ガッシュナッツ☆ブログ☆彡

ささいな日常や旅行、史跡、今少しハマっていること+プチ保守

My素潜りグッズ

2020-09-12 23:55:46 | 水中写真(One息)

シュノーケリングや海や川に潜る時に必要になるのが、マスクとフィンとシュノーケルですね。浅瀬の磯遊びや遠浅の海岸で使うなら。普通の物でも、さして問題はありませんが、7mから10m以上深く潜って行くとなると、多少、こだわりのあるものがいいかもしれません。

マスク

私の使っているマスクは、今年8月に購入したばかりの、SALVIMAR GOPR06というローボリュームマスクです。イタリアのスピアフィッシングメーカーのSALVIMARと言う所が販売しています。彼らが開発するアイテムは、機能的で革命的でヨーロッパをはじめとする全世界のスピアフィッシングやフリーダイビングの愛好家ら愛されています。現在、楽天売上NO.1らしく、4950円税込で購入することが出来ます。

人それぞれ顔の形が違うので、マスクの合う合わないがあるかと思いますが、楽天での購入では、万が一サイズが合わなかったり、気が変わった時など返品を承っているので安心です。(未使用状態に限る)

 

このマスクのいい所は、柔らかいブラックシリコン製のスカートで顔への装着感が良く、他のゴーグルに比べて浸水しにくく、ストレスを感じさせないのと、アクションカメラを取り付けるアタッチメントがついていて、水中撮影にも便利です。レンズは強化ガラスで通常のダイビングやシュノーケリングにも使えます。それと深く潜って行くとマスクが水圧で顔にくっついてくるのですが、低容量なのでレンズと顔の距離が近く、まつげがレンズについてしまうぐらいです。

顔との距離が近い分、超広範囲を見渡せます。カメラで言うなら広角レンズみたいなものですね。

 

もう一つのメリットはローボリュームだということ。マスクの内容積は、浅瀬で遊ぶときには問題にならないですが、 3~4mも潜れば、鼓膜は水圧によって内側へと押し込まれます。これを解消するには、肺から鼓膜の内側へと空気を送り込んで鼓膜の内外の圧力差を調整しなくてはいけません。これがいわゆる「耳抜き」というものです。

 鼓膜が内側に押し込まれるのと同じように、潜るほどにマスクも水圧で顔面へ押し付けられます。これも耳抜きのように鼻からマスクへ息を吹き込んで水圧とバランスをとるのですが、内容積が大きいマスクは内部に入れる空気の量も多くなります。

 内容積が大きいマスクでは、20mも潜ると肺の空気のほとんどをマスクに取られてしまい息が続かない。その点、内容積が小さいマスクは肺から送り込む空気の量を抑えられるのです。

 

 こんな理由から、素潜りには内容積の小さいマスクが向いているのです。内容積の小さいモデルはボディも全体に小さくなるので、水流の影響も少なくて軽快です。「それほど深く潜らない」という人でも、マスクはコンパクトなものがいい。

 

フィン

フィンも近年色々ありますが、私は15年ほど前からずっとSCUBAPRO製のジェットフィンを愛用しています。

 

見ての通り、幅の広い短いショート&ワイドブレードフィンは、ダウンキック時に発生する乱流がブレードをぶらし推進力をロスするという欠点がありました。

 

そこでブレードに発生する乱流を、フィン中央のジェットホールが後方に押し流し、キック力を効率良く推進力に変換することに成功したのです

 



材質はしなやかな弾性を誇るブラックラバー。

必要な時にはブラックラバーの弾力とジェットホールが相まって十分な推進力を生み出します。でも、脚力がある程度必要なので、ダイビングを始めたばかりの、か弱い女性には勧めません。

ただ絶対的なスピードを求めるなら、短いフィンよりも、やはり長めのパドルフィンのほうが良いかと思います。 

でも、私はジェットフィンがお気に入りで、とても良いフィンだと思います。

 


発売から44年、ジェットフィンが基本形態を変えていないのは、誕生の瞬間からフィンのあるべき理想形態を具体化していたからにほかなりません。
昔は 全部アメリカ製 MADE IN USA でしたがその後 メキシコ製に移り 今は台湾製になっているようです。


清流は冷たくて気持ちいい☆1

2020-08-30 18:53:58 | 水中写真(One息)

清流冷たくて気持ちいい☆1

今年の夏も暑い日が多いですね。なんだか年々、暑くなっているような気がします。

8月初旬に行った魚ケ滝荘の川の冷たい水を思い出しながら、暑い日を汗かいて頑張っています。

 

