ガッシュナッツ☆ブログ☆彡

ささいな日常や旅行、史跡、今少しハマっていること+プチ保守

2017年11月台湾旅行☆second☆北投温泉編

2017-12-15 22:03:07 | 海外旅行:台湾

いよいよ今日は、台湾滞在最終日です。でも出国時間が夕方の6時なので、帰国まで半日ぐらい時間に余裕があるので最後に北投温泉に行くことになりました。

 

まずホテルのラウンジで朝食を取りチェックアウトを済ませ、近くの朝市に寄ってから北投温泉に行くことにしました。

豆屋さんでしょうか?

朝からけっこうな人でにぎわっていましす。

見た感じ、地元の人が2/3で観光客が1/3ぐらいの感じでした。マンゴーは時期的にありませんでしたが、リンゴやブドウみたいな果実が並んでいます。

野菜は馴染みのある物が沢山あります。

柿もち? 干し柿のことかな?

店の間に神社がありました。これは狛犬みたいですね!(#^.^#)

本殿は色鮮やかな造りです。

 

魚屋さんです。

服屋の店主が傘型帽子をかぶって熱弁していました。便利グッズかな?

1個20元(約80円)

 

隻連駅近くの朝市を後にして、MRTに乗って北投温泉に出発です。

新北投駅に到着し、北投温泉公園内を通りながら地熱谷方向へ。樹木にシダが生えていてすごいことになっています。

やはり温暖な地域なのか日本にはない景色でいっぱいです。

 

亜熱帯ですね。

川の上に架かる橋には、温泉マークがあります。

自然が入り交じったいい雰囲気です。

渦巻き型の排水溝ですね!それも超ビックサイズ

石積みの橋と石垣がお城の石垣みたいです。

この川は、上の地熱谷池から流れてきているものです。

渦巻き型の排水溝です。これは普通サイズですね!

つい見落としがちですが、台湾の建造物には、おしゃれな物がたくさんありますね!この渦巻きの発祥は日本統治時代なのか台湾発祥なのかどちらなのでしょうか?

目的の温泉に到着です。

北投温泉で有名ホテルの温泉でなく、気軽に入れる公衆浴場といえば、北投親水露天公園内にある露天風呂「千禧湯」でしょう。男女共用で水着着用ですが、露天風呂が4つ、さらに水風呂もあります。ここは「青湯」こと青硫黄泉なので肌に刺激もあり、温泉からあがった後もしばらく身体がほてった感じになります。

前回は、水着を持ってきてなくて、レンタルを見たら男性用が2000円、女性用が2500円ぐらいと高かったので断念しました。と今回はちゃんと持参したのですが、なんと水着の形に制限があって、ビキニタイプはダメ、男性用もボクサータイプの物もダメみたいで、競泳用の形しかいけないですという掲示板がありました。  お手上げです!外から高みの見物です!

気を取り直してもう一つの公衆浴場にGo!

もうひとつ有名な公衆浴場が「瀧乃湯」。
台湾最古クラスの公衆浴場で、強酸性の湯、しかもめちゃめちゃ熱いです。1923年に当時皇太子だった昭和天皇が巡行で北投温泉に来られた際に作られた建物だそうです。

今年リニューアルされて、今年2月に来た時は、閉鎖中で8月31日までは個人使用者が利用していますという張り紙がしてありました。どこでどうなったのかはわかりませんが、9月頃から再開し、以前は、年配の老店主がやっていたのですけど、今は若い方が表に出られてやっていました。経営者が変わったのでしょうか?それとも孫とかに世代交代したのでしょうか?わかりません。

この番台にいる女の方は、日本語で対応してくれました。(*^-^*)

番台でお金を払って、下駄箱に靴を入れて中に入ると脱衣所があり、中は浴場と洗い場に分かれていました。湯船は2つあり、かなり熱めの湯船と少し温度の低い湯船と2つありました。泉質は少し刺激のある泉質で、顔は洗わないようにと注意を受けていましたが、少しやってみたら髭剃り跡がひりひりしました。たぶん飲めないと思いますが、味はにがしょっぱいあまり口にしたくない味でした。

 

温まり具合はいいお湯みたいで、体がほっかほっかになって、半そででちょうどよい具合になりました。少し川面を見ながら、散策です。

ホテルや宿の温泉施設が沢山あります。

地熱谷の手前で温泉卵を発見。

温泉卵とトウモロコシを食べました。

地熱谷の入口です。

観賞植物みたいなのが自生しています。

先を進みます。

温泉発見。

湯けむりがたっています!  湯温が75℃・・・!

