ガッシュナッツ☆ブログ☆彡

ささいな日常や旅行、史跡、今少しハマっていること+プチ保守

デジタル一眼レフカメラを買っちゃった☆彡

2017-07-29 17:46:53 | 写真:昆虫/トンボ

使うことがあるかなぁ…と思いつつデジカメを買っちゃいました(*^-^*)

Canon EOS Kiss X7 ダブルズームキットです♪

 

◇ 商品説明 ◇


世界最小の一眼レフで370gという超超超軽量&コンパクトボディで女性でも持ち歩きやすいです♪

初心者でも簡単に綺麗な写真が撮れる
[かんたん撮影ゾーン]に
[キッズ][料理][キャンドルライト]
の3つの撮影モードが追加されたので,
インスタ映えする写真が簡単に撮れちゃいます♪

という、使いやすさと機能性の良さがあり、持ってても重く無さそうな軽量感にひかれました(*^-^*)

 

カメラバックも、収納と持ち運びに便利そうなのをAmazonでぴったりのを見つけさっそく購入!

カメラバッグ 一眼レフ ショルダー ベルトループ レンズ収納 3480円税込

CANON EOS Kiss X7 ダブルズームキットにピッタリと口コミに書いていましたが、たしかに本体+レンズと交換レンズ1本がピッタリと入ります。見た目は黒色で落ち着いていますが、ふたを開けると鮮やかなオレンジで目を見張ります。なかなかおしゃれで気に入っています。

で、さっそくカメラで撮影をしてみました。季節が夏っていうこともあって、先週に車で近くの池まで行って、トンボが飛び回っていたのでトンボの撮影をしてみました。

トンボ撮影に挑戦

カメラがキレイに撮ってくれる機能もありますが、あえてMモードでチャレンジしました。

撮影の上手な方のブログを参考にさせて頂いて、まず、トンボの撮影は、よく観察することだそうです。すると、トンボの行動パターンが見えてきて、トンボって、自分の縄張りにほかのトンボが入ってこないように、パトロールをするんだそうです!わりかし同じルートを通るみたいです。それと、休む時は、同じところによく止まって休む。飛び立っても又戻ってくることが多いらしいです。

今回は、そのトンボの習性を利用して同じところにまた止まるので、カメラとの距離がわかっているので、ピントを固定して(置きピン)対象物は大きく撮りたいので、アップ気味で合わせてそれと周りの景色を、臨場感を出すためにぼかしたいので、F値を開け気味に設定しました。(数字を小さくすると開けることになる)すると、画像の奥行きが浅くなり、対象物にピントが合うとその前後の景色はピントがずれるので、背景がぼけるのだそうです!F値は5.6にしました。SSは、1/1000で、薄曇りだったので、ISO800にしました。露出(F値)とシャッタースピードとISO値には、法則というか決まり事があるみたいです!露出不足や露出オーバーにならないように調整するのが、難しいといううか、理解するまでが訳が分から無かったです!

 

今回の設定は、MモードでF値・SS・ISOを全部自分で決めましたが、AVモード(絞り優先)というのがあります。AV設定とは、F値(絞り具合)を任意で決めて、SSはその時の状態で、カメラが自動的にを決めてくれるモードです。SSによる露出をあまり気にしなくて撮影できるそうです。(超素人のコメントです!100%うのみにしないでください!)

トンボが飛んできて枝に止まるところを狙って撮影しました!

 

 

トンボ撮影の中で、止まっているトンボを撮影するのが一番簡単らしいです。その次が止まる瞬間と飛び立つ瞬間を撮影するのだそうです。一番難しいのが飛んでいるのを撮るのが一番難しいそうです!なぜかというと、トンボて小さくて素早いので、AFでピント合わせするのは、ほぼ無理といってもいいぐらい難しく、手動で合わせるのもかなり難しいです。

 

飛んでいるトンボの撮影

ギンヤンマを狙ってみました。Mモードで置きピンでチャレンジしました。

ピントがなかなか合いません(≧▽≦)

置きピンで、熱い中を根性で100枚ぐらい撮りましたが、まず画面の中にトンボが写っているのが12枚ぐらいで、おまけにピントがまあまああっているのがそのうち5枚ぐらいでした。やっぱり難しいです!

