さんぽのあしあと

はな とり てふてふ きれいないろ が すき

根岸なつかし公園 旧柳下邸 その伍

2011-09-23 | 横浜山手西洋館



ようやく最後まできました。

たくさんたくさん撮影した月見祭壇と客間。
毎度のことながら似たような写真ばかりです。













廊下が素敵♪
今回、カメラをいつののCX4に加えGX100も持って行きました。
廊下の3枚のうち上下2枚がGX100です。
建物などはGx100の描写が好きです。






ススキと満月をイメージさせるお皿。
横浜の旧宅にささやかな「武蔵野」の世界が現出しています。











表玄関前室。






水がない池というのはいつも不思議な感じがします。
管理が大変なのでしょうが、鯉とは云わないから金魚が泳ぐのをみたいです。






アルカイックスマイルの亀と目があいました。
















コムラサキはこのぐらいの色の変化が楽しめるのが好きです^^







居間。
くだんの月夜のコンサートはこのお部屋で行われたのかしらん。






仏間・茶室。










なんという端正な空間なのでしょう。





最後はただ好きな画像をだらだらと貼っただけになってしまいました。
さいごまでお付き合いくださりありがとうございました。






2011年9月12日 根岸なつかし公園 旧柳下邸
カメラ:RICOH CX4,GX100
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ blogram投票ボタン
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 根岸なつかし公園 旧柳下邸 ... | トップ | いろいろなこと »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nakamura)
2011-09-24 07:36:32
おはようございます。

柳下邸のシリーズ、すばらしいですね。
むかしはこのような風景がたくさんありましたね、高級ではありませんでしたが(笑い)。
返信する
おはようございます (minmin )
2011-09-24 08:48:03
抜けるような青い空‥
お出かけしたくなりますね~~~

旧柳下邸‥しめくくり『その伍』の素晴らし画像を楽しませていただきました。
年月を経た木の渋さに加えて
夏モードの簀戸を懐かしく拝見しました。
こんなに立派な簀戸ではありませんが、
お姑さんと12本の障子を入れ替えたのを思い出し‥
昔の[衣住替え]は
先人の暮らしの知恵だったのでしょうね。
この夏の猛暑に活かされたことが
たくさんありますね。

すうすうさん「十五夜」に行かれたのでよかったですね。
コムラサキの紫がお庭に映えて‥ほんとうに
心憎いまでの演出にバンザ~~イです。

次の更新が楽しみです。

拙いブログですがご覧いただけら嬉しいです。

返信する
nakamuraさんへ♪ (すうすう)
2011-09-24 22:03:25
こんばんは~♪

ありがとうございます。

そうそうそうなんです。
贅沢でも高級でもない、
見栄や体裁でもなく、
なんというか日々の生活を大切にしていましたよね。
うまく言葉で書けませんが…。

また行きたいと思います^^
返信する
minminさんへ♪ (すうすう)
2011-09-24 22:09:31
こんばんは~♪

このお宅、ものすごく風通しと光の取り込みが素晴らしかったですよね。
夏障子も素敵でしたね~。
あぁ、懐かしい。
そういえば障子の張り替えでバリバリ紙を破くのって楽しかったです。
今は障子の張り替え等もしないでしょうから。
日本の風土にあった生活の知恵が色々とありましたよね^^
また行きたいと思っています。

ブログ、拝見しました~♪
明日もう一度ゆっくり拝見してお邪魔させたいただきますね^^
あらためてこれからもよろしくお願いいたします^^
返信する

横浜山手西洋館」カテゴリの最新記事