めっちゃ高温ですね!入ったら大やけどですね。

奥には、滝がありました。

 

来る中ほどには、神社の祠もありました。

 

ここを最後の観光地にして、この後新北東駅の近くで昼食をとって5時30分に桃園空港に行き、30分遅れで7時前に台湾を出国し、帰国の途へ就きました。振り返ってみると、烏來のトロッコと滝見物・ロープウェイに乗れなかったのは、残念でしたが今回、台湾に来て本当によかったです(*^-^*)

 

また来年、どこかに行けるように仕事を頑張らなくちゃね!


2017年11月台湾旅行☆second☆龍山寺・九份・十份編

2017-12-15 18:12:13 | 海外旅行:台湾

台湾旅行滞在3日目は曇り空でした。 まあ雨よりいいかと思いいつつ、ホテルで朝食を食べて一日のスタートです。ホテルは、有名ホテルではないけれど隻連駅から徒歩7分ぐらいの所で、24h使い放題のラウンジ付きで部屋・浴室は綺麗でした(*^-^*)

ラウンジでは、パン・サンドイッチ・サラダバー・フルーツ・スナックやコーヒー・エスプレッソ・コーラ・ジュースなどが24h飲み放題でした。(画像が無いのが残念です(≧▽≦))

朝食も済ませて金山寺に出発です。

龍山寺(ロンシャンスー)は清時代に建てられた台北最古のお寺で、故宮博物館や中正紀念堂などと並ぶ台北の一大観光名所です。

龍山寺は伝統的な中国の 四合院宮殿式を採用していて、北を背に前殿、本殿、後殿、左右の鐘樓、鼓樓と回廊で「回」の形に構成されています。

門をくぐって右側に、滝の水がざわざわと流れ落ちていました。

本殿の右側の壁には全然読めない漢文が・・・?

龍山寺は、芸術的価値も高く国の二級古跡に指定されているらしいです。

龍山寺の本尊は仏教の観音菩薩ですが、奥の後殿には航海の守護女神である媽祖(まそ)、学問の神として文昌帝君(ぶんしょうていくん)、商業の神として関羽(かんう)など、道教、儒教の神や歴史上の人物も合わせて祀られています。

本殿の右の方へ

裏側にはお供え物がありました。

本殿をコの字型に回った、裏側の綺麗な拝殿。

お願いごとをしている人がいっぱいいます。

本殿の左側です。

最後に、みんなでおみくじを引いて龍山寺を後にしました。

 

龍山寺の近くで、昼食を済ませ九份に出発です。

九份へは事前に調べた通りに、台北駅から忠孝復興駅まで向かいました。地下鉄MRTの南港線を使って移動します。台北駅から3つ目の駅が忠孝復興駅となっています。忠孝復興駅の出口2へ向かうと、「太平洋SOGO」側の道路に出ます。 九份行きのバス 「台北1062金瓜石」があるのでそれに乗車します。バス代は115元。料金は先払いですが、お釣りはでないので、ちょうど用意するか、悠遊カード(easy card)に料金をチャージしておくと便利です。

けっこう山間部にあります。

お天気だったら海と空が青々と綺麗でしょうね!

「千と千尋の神隠し」で有名な場所ですが、まだ日が高く提灯の赤い色が際立っていませんでした。

夕暮れになるともっといい感じになります。

おいしそうな貝が売っていました。

3個で100元(約400円)でした。おいしかったです(*^^*)

6個買いました。

 いろいろ土産屋さんを散策しました。

丸いやつを注文すると、お椀に入れてスープを注いでくれます!そのままでも食べれそうですが、こうするのが正しい食べ方なのでしょうか?