3日後、少し悔しくて、再チャレンジ!今度は、同じくMモードで、置きピンはやめて、手動でトンボの動きに合わせて、ピントを合わせてシャッターを連射する方法をしてみました。事前に観察し、ある程度行動を予測していますが、なんせすばしこいですしズーム気味に合わせているので、画面の中にトンボをとらえるのが難しいですし、向こうに行ったりこっちに、近づいたりするのでピント合わせが超ムズでした。

                                                                                                         Mモード 1/1600 F値6.3 ISO:400(トリミングで拡大)

                                                                                                              Mモード 1/1600 F値6.3 ISO:400(トリミングで拡大)

                            Mモード 1/1600 F値6.3 ISO:400(トリミングで拡大)

                                                                                                            Mモード 1/1000 F値5.6 ISO:800(トリミングで拡大)

 

                                                                                                   Mモード 1/1600 F値6.3 ISO:400(トリミングで拡大)

憧れの飛んでいるギンヤンマの撮影に成功しました。カメラの先輩方からしたら、まだまだかもしれませんが、カメラを買って、絞りとSSとISOの関係の基本がわかって3週間目ぐらいで、こんな写真が撮れるなんてうれしくて仕方ありません。これも、長年培った技術をブログなどに惜しげもなく載せて頂いた先輩方々に感謝いたします。…あと、カメラにもね(*^^*)

 ムギワラトンボ♀                          Mモード 1/800 F値7.1 ISO:800

 

コシアキトンボ                             Mモード 1/1250 F値5.6 ISO:800

 

 

チョウトンボ                              Mモード 1/1000 F値5.6 ISO:800

 

参考にした情報源です。

「飛翔する昆虫を撮る!!望遠レンズ編」 https://ganref.jp/m/brownj_s/reviews_and_diaries/diary/6559

「教えてください。飛んでいるトンボはどうやって撮りますか? http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633704/SortID=17845075/

「トンボを撮ってみよう」 https://allabout.co.jp/gm/gc/211467/

☆有難うございました。大変参考になりました。

 

これからも、撮影するのが楽しみです(#^.^#)  Have a nice day!

 

 

 

 

 

 

 


マスコミや地上波が絶対報道しないシーン☆

2017-07-25 15:50:33 | プチ保守

最近の地上波番組の偏向報道ぶりには、本当に嫌になります。

加計問題や森友学園問題などでは、最初から安倍政権潰しのシナリオで押し進められているような気がします。その他にも、テロ対策法案や沖縄の辺野古基地移設問題など両者の意見を報道するのならいいのですが、完璧に一方の側の話は封印されています。

ブログなどを見る私たちは、ネットなどで色んな情報を見ることができますが、ネットを見ないテレビ族、いわゆる高齢者層の人は、テレビでの情報がすべてなので、テレビで言っていることをすべて信じるか同調するでしょう。また、そんな所を、実にうまいこと利用して報道したり討論して自分たちの方向へもって行こうとしています。匠の技です(笑)何か達成する目標があるんですかね!

そんなことなので、地上波の番組では、ほぼカットされる番組をどうぞ。

青山繁晴の国会閉会中審議のショート版

25日の夕方のニュース番組では、私の見た限り読売テレビ以外は、都合の悪い青山議員の答弁はカットされ、その次の民進党の蓮舫議員の答弁や、社民党の福島議員や共産党議員の報道がほとんどでした。カットされている青山さんの質疑中に、前川氏の先輩の加戸さんが述べている通り、わたしの話は前回も綺麗にカットされていましたと言っています。

 

青山繁晴の国会閉会中審議のフルバージョン

 

【櫻LIVE】第249回 - 加戸守行・前愛媛県知事 × 櫻井よしこ(プレビュー版)

 

【櫻LIVE】第248回 - 青山繁晴・参議院議員 × 櫻井よしこ(プレビュー版)

 

ネットで面白いのを見つけました。本当かな?これ?

本当のTBSスポンサー

 

やっぱり、日本はどこかに浸食されそうになっているのでしょうか?下記の動画を参考にどうぞ!

[Pick up] スイス民間防衛に学ぶ~日本の現状と対策

 

それではこの辺で失礼します。      Have a nice day!