少しでも涼しく感じて頂ければ幸いです。


水中撮影☆魚ケ滝荘1

2020-08-23 11:23:41 | 水中写真(One息)

今年は、全国的に猛暑でした。8月に兵庫県朝来市魚ケ滝荘と言う所に行ってきました。

ここには清流が流れていて、今年購入したばかりの水中でも使えるデジカメNikon COOLPIX W300で川に潜って、4Kのビデオを撮りました。

これを見て、少しでも涼しく感じて頂ければ幸いです。

 

 

 

 

 

水中撮影☆魚ケ滝荘1


水中写真(One息)にチャレンジ2☆(更新2)

2020-08-14 21:49:15 | 水中写真(One息)

水中写真(One息)にチャレンジ2☆(更新2:2020年8月14日)

 

 

最近、仕事が忙しいのとコロナによる自制と長い梅雨が続いていたので、外出する機会が少なくて、UPするネタが底をつきそうになっていました。などが理由で久々のブログUPです。

 

[何か撮りたい]

星空にもあまり恵まれず、なら彗星でもと調べてみると、ネオワイズ彗星が7月下旬のあたりだと、夕方から宵にかけて北西方向の低い位置で見られるということで、京都の丹後半島あたりをロケ場所にと狙っていましたが、行く前日の天気予報で夕方から曇りとなってしまって中止となりました。そんな中、7月が終わり8月に入ってより忙しくなってきたのですけど、初旬に急遽、休みが取れることに!

 

夏だ!海だ!水中写真を撮ろうということになって、京丹後町のいつもの海に行くことになりました。

 

One息☆京丹後の海1

 

 

 

磯岩の上を泳ぐベラ

* NIKON    COOLPIX W300 1/320 秒。 f/2.8 4.3 mm ISO 125

 

 

小魚がいたのですが、近くに寄れず小さく映ってしまいました。離れて撮ると浅いところでも2~3mも離れると、水の中での特性の青かぶりが出てきて全体が青っぽくなっていきます。近づこうとすると、ターゲットが逃げていくのでなかなか難しいです。

 

 

4~5m離れて撮るとこれぐらいの青かぶりが出てしまいます。

 

水中での青かぶりとは?

太陽の光は、水を透過するときに赤から吸収されていきます。水の中で見ると実際の色とは違った色に見えるのはこのせいです。プロのカメラマンでも、そのまま水中写真を撮ると、ヒトの目で見ているのと同様に、青色カブリした写真になってしまいます。太陽光下で見るときに近い色に再現してあげる必要があるのが、水中写真と陸上の写真との異なる点といえます。

 

水深の7mぐらいの光が届く浅い水深で、被写体に近づくと自然に近い色合いに撮れます。

 

被写体とカメラの間の距離が離れていくと青かぶりが謙虚に出てきます。

水の層が増えると、この様に遠くに行くほど青ぽっくなります!

 

これらは仕方がないことなので、対処する方法は被写体に近づくか、発光装置を使って自然光に近くするか、RAWで保存できるカメラなら、PCなどで後から補正する方法になります。

 

 

近づいてベラを撮影

 

 

 

 

ハコフグもいました。

 

赤色で細長くて、つまようじ位の大きさの魚が40~50匹ぐらいの群れでいました。名前はわかりません。

 

水の中の世界

大海原へGO!

透き通ったブルーの世界は素敵ですね。

このあたりの水深で15~16mぐらいあります。

 

さらに進むと水深50cm位の沈み磯も沖の方にありました。でも陸からは見えないしわかりません。

 

 

この沈み磯の水面近くに、小さな魚が群れで泳いでいました。

たぶん、イワシの稚魚だと思います。

まだまだ素敵な所があるのでまたの機会をお楽しみに!

 

最後まで見て頂きありがとうございます。


水中写真(One息)にチャレンジ1☆更新3

2020-07-18 22:59:17 | 水中写真(One息)

水中写真(One息)にチャレンジ(更新3:2020年7月18日更新)

 

* NIKON    COOLPIX W300 1/200 秒。 f/2.8 4.3 mm ISO 125

 

久々のUPとなりました。今年の日本列島は度重なる脅威によって大変なことになっています。新型コロナに続いて、局地的豪雨による被害も甚大で多くの地域で被害をもたらしています。早急な復旧を願う気持ちでいっぱいです。

 

今回の豪雨のひと月ほど前の6月中旬に日本海に行ってきました。前回のブログの「NAZONO UFO」の2週間後のことです。それは水中でも使えるデジカメを買ったからです。

 

 

