八戸市博物館 2022-10-19 11:30:00 | 歴史 根城近くの「八戸市博物館」へ。入口では、南部師行の騎馬像がお出迎え。博物館の展示内容として、「騎馬像を作るくらい南部家推しなら南部家についての展示をもう少し充実させるべきでは?」と思いました。企画展示のガラス瓶についての展示は、面白かったです。
根城 2022-10-19 10:00:00 | 歴史 陸奥湊朝市から、電車で一旦八戸駅へ。八戸駅から、バスで根城へ向かいます。「史蹟 根城の広場」として、整備されています。青空が気持ちいい。根城の広場には、主殿や鍛治工房が復元されており、主殿では正月の儀式がマネキンにより再現されていました。工房や納屋は竪穴式になっているので、安土桃山時代の再現と言われてもどこか弥生時代みたいな感じになっていました。竪穴式については、やはり寒いからかなぁと思ったりして。
豪華な朝御飯 2022-10-19 09:04:28 | 食・レシピ 今日は、「陸奥湊駅」まで豪華な朝御飯を食べに来ました。駅前の「陸奥湊朝市」で、お刺身とイクラとイカの塩辛を購入。市場の一角で、ご飯と味噌汁も買い、さあ朝御飯。因みに「陸奥湊朝市」の市場は、仮店舗らしいです。刺身が旨い。イカの塩辛もイクラもメチャクチャ旨い。〆はみしまサイダーバナナ味。あまりバナナ味はしないのですが、色がキレイ。ご馳走様でした。
今日の晩御飯 2022-10-18 19:53:12 | 食・レシピ 今日は疲れたので、テイクアウト。しかし、呑む。駅前の「えびす屋」の「おまかせにぎり」と「いかにぎり」、「串焼きの盛り合わせ(タレ)」をテイクアウト。本日ずっと一緒だったけど、出番の無かったもちと一緒に。旅先で、「忍たま乱太郎」を見つつ食べました。酒は、「男山」。「男山」って有名だけど、藤田アカネ先生の「戦国最恐!謙信さん」の「山は男」ネタしか思い出せなくなっている自分が怖い。(謙信さんでは、河田長親が好きです)寿司はどれもネタが旨かったのですが、特にイカ。久しぶりに旨いイカに邂逅しました。甘味と歯ごたえ、ワサビの辛さどれも素晴らしい。テイクアウトにしなければ、永遠にいかにぎりを食べ続けるところでしたよ。いやー良かった。
青い森鉄道に初乗車 2022-10-18 16:25:00 | 旅行記 弘前駅から青森駅までは、激混みの「つがる 3号」に乗り移動。青森駅から「青い森鉄道」に乗り換え八戸駅へ。つがる3号が遅れていたので、久しぶりにダッシュで青い森鉄道へ。懐かしの越後湯沢駅で、新幹線から特急はくたかへ乗り換えるダッシュ並のダッシュでしたよ。そんなこんなで、初青い森鉄道乗車。乗客に高校生が多いのは、ローカル線ならでは。あと、運転士さんが声だし指差し確認していたのもポイント高し。あと、駅にいた母親に抱かれた2歳位の男の子に手を振っていたのもポイント高し。これだよ。求めていたものは。新青森駅から、新幹線で八戸駅まできても良かったのですが、青い森鉄道に乗って良かったです。ありがとう。青い森鉄道。