 


メタルな感じがキレイ☆

2017-07-17 20:43:04 | 写真:昆虫/トンボ

これは、チョウトンボという名前のトンボですが、羽の色がとても綺麗ですね(#^.^#)

 

今朝、ドライブがてらに少し足を延ばして近くの池を見に行ったら、たくさんのトンボが飛んでいました。子供の頃は、家の近くにも、たくさんの田んぼや蓮池があったので、よくトンボなんかを捕まえに行っていました。 懐かしいですね!

 

カメラの腕前は、素人の前に超が付く初心者ですが、頑張って撮ってみました。

一匹のチョウトンボが、池の辺りに突き出た枝に、止まろうと近づいてきました。

止まるところを、確認しています!

着陸寸前です!

あれ?こちらに、気が付いたのか、止まるのを直前で取りやめました。

見事なタッチ&ゴー(Touch-and-go)でした(笑) bye bye

きっと、カメラに気づいてびっくりしたんでしょうねチョウトンボの詳しいことはこちらで→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C

 

よく見ると赤とんぼもいました(^^♪

枝につかまる寸前です!

見事に着地!

                 *Canon EOS Kiss X7 Mモード F値:5.6 SS:1/1250 ISO:800 (薄曇り)

鮮やかな赤色がキレイですね(*^^*)

また、トンボの撮影には、またチャレンジしてみたいと思っています

 

それではこの辺で失礼します。     Have a nice day!

 

 


大阪のワンドでトンボを発見☆

2017-07-13 22:47:43 | 写真:昆虫/トンボ

大阪府の淀川という川のワンドで見つけたトンボです(*^_^*)

 

大阪ワンド(城北ワンド)とは

ワンドとは淀川本流(川の本流)とつながっているか、水が増えたときにつながってしまうような場所を言います。ワンドの言葉の語源ははっきりしていませんが、「入り江」や「川の淀み」「淵」のことをワンドと読んでいる地方があることから、淀川でもワンドと呼ぶようになりました。そしてこのワンドは「淀川らしさ」の象徴ともなっています。

 淀川はもともと平均水深40cm程度の浅い川で、江戸期には、三十石船が大阪と伏見を行き交っていましたが、明治以降は、輸送手段として蒸気船を航行させることになり、航路を確保するため150㎝程度の水深が必要となりました。

 そこで、雑木などを束ねた粗朶を川底に沈める粗朶沈床による水制工(河川の両岸に構築物を設置する工法)が、オランダ人技師デ・レーケらが中心となって進められました。これがやがて淀川全体で数百におよぶワンドを形成することとなったのです。ワンドはイタセンパラをはじめとする淡水魚にとって格好の生息場所となり、淀川の多様な生態系を支えることとなりました。    (淀川華扇事務所HPより引用)

 

自然の形を残したワンドには、いろいろな生き物が、はぐくんでいるんですね! まずは、午前中にワンドを歩いて散策してみました。タオルで汗を拭きながら水際を何か探していると、水際の葉っぱにウチワヤンマを発見!

都会に近い河川敷公園の様な身近な場所に、ウチワヤンマがいるとは知りませんでした

トンボの中でも、大きい方の部類です。体長70~87mmぐらいになります。最近は、温暖化の影響で、近畿地方でも、似ているタイワンウチワヤンマも生息しているらしいですが、これは違いました。

ウチワヤンマの詳しいことはこちらでどうぞ→ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%81%E3%83%AF%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%83%9E

 

シオカラトンボ♂もいました(*^^*)

 

これは、シオカラトンボと似ていますが、尾っぽの所が黒くならないシオヤトンボといいます。

 シオカラトンボとの区別点は、シオカラトンボはしっぽの先が黒くなりますが、シオヤトンボではしっぽの先が写真のように黒くならない点です。
オスも羽化直後はメスと同じような黄色に黒い筋が入った模様なのですが、成熟するにつれて次第に黒ずんできてさらに白い粉で覆われて写真のような色になります。

 

 シオヤトンボ2匹  ↑↑↑

 

 

草むらにイトトンボもいました。これはセスジイトトンボのオスだと思います!

