりました
返信する
Unknown (美月)
2011-03-12 08:58:00
kimiさんこんにちは。
阪神大震災の凄まじさとその後の大火災を経験した方は恐怖がよくわかると思います。
津波の威力もあまりにも広域なのでなすすべもない自然の力を思うと同時に、阪神大震災の時の人の力による本当に速やかな復興を思い出し、少しでも早くたくさんの被害を受けた地域の方々が少しでも安心できる状態になり復興できることを祈ります。
私は今回、原発が新たな大きな脅威であることを改めて感じました。
東南海地域のプレートを気にしている人も多いのではないでしょうか。
今回、情報の大切さも本当に実感しました。阪神大震災で得た教訓を生かして、阪神大震災の経験を生かして、政府や地域のリーダー、救出部隊が強い正しいリーダーシップを発揮して、本当に早く、救出活動が進むことを願うばかりです。
返信する
合掌 (白老の遠縁の者)
2011-03-12 14:04:37
ただ今のところ、帰還困難者の一人です。
深大寺で地震に遭遇しました。
そのまま知人のお宅でお世話になり、今からR嬢の処へ行くところです。
先程はお見舞いのコメントに御礼を書かず、申し訳ございませんでした。
自然の脅威の前に為す術のないちっぽけさに打ちひしがれています。
返信する
一刻一刻が大事 (美月)
2011-03-12 20:52:55
それは大変です。。
交通機関が動き始めたというニュースを聞き、もう帰れたものだと思っていました。家を確認しないとまだ不安が残りますが、急がずに気を付けてください。
携帯メールがすぐに繋がって良かったです。
非常事態なので安否確認さえできれば十分です。他のより深刻な被災者の方々が一刻も早く安全な場所に移動し、情報を正しく得ることで少しでも不安が取り除かれることを願います。
これほど脅威のある自然の力ですが、その自然の摂理に影響するほどの活動をする人の愚かさ(?)も身にしみます。今回の地震はまだまだ今が気を抜けない時ですが、この大災害が未来への希望をどこかに繋げるものになってほしいです。
今夜も家に帰れないと言う事で大変だと思いますが、体調に気を付けてくださいね。
返信する
幸い被害なし (竜っちゃん@やまなす)
2011-03-12 22:23:22
幸いにも山梨では被害は聞かれません、津波の
心配はありませんが隣の長野県には糸魚川静岡構造線
というのがあり、決して油断出来ない場所です。

隣の家の方が数日前から旅行に出ていて、予定ではもう帰宅する筈ですがまだ帰っていません。


今も体感出来る揺れがありました。
部屋の家具は壁に固定していますが寝ている間に
揺れたら怖いですね。
ヘルメットと靴を枕元に置き、ランタンなどは玄関や
車の中に保管してあります、明日ポリタンクに水を
入れておこうと思います。

あさってからの仕事はどうなるのでしょうね。
東京方面の機能は半分麻痺してくるかもしれませんね。
返信する
帰宅難民 (れいん)
2011-03-13 11:05:22
当日、川崎駅地下街で帰宅難民でしたが、神田にあるオフィスまで5時間近く歩きました。
(川崎付近に知り合いがいて泊めてもらおうと思ったけど、連絡がとれずでした)
幸い、昨日の13時には帰宅できました。

まだまだ深刻な状態が続いていて安心できる状況ではないけれど、各国からの支援の要請がでていて実際に被災地に向かっているということですね。NZもまだ大変な状況なのに助けに来てくれると聞くと、とてもうれしく思います。

余震も断続的に続いていて、少しでも多くの人が無事であればと思います。
返信する
無事で良かったです。 (美月)
2011-03-13 12:17:26
>竜っちゃん@やまなすさん
被害がなくて良かったです。
靴や水などの備えは必要ですね。余震や新たな地域での地震に対してもまだ油断ができません。それから便乗する犯罪者が現れる事がほとんどであるのも事実です。
直接、大きな災害に逢わなかったとしても生活への影響は大きいと思います。
情報が入らない地域の方々も大変な思いをされている方が多いと思います。これほどの大災害
ですが、被害のまだ少なかった地域の方々が感情を抑えて、まず今すべきことをしている姿を見ると励みになります。

>れいんさん
大変でしたね。東京近郊の方々も大変な揺れで本当に大変だったと思います。普段から心づもりはあったとはいえ、実際に帰宅困難者になると精神的にも体力的にも大変だったと思います。5時間歩いたとはいえ、家にたどりついて良かったです。東京の交通機関は回復しているようですが、人も建物も多く、逃げ場が少ない地域ですので、余震に気を付けてください。うちの東京本部サーバーは落ちたままです。連絡が取れない状態ですので、月曜日に何らかの情報を得ようと思っています。
れいんさんも仕事があるのでまた東京に行かないといけないでしょうが、余震に備えてください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

北の大地での生活」カテゴリの最新記事