苦瓜ジュースもありました。この前飲みましたが甘くしてありました。お店によっていろいろあるかもしれませんね。

よく見る光景です。鳥が丸ごとぶらさげて売っています。

小籠包の店を発見。おなかがすいてきたので3時の飲茶です!

おなかも落ち着いたので、十份に行くことに!九份から十份までは距離も結構あります。MRTとバスでは時間がかかりすぎるし、どうしようかなとスマホで行き方を検索していたら、近くにいたタクシーの運ちゃんが、声をかけてきました。 通常は、観光客相手に「乗り合いで台北駅まで行くと安くなるからどうだ」みたいなことなんだけど、十份までは余り無いらしくいったん離れて行ったんですがまた戻ってきて、十份まで500元で十份で降ろして私達が観光中1時間待っててもらって、台北駅まで1000元の合計1500元(約6000円:4人で)で交渉成立!50分かけて十份へ行けました。

 

十份といえば、灯篭に願いことを書くことで有名ですね!

さっそく灯篭にお願い事を4つ書きました。

墨を使って筆で書きます。

乾かして完成です。手持ちのカメラで定員がしゃしんさつえいしてくれ

灯篭に書くお願いは、健康とか仕事や勉強・夢などお願いごとによって灯篭の色が決まっているみたいです。

うちのお願いは、こうしてみるととてもベタなお願いでした。(笑)

それでは、空に飛ばします。

御願いが叶いますように!

空高く飛んでいきました。

灯篭がその後どこまで行くのかは不明です。周りは山が広がっていますが、山火事とか大丈夫なのでしょうか?日本ではたぶん駄目でしょうね。

さっき灯篭を飛ばしてたところは、実は線路の上で電車がこちらにやって来ました。

目の前を通過中です。

電車が通過中は、みんな線路外に出て、通過するのを待ちます。そしてまた灯篭飛ばしを再開です。

この向こうに、1時間に1本程度の到着の十份駅があります。

 

お土産屋さんには、小さな灯篭の飾りがたくさん売っていました。お土産屋を後にし、待ってもらっているタクシーに戻ります。そして台北方面へ向かって出発です。

 

最初は、台北駅まででしたが小籠包を食べに行くことになったので、台北駅では無くて中山駅の近くに変更してもらいました。そしたら、ちょうど目的の小籠包屋さんの裏あたりに知り合いの台湾茶の店があったらしく、立ち寄って試飲してもし気に入ったら買ってみたらと、紹介されました。

この店の5代目の店主マダムです。

台湾茶の歴史やお作法などを流暢な日本語で話されていました。

店の名前は、「欧陽茗茶」です。何て読むのかな?オウヨウメイチャ?

 

 

 お茶屋を後にして、目的の小籠包屋さんに行きました。すぐ近くというのは本当で2~3分の距離でした。

台北の中山にある「京鼎楼*JIN DIN ROW」です。小籠包の有名店「鼎泰豊」にも行ったことがありおいしかったですが、ここは値段もロープライスでおいしかったです。

夜8時30分ごろに行きましたが、10人待ちぐらいで実際の所、15分ぐらいで中に入れました。

中国野菜とエビの炒め物もおいしかったです。

お目当ての小籠包も中にジューシーなスープがたっぷりで、おいしかったです。

おなかもいっぱいになったし、楽しい一日でした(#^.^#)

これからホテルに戻り、今日の予定も終了です!台湾3日目も色々な面で堪能できました。明日は帰国する日ですが、出国時間が夕方6時なので、午前中に北投温泉に行くつもりです!

本日はこの辺で失礼します。  Have a nice time!

 


2017年11月台湾旅行☆second☆烏來(ウーライ)

2017-12-05 21:39:28 | 海外旅行:台湾

11月末に今年2回目の台湾に行ってきました。11月に行くのは初めてだったので、服装に悩みましたが下調べで最高気温が18度ぐらいで最低気温が14度位でしたので、長そでのセーターと薄手のダウンジャケットで行った所、正解でした。(^^♪

 やっぱり台湾は、日本より南少し暖かいので、熱帯雨林みたいにシダやコケが樹木に沢山生えていました。

これは台湾の原住民のタイヤル族がモデルです。

烏來(ウーライ)を流れる青い水の川です。

 

 

関空から出発です。

空の上は、青空です。

一日目は、夜7:30頃にホテルにチェックインしてから夜市に繰り出しました。

 

二日目(朝から烏來行き)台湾で便利な乗り物のMRTに乗って、台北車站駅から新店まで行って、そこから烏來(ウーライ)行きバス849号に乗って行きました。台湾の運転手はバスに限らずタクシーの運転主も少しアグレッシブで、カーブでももろに横Gをかけながら曲がって行きます。日本の公共の乗り物ではまずありえない運転ですが、それはそれでいい思い出になって面白かったです。

台湾MRTの新店駅です。台北車站駅から11駅目です!

MRT新店駅を降りてバス停の方へ

ウーライ行のバスは849番乗り場です。

新店駅からバスに揺られて烏來に到着(*上記のバスは新店からウーライ行のバスではありません。)

バス停から川の向こう側のお寺が見えたので行ってみることに!

向こう側には、この赤いつり橋を渡って行きました。

お寺以外に特に珍しいものは無かったので、川向うを左側に探索しに行きました。

道沿いの壁にかたつむりを発見!

日本にいてるカタツムリと貝殻の形が違います。それに大きさがBIGでした。

塀の上に目をやると、造りはやっぱり台湾風。

石垣にもシダと苔が生えてます。

日本でよく見る観賞植物も自生しています!

少し行くと温泉マークを発見!

川の方へと降りて行く階段がありました。

河原で川湯を発見。

3人のおじさんたちが川の手前のプールみたいなところで入浴中です。ほんのりと湯けむりが上がっています。

手前の大きな池みたいなところも、お湯でした。

よく見ると、2015年の台風で大雨が降り、沢山あった川湯の温泉プールが流されてなくなったみたいです。今は、閉鎖中で重機で河原を整備してまだ復旧中みたいでした。 残念!

ここでも臨時川湯を作っているのでしょうか?

 

2015年の台風の被害は大きかったらしく、烏來で有名なトロッコ電車なんかも閉鎖されていたのですが、帰国してから衝撃の事実にショック! なんと今年になってトロッコ電車が再開されていたのです!そんなことを知らず私達はトロッコ電車の所をスルーして通りすぎてしまいました。・・・なんとも間抜けなんでしょう!

そんなことを知らずに川湯を後にして街並みを散策続行しました。

お店では、川や山で採れた食材がたくさん並んでいました。

時間もお昼を回っていたので昼食を食べることにしました。

まずは、台湾のビールで乾杯です!

イノシシのお肉入りのもち米でつくった「竹筒飯」とサツマイモの葉の炒め物と汁なしラーメン(焼きそばみたいなもの)を頂きました。おいしかった(#^.^#)

 

川エビのから揚げも最高でした!

 

本当は、ここに行きたかった所です。

 *TAIPEI NAVI様参照

トロッコ列車に乗りたかった

*TAIPEI NAVI様参照

滝も見てロープウェイにも乗りたかったよ

*TAIPEI NAVI様参照

 

今度、台湾に来ることがあればまた訪れたい場所です。

 

台湾の郵便ポストは緑色でした。

昼食後、もう少し町を探索です。

川の横の脇道の方へ行ってみました。

古い建物が続きます。

猫ちゃんたちに遭遇です。近づいていくと少し警戒している面持ちです。

 

1時間ぐらいぶらぶらして、台北へ戻ることにしました。今晩は、士林夜市に行く予定です!

 

 続きは、また後日更新予定です。それではこの辺で失礼します!Have a nice day!