![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dd/508a6b0eaffc3de0d7343065e8d21f00.jpg)
小雨降る牧の戸峠を7時55分出発、6月3日のくじゅう山開きは雨で撃沈。山頂祭も久住分れ避難小屋で開催されました。ミヤマキリシマは開花が遅れていたため、2週間後の今日もまだ咲いているだろうと期待し、懲りもせず、牧の戸峠から入山しました。天気は曇り後、雨ですが、雨でも楽しい九重連山。雨具を着用し、傘をさしながら、のんびり散策、ミヤマキリシマは開花が遅れ、運良く満開でした。
9時38分、扇ヶ鼻山頂着。天候に恵まれた早朝、山頂からは九住高原が雲海に覆われ、雲海に浮かぶ根子岳や阿蘇山が幻想的に見えるのですが、残念ながら今日は見えませんね。しかし、山頂近くでは赤いツクシドウダンが丁度、開花して見ごろでしたよ。
マイズルソウの小さな花も咲いていましたが、登山路脇のマイズルソウの群生地は、年々登山道の拡幅と崩落などで、少なくなっているようです。登山者同士が行き交う際に、道を譲ったり、先を越したりする時などで、踏み潰されているようです。互いに、足元の草花を今一度、確認しながら注意して歩きたいものです。そんなことを思いつつ、雨具の中は、汗でぐっしょり雨の扇ヶ鼻の散策でした。
11時30分、牧の峠到着。雨具を着用しての梅雨のくじゅう散策、下山後は、牧の戸峠で夏山の定番メニューおいしい手作り冷やし中華で、お腹は満腹でしたよ。そして、温泉で、すっきり汗を流してお帰りでした。
おしまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b1/bce0a1d9fb9da377ba2d3bbdf77adb51.jpg)
沓掛山より扇が鼻分岐までの登山道には、ミヤマキリシマが点在しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a2/e0bcc0978c8e51ab89300de630296325.jpg)
沓掛山山頂(1503m)の丸太階段より、ガスに包まれた長者原を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fa/7bdef84d823e47252844bbbd828532f6.jpg)
ミヤマキリシマは、丁度、満開でしたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/9bd1f9946dba4c69e5e0d96c21a20e0f.jpg)
イワカガミは雨に打たれて、お辞儀をしてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b5/32457f6fe1b69cae7afb2592c4683fe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a4/808c75571513ec23cfa3420104aac5d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8c/9752f5d996fe591c909667d218f241dd.jpg)
マイズルソウの群生です。いつまでも守っていきたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5b/0aeb7663848262d4f198aadb786e5b0d.jpg)
【ツクシドウダン】赤い花が印象的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9b/b314dc4a246d5588dab11f5ae07bd6a5.jpg)
下山途中、沓掛山の下で咲いていた【シロドウダン】
(6月16日 雨の扇ヶ鼻の散策)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます