11月26日(土)鞍岳四季の里森林コース登山口より女岳周りルートを辿り晩秋の鞍岳を散策してきた。10月後半から私のキャパ以上(能力不足が原因で)仕事に忙殺され日付が変わる頃、帰宅する日が続き、肉体的にも精神的にも滅入り、ごろ寝の休養を決め込んでいましたが、今朝、目が覚めると久しぶりに快晴の空、気分転換に歩くことにした。グズグズの準備で行動開始が遅くなり、登山開始は10時45分となり無理せずゆっくり歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/900dfbc233d96c2ad3f90cd3ff1dde81.jpg)
女岳コースの杉林の中に僅かに残っていた紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cb/57c083c6aaacbbc6ca18f92a8ca3d8f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/5f6a321ae872432a1b7e660f2fcbcbce.jpg)
岩場の様子、今日は右側の岩場を登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/80/9eb534d7f81cafe0d94dc5fe66550f1c.jpg)
分岐点のケルン、今日は左にルートをとる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/10dd373d6325b401134b7daf3c3f2e4a.jpg)
岩場の要所にはロープが設置され登り易い、しかしルート開拓は苦労されたことだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/271931673196228032cf43e78e1a408b.jpg)
岩場を抜けると女岳の尾根が俯瞰できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cd/177c28ca87c590caecd7fbd11a9b2008.jpg)
分岐点を北周りにアセビの森へ、夏場は日差しを避けられるが冬場は南周りが心地よい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3a/205e3472f2e66a0f82544e1a5f4e4060.jpg)
山頂直下の尾根より阿蘇山が遠望できる、俵山の風車も見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/47/76e014ffd13330f8b0fdbe20aadd772a.jpg)
山頂のマイクロウェーブ反射板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0e/ed05cf6467c59e2ab583ff6e4b92c548.jpg)
女鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/0c77732a8babb21b81e086c2654be130.jpg)
子岳を望む岩場より阿蘇山の峰々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2b/9ee29f43654f368d260a5d598728bca5.jpg)
ノンアルコールビールで祝杯しました!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/8bfe42d6421a27991f8b56177f90fd02.jpg)
アセビが色づいてきました。
鞍岳山頂を踏んで、馬頭観音を経て森林コースを転ばないように(2回尻餅)して下降
仕事の山はやっと麓に着いたところ、山頂へのルートと下山のエスケープルートはこれから慎重にルートファインティングしなければならないようです。しかしキャパがない上に体も頭も無理がきかなくなりました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/bf9eab522956daa77c7d7a3b03e23be3.jpg)
森林コースの下りで尻餅ついて見つけた落葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/900dfbc233d96c2ad3f90cd3ff1dde81.jpg)
女岳コースの杉林の中に僅かに残っていた紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cb/57c083c6aaacbbc6ca18f92a8ca3d8f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/5f6a321ae872432a1b7e660f2fcbcbce.jpg)
岩場の様子、今日は右側の岩場を登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/80/9eb534d7f81cafe0d94dc5fe66550f1c.jpg)
分岐点のケルン、今日は左にルートをとる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/10dd373d6325b401134b7daf3c3f2e4a.jpg)
岩場の要所にはロープが設置され登り易い、しかしルート開拓は苦労されたことだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/271931673196228032cf43e78e1a408b.jpg)
岩場を抜けると女岳の尾根が俯瞰できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cd/177c28ca87c590caecd7fbd11a9b2008.jpg)
分岐点を北周りにアセビの森へ、夏場は日差しを避けられるが冬場は南周りが心地よい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3a/205e3472f2e66a0f82544e1a5f4e4060.jpg)
山頂直下の尾根より阿蘇山が遠望できる、俵山の風車も見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/47/76e014ffd13330f8b0fdbe20aadd772a.jpg)
山頂のマイクロウェーブ反射板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0e/ed05cf6467c59e2ab583ff6e4b92c548.jpg)
女鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/0c77732a8babb21b81e086c2654be130.jpg)
子岳を望む岩場より阿蘇山の峰々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2b/9ee29f43654f368d260a5d598728bca5.jpg)
ノンアルコールビールで祝杯しました!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/8bfe42d6421a27991f8b56177f90fd02.jpg)
アセビが色づいてきました。
鞍岳山頂を踏んで、馬頭観音を経て森林コースを転ばないように(2回尻餅)して下降
仕事の山はやっと麓に着いたところ、山頂へのルートと下山のエスケープルートはこれから慎重にルートファインティングしなければならないようです。しかしキャパがない上に体も頭も無理がきかなくなりました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/bf9eab522956daa77c7d7a3b03e23be3.jpg)
森林コースの下りで尻餅ついて見つけた落葉