 

日差しが熱いのか、葉っぱにとまって、休んでいました。これはセスジイトトンボの雌ですね!↓

オスのセスジトンボは、水色の模様ですが、メスは山吹色の模様なんです(^^♪

 

 

これは、多分ウチワヤンマのヤゴの抜け殻ですね!↓↓↓ 大きくて5cmぐらいありました。

 

これはたぶんシオカラトンボかシオヤトンボの抜け殻だと思います。↓↓↓ 大きさは、小さめで2cmぐらいでした。

釣り用の桟橋の水際の支柱をしゃがんで見てみると、ヤゴの抜け殻が沢山ありました

 

 

これは、シオヤトンボとコシアキトンボ♂

 

こちらは、ウチワヤンマとシオカラトンボ♂

 

水際の石にとっまているセスジイトトンボ

セスジイトトンボの2連結

 

アオスジアゲハも、地べたの水を吸いに来ていました。

 

これは、尾っぽの部分にウチワがないような?この画像からでは、よくわかりません

 

飛行中のコシアキトンボ

ということで、汗だくになって、ワンドで5種類のトンボを見つけられました(^^)v

 

 

 ところで、リアルタイムで飛んでいるトンボではなく・・・ 飛行機の位置や飛行機名・国籍などがわかるサイトをご存知ですか?

世界中の飛行機の位置がリアルタイムでわかりますよ(*^^*)

Flightradar24といいます

それがこれです!→https://www.flightradar24.com/34.75,135.45/8

例えば、自分の家の上を飛んでいる飛行機がどこから出発して、どこに行くのかがわかりますよ(^^♪ 国内線・国際線両方わかります *画面上の動いている飛行機のマークを左クリックすると情報が見れます

 

北朝鮮のミサイルは、わかりませんけど(笑)

 

いまだ、隣国の脅威は、無くなりませんね!You tubeの「私は見つけたんです!謎のノートを」で騒いでいる場合ではありませんね!

尖閣諸島周辺のことも、ミサイルのことも目が離せないですね

 

それでは、この辺で失礼します。  Have a nice day!

 

 

 

 


慰安婦の次は、軍艦島ですか?

2017-07-05 18:35:28 | プチ保守/軍艦島

長崎県端島。別名「軍艦島」。

歴史:端島では、1810年頃に石炭が発見され、1870年ごろには、佐賀藩が小規模の採炭を行っていましたが、1890年に三菱社の経営となり本格的に石炭の採掘が開始されました。海面下約1,000m以下の地点にまで及んだ海底炭鉱から採掘される石炭はとても良質で、1890年から1974年の閉山まで約1,570万トンを供給し、隣接する高島炭坑とともに燃料や製鉄用原料炭として造船や製鉄・製鋼の分野の面で日本の近代化に大きく貢献しました。

 

そこで韓国がまた、史実と異なった内容の映画を製作しました。今年7月には、韓国で、8月には数か国で公開することになりました。 韓国での映画名は、「地獄島」らしいです。その予告編がこれです。↓↓↓

SO JI SUB 2017 Battleship Island Teaser 군함도

 

映画を作ったリュウ・スンワン監督は、日本人記者の質問に、強制徴用があったのは事実だが、事実を基に、登場人物など、作品で描いた出来事はフィクションだと述べ、日韓関係には影響しないとの考えを示した。

でも、もしこの映画を外国人が見たら、日本人てなんてひどいんだと思うでしょうね!軍艦島のことについては、詳しいサイトがあったのでここに張っておきます。↓↓↓

http://gunkanjima-nagasaki.jp/about/  ←軍艦島(端島)とは

http://gunkanjima-nagasaki.jp/history/   ←軍艦島の歴史

https://smart-flash.jp/sociopolitics/10840 ←元住民の証言(軍艦島には、朝鮮人が利用できる遊郭があった!)

上記の記事に書いてある通り、もし強制的に連れてこられたり、奴隷みたいにこき使われていたら、遊郭なんかにお金を払って遊ぶことも出来なかっただろうし、普通に学校や銭湯や遊技場に行けて、日本人と同じように生活出来無かったはずです!

この映画の上映を中止させたいですね!ほんとに

 

それではこの辺で失礼します。      Have a nice day!