前々から、色んな場所の海に行った時に綺麗な水の中の景色をカメラで撮れたらいいなぁと思っていました。でも、水中カメラ=高額っていうイメージもありましたし、年に数回しか使わないかもしれないしもったいないか…と思っていました。たまたまPCで検索して見ていたら、水中写真はもちろん、川や滝や雨中の撮影から登山なんかの過酷なアウトドアでも使えて、落下衝撃対応が2mというタフな使い方が出来るコンパクトデジカメを見つけてしまいました。

 

水中でも使えるコンパクトデジカメ

色々ある中から、防水性能や価格やF値など基本性能などで悩んだ結果、NIKON製のCOOLPIX W300に決めました。2017年に発売されてダイビングカメラとしては、毎年上位ランキングに属しています。詳しくはこちらで・・・・・ダイビングに最適なカメラの選び方と予算別おすすめ6選(https://www.rentio.jp/matome/2019/07/diving-camera/)

 

 

本体色は、2019年の新色のブラックを入れて4色あり、イエロー・オレンジ・カモフラージュ・ブラックです。色によってAMAZONSなどでは、価格が違って、65000~30000円位の価格帯になっています。(価格がリーズナブルなブラックにしました。(*^▽^*))

 

 

 

小物アイテムでは、ストラップと液晶保護フイルム・カメラケース・SDカードなどを購入しました。

 

 

気に入った所は、防水性能がハウジングなしで30mまで潜れて、深く潜るほど光が届きにくくなるのでF値が大きいほど有利でF2.8~4.9の明るいレンズなのと、GPS機能でログ機能を設定すると方位と水中では水深と登山などでは標高が記録できるところと、最終的には機能のわりに低価格の所で決めました。

 

それでは初の水中写真に出発

 

京丹後の日本海。よく訪れる関西方面の日本海です。

 

この日は晴れた波のない穏やかな日で、気温は日中29度位でしたが、水温はまだ冷たくて21度~22度位でノンウエットでは、2時間ぐらいが限界で1時間ぐらいで上がろうかなと思いました。

 

とりあえず、魚とかはいてませんが、水中での初シャッターを切りました。

* NIKON    COOLPIX W300 1/200 秒。 f/2.8 4.3 mm ISO 125

 

 

あいにくこの日は、透明度が普段より良くありませんでした。普段なら20m先ぐらいまでは、くっきり見えているのですが少し残念です。

 

                                  

 

魚とかウミウシとか海の生き物はいるのですが、水中でカメラを使うのが初めてで慣れてなくて、設定やズーム具合や画角なんかがいまいち決まらず結構てこずりました。

 

 

小さな魚が、岩の向こう側に泳いでいたのですが、帰ってから見たら写っていませんでした。絞りがF2.8になっていたので、後方がボケてしまっていたのかな?ん~いまいちわかりません。

 

これも魚は映っているけど、鮮明に映っていません。

 

少し海面に浮上した時の景色です。

 

さすがNIKON製。このあたりまでで10mぐらいの深さまで潜りましたが、水の影響は全くありません。これなら、雨中の撮影なんかノープロブレムですね!

 

 

綺麗な青紫色の海草?サンゴの仲間?を見つけたので近づいてマクロ撮りをしました。と言っても操作が不慣れで、ボンベも背負っていませんから、一息での潜水なので長時間潜っておられず、マクロに切り替えせずに通常設定でただ近づいて撮りました。(笑)

 

赤色や青色の海草?があって、南国の海には及びませんけど綺麗な色が目に飛び込んできて、胸が躍ります!

 

 

ウニも見つけました。

 

 

この画像の中に魚が隠れています。さてどこでしょうか?↓

             

 

はい。正解です。簡単でしたね!

 

 

名前はわかりませんが、コハゼみたいな魚が岩にいました。

 

 

「京丹後町の砂浜にアート」

砂浜にアートみたいな石を見つけました。

 

アラートではありませんよ!」(笑)ナチュラルな存在なんでしょうか?バランスがいいです!

 

水中写真は、今回が初めてでわからないことがいっぱいでした。この次はもう少しましな画像を撮りたいと思っています!ここはよく来るところで、魚影も濃く少し沖の方に行くと沈み磯の周りに、石鯛や真鯛、グレやコロダイなんかもいてて、たまにイカの集団が目の前を横切ったりもします。そんな画像を撮れれば最高ですね。

 

息の続く限り頑張ります!?・・・素潜り(One息)ですから・・・。

                                         

「まだ夏は始まったばかり!」

 

早く梅雨が明けたらいいですのにね。