遊山徒然日記

静かな里山歩き散歩のスナップで遊んでいます。

扇ヶ鼻

2007年06月16日 | 久住山


小雨降る牧の戸峠を7時55分出発、6月3日のくじゅう山開きは雨で撃沈。山頂祭も久住分れ避難小屋で開催されました。ミヤマキリシマは開花が遅れていたため、2週間後の今日もまだ咲いているだろうと期待し、懲りもせず、牧の戸峠から入山しました。天気は曇り後、雨ですが、雨でも楽しい九重連山。雨具を着用し、傘をさしながら、のんびり散策、ミヤマキリシマは開花が遅れ、運良く満開でした。

9時38分、扇ヶ鼻山頂着。天候に恵まれた早朝、山頂からは九住高原が雲海に覆われ、雲海に浮かぶ根子岳や阿蘇山が幻想的に見えるのですが、残念ながら今日は見えませんね。しかし、山頂近くでは赤いツクシドウダンが丁度、開花して見ごろでしたよ。

マイズルソウの小さな花も咲いていましたが、登山路脇のマイズルソウの群生地は、年々登山道の拡幅と崩落などで、少なくなっているようです。登山者同士が行き交う際に、道を譲ったり、先を越したりする時などで、踏み潰されているようです。互いに、足元の草花を今一度、確認しながら注意して歩きたいものです。そんなことを思いつつ、雨具の中は、汗でぐっしょり雨の扇ヶ鼻の散策でした。
11時30分、牧の峠到着。雨具を着用しての梅雨のくじゅう散策、下山後は、牧の戸峠で夏山の定番メニューおいしい手作り冷やし中華で、お腹は満腹でしたよ。そして、温泉で、すっきり汗を流してお帰りでした。おしまい。


沓掛山より扇が鼻分岐までの登山道には、ミヤマキリシマが点在しています


沓掛山山頂(1503m)の丸太階段より、ガスに包まれた長者原を望む


ミヤマキリシマは、丁度、満開でしたよ


イワカガミは雨に打たれて、お辞儀をしてます






マイズルソウの群生です。いつまでも守っていきたいですね。


【ツクシドウダン】赤い花が印象的です


下山途中、沓掛山の下で咲いていた【シロドウダン】

(6月16日 雨の扇ヶ鼻の散策)


くじゅう山開き

2007年06月03日 | 久住山
3時50分、自宅を出発する際は曇り空でしたが瀬の本高原付近で小雨が振り出してきました。
牧の戸峠に6時到着。天気が芳しくないためなのか、雨の天気予報も功を奏して、
くじゅう山開きとは思われないように、駐車場は空いています。

6時10分、まだ、雨具の着用まではないことから登山者の行列に紛れこみます。
扇ケ鼻分岐から、雨具を着用しました。
ゴアテックスに新素材?のアンダーウエアなのですが、
大汗かきのわたしには通用しません。乾きは早いみたいですね。

くじゅう山開きの頃がミヤマキリシマの見ごろですが、今年は、異常気象で開花が遅れています。
その反面、毛虫の食害は少ないようで、来週あたりが満開みたいですね。

7時35分、久住分れ避難小屋着。久住山を見上げるとガス、雨雲の中。雨男ですね。
この頃より雨粒が大きくなって降りだし、山頂祭を待つこともなく早出の登山者は下山しています。
わたしは、時間に余裕があるので、御池を経由して中岳まで行ってみます。

御池では益々、風雨が強くなり、御池をカメラで撮ることもなく、池ノ小屋へ8時10分到着です。
現在、池ノ小屋は崩壊の恐れがあるため立ち入り禁止、危険です。

しかし、団体登山の皆さんは小屋の中でお茶して、おやつまで喰らってます。
『危ないですよ、潰れても知らんですよ』が、聞こえない、分からないみたいですね・・・。
困ったもんです。事故がある前に、修復か、新しい小屋建設が待ち望まれますね。

中岳まで登る予定でしたが、山頂を諦め、下山です。
久住分れまで来ると、山頂祭は中止とのアナウンス。久住分れ避難小屋では
山頂祭のスタッフから、『雨の中をお疲れ様でした。記念のペナントです』と
差し出され、ありがたく受け取り、気持ちが晴れましたね。

毎年、くじゅう山開きの時は、何かが起こります・・・。
来年も、安全で、楽しく、くじゅうを登りたいですね。おしまい。



【沓掛山付近の様子です】


【池ノ小屋の中の様子です】・・・危険ですので、小屋の中で休憩はしないがよいですね


                  【久住分れ避難小屋でペナントを配布するスタッフ】





(6月3日 雨のくじゅう山開き)