
今日はとうとう平地でも雪降りました。
場所によっては20cmほど積もったところもあるそうです。写真はもちろん、今日のじゃありません。さすがに。
とりあえず、耐寒性の強い植物をまたひとつ屋外から室内に移動させました。

やる気ありのペペロミア・イザベルちゃん
新芽展開と思っていたらお花でした。地味~ですけどね。

ホヤ・カルノーサ サクララン
この種類は好きでリップカラーのも含めて3鉢持っていますが、どれも個性的
ただ、この方はやる気が違う方向に向かっているような?
蔓だけ伸ばしてどこへ行く?やや大きめの鉢に植えたので見合う大きさまで一生懸命大きくなろうとしてるのか?
でも、葉っぱを出しましょう、葉っぱを。

シュガーバイン
5枚の葉っぱが可愛くて人気のある園芸種ですが、今日見てびっくり。
気温が下がって来たので、植物は毎日観察しているのですが、なんか1日で蔓がぐっと伸びたような・・・。
しかも少し前からやる気満々な子で、気根もたくさん生やしています。
展開間がない新芽にもしっかり小さな気根を生やしています。
今、蔓を土に植えたら容易に根付くはずなんですが、何でこんな寒い時期に。寒いから?
よれよれ状態でうちに来て、快適なお家に植え替えて、暖かな(ホント?)窓辺でどんどん元気に育っています。

通称、エメラルドネックレス
この子が耐寒性が低いので毎日チェックを欠かせないのですが、、、元気ですね。
どんどん蔓を伸ばしています。暖かくなってもっと伸びたら既に殖やす事を計画していて、似合う鉢も用意しています。
シュガーバインと少しだけ違うお揃いの鉢で並べて置くのです。春かな~。
でも、この子も気根をどんどん生やしているので、もしかして寒さで身の危険を感じて子孫繁栄を企んでいる?
隙あらば、いえいえ土あらば潜りこもうと、こちらもやる気満々です。もうちょっと様子みよ。
お隣のノンリーフ・レギネに撒きつこうとしているように触手を伸ばします。そうはさせませんが(笑)

通称、ヒメモンステラ
実際はモンステラ属ではないことは判明しています。
だって、形も違うし。
でも、モンステラと同じく丈夫な子で放置可能ですが、他のモンステラと同様、新芽展開中~

モンステラ・アダンソニー
こちらも美しい斑入り新芽を展開中~
動植物が好きで、動物、野鳥、お魚など、図鑑や実物をずっと見てはご機嫌で飽きませんが、
真冬の野鳥は寒いし、お魚さんは窒素補充中で時間制限あり、
お家の観葉植物がその満たされない(!?)心を癒してくれます。足元冷え冷えですが。
数があるのであまり手間のかからないお水を飲まない子がいいですね(^_^;
また、別の日のネタにしようと思いますが、
動植物だけでなく、車やバイクなどの機械にも命とは違う、性格や感情があるそうです。
バイク乗りやチャリンコ乗りだとわかる人は多いのではないでしょうか。
それが良い場合と良くない場合とがあります。
バイクにもスネた性格の、弱くて頼りない無感情の反抗的な馴染まない人見知りの子がいます。
困ったものです。まあ、事故をおこさずちゃんと懐いてくれたら良いんですけどね。。
イベントは達成感があって大変だけど好きです。
シマフクロウ、ブラックバス、釣り人、原子力、ダム・・・
自然への負荷は人が生きている限りあります。
里山で見られる、永続的(サステナビリティ)な共生を目指すしかないですが、10年、50年、100年、1000年、それとも今日1日をどう生きるかというそれぞれの立場によって正しい答えは変わって来ますよね。
宗教も自然保護も各々の思惑に利用され、本当に難しいと思います。
外来種の問題も大きな問題ですが、生まれた時から駆除される命とは何なのだろうとも思います。
ハリソンフォード!!!すごいですねっ!!!すごい♪すごい♪私もお会いしたいです。シマフクロウに出会うより、難しい確率では!?(笑)
関西は明日は台風です。
先ほどCOP10から帰宅しました。
交流フェアの会場は以外にもかなりのブースがあり、よかったです
シマフクロウの絶滅に対する訴えなどなるほどと思いますが、人工的に堰を作り魚が遡上できないことが魚を主食にしているシマフクロウが減った原因だとわかりますが、その堰があったからこそ、下流で生活している人にとっては役立っているということを彼らは知ろうともしない。
先日の奄美大島の洪水に関しても河川に対してもう少し対策があればどうだったかと思っています。
意地悪をして、日本野鳥の会のシマフクロウの絶滅を訴えているブースで堰についての意見を言いました。少し嫌われましたが・・・、
環境については、すべての人が総合的に向かうのが必要かと・・・
関西では琵琶湖をはじめブラックバスは悪者ですが、琵琶湖の場合は漁師が真剣にブラックバス漁をする。・・・ブラックバスを食物として日本が受け入れる。アメリカでは食物である。
日本の技術にかかればブラックバスが激減するのは目に見えていますが・・・
長くなったので、愚痴はこのあたりで、・・・
名古屋でハリソンフォードに会いました。純粋にうれしい。ハンソロに会えた。
家の中は関西の方が寒いかもしれません。
違った寒さですね。
雪かきがない世界が良いです。
COP10は興味深いです。
目先の事ばかり重要視してしまいますが、
誰もが広い視野と遠い未来の事を論理的に考えられる創造性を身に付けられたら、世界は変わるかもしれませんね。
こちら(関西)も寒くなってきました。
27日からはCOP10に出展しているので、
3日間名古屋です。
名古屋も寒そうですが、
「COP10」いろいろ考えさせられます。