私は、この3日間は普通に出勤しているのですが、今日は昨日より人が少ない感じです。
今日から2日間、有休をとってお休みを続けている方が多いんですかね。
さすがに3日、有休取るのは厳しい人も多いと思いますし。
ところで、昨日は録画してあった「ガリレオ」を見ました。
今回は、アントラーズグッズは出てこなかったような気がします。
それとも気づかないようなところで、さりげなく登場しているのでしょうか?
それにしても、私は「ガリレオ」の第1シリーズは見ていないのですが、見ていたダンナによると、第1シリーズの方が面白かったらしいです。
「これじゃ、湯川が全然変人じゃないじゃん」ということだそうで。
でも、「ガリレオ」人気にあやかってか、実験協力がすごいですね。
この間は、JAXA(でしたよね?)で、今回も超志向性スピーカーの実験施設が出てきました。
理系離れが言われて久しいですからねぇ。
こうやって、少しでもアピールしていかないと、ということでしょうか。
ちなみに私は文系分野の出身ですが、「学生の頃に、数学を真面目に勉強しておけば良かった…」と思うことがしばしばあります。
論理的に考える力とか、物事を単純化して本質を捉える力とか、そういうのを養うのに、数学って適しているような気がするんですよね。
もちろん、公式を暗記して、それにただ当てはめるだけの受験数学では、意味ないんですけど。
さて、鹿島の話題ですが、やっぱり触れないワケにはいかないのが「てるてる坊主作戦」でしょうか…。
なんか鹿島って、こういうジンクスみたいなネタで話題になることが多いですよね。
まあいいんですけど。
とか言いながら書いちゃうと、鹿島って、他クラブと違って、優勝回数が多いですから、ちょっとしたことでも、「吉兆」とか「良いジンクス」になるんですよね。
なので、はっきり言って、あまり意味ない…。
やっぱり、前田のデスゴールくらいの威力がないと、ジンクスとも呼べない気がします。
とりあえず、申し上げておきますと、別に天気が悪かったから、集客力が落ちているワケではないと思いますよ。
「てるてる坊主作戦」をやるのであれば、その横にでも、鹿島アントラーズに対する要望を書いて投函してもらう箱も一緒に置いておくことをおススメします。
(ダンナより)
てるてる坊主については、スポニチの記事にリンクをはっておきます。
日刊の記事によると、休日のホームゲームで10,000人を切ったのは、6年ぶりだそうです。
この記事で、休日と言っているのは、土日祝日のことだと思いますが、そういえば、2007年の頃は、ホームゲームで10,000人前後なんて、普通でしたね。
おそらく、前回、土日祝日に10,000人を切ったゲームは、2007年のホーム大分戦で8,036人でした。
マッチレビューには、「2位ガンバとの差がいよいよ1まで詰まり、奇跡の逆転優勝にもわずかながら望みがつながった」と書かれています。
あの頃は、ずっとタイトルが取れなくて、入場者数は年々減っていました。
思い出すために、2007年最終節のマッチレビューから記録を引用します。
★リーグ優勝5回、3大タイトル制覇10回ともに最多記録を更新
★9連勝は03年に延長戦が廃止された現行ルール下では初
★勝ち点72は延長戦廃止後の最多タイ記録(06年浦和に並ぶ)
★年間22勝は延長戦廃止後の最多タイ記録(06年浦和に並ぶ)
★最終節前までに1度も首位がなかったチームが優勝するのは初
★その年のA代表の試合に、所属選手が1人も出場していないチームが優勝するのは初
改めて、あの時はすごい記録でしたね。
それよりも、久しぶりの優勝でしたから、うれしかったです。
こうやって選手たちが頑張って増やした入場数ですから、結果が出ない時には、裏方が頑張らないといけませんよ。
妻の記事に“超志向性”スピーカーと書いてありますが、誤変換が面白いのでそのままにしておきます。
こんなスピーカーがあったら、まさに呪いですね!?
それにしても、今回のガリレオ、つまらないです。
若い女性刑事にひかれてしまうだなんて、湯川が凡人過ぎませんか!?
私は、理系出身なので、解説を加えると、エンディングの最後に出て来るQ.E.D.は、証明終了という意味です。
美術協力に鹿島のエンブレムはありませんでしたし、もう出て来ないのかもしれませんね。
これからも、一応、監察医のシーンではチェックすることにしますけれど。
にほんブログ村
にほんブログ村
今日から2日間、有休をとってお休みを続けている方が多いんですかね。
さすがに3日、有休取るのは厳しい人も多いと思いますし。
ところで、昨日は録画してあった「ガリレオ」を見ました。
今回は、アントラーズグッズは出てこなかったような気がします。
それとも気づかないようなところで、さりげなく登場しているのでしょうか?
それにしても、私は「ガリレオ」の第1シリーズは見ていないのですが、見ていたダンナによると、第1シリーズの方が面白かったらしいです。
「これじゃ、湯川が全然変人じゃないじゃん」ということだそうで。
でも、「ガリレオ」人気にあやかってか、実験協力がすごいですね。
この間は、JAXA(でしたよね?)で、今回も超志向性スピーカーの実験施設が出てきました。
理系離れが言われて久しいですからねぇ。
こうやって、少しでもアピールしていかないと、ということでしょうか。
ちなみに私は文系分野の出身ですが、「学生の頃に、数学を真面目に勉強しておけば良かった…」と思うことがしばしばあります。
論理的に考える力とか、物事を単純化して本質を捉える力とか、そういうのを養うのに、数学って適しているような気がするんですよね。
もちろん、公式を暗記して、それにただ当てはめるだけの受験数学では、意味ないんですけど。
さて、鹿島の話題ですが、やっぱり触れないワケにはいかないのが「てるてる坊主作戦」でしょうか…。
なんか鹿島って、こういうジンクスみたいなネタで話題になることが多いですよね。
まあいいんですけど。
とか言いながら書いちゃうと、鹿島って、他クラブと違って、優勝回数が多いですから、ちょっとしたことでも、「吉兆」とか「良いジンクス」になるんですよね。
なので、はっきり言って、あまり意味ない…。
やっぱり、前田のデスゴールくらいの威力がないと、ジンクスとも呼べない気がします。
とりあえず、申し上げておきますと、別に天気が悪かったから、集客力が落ちているワケではないと思いますよ。
「てるてる坊主作戦」をやるのであれば、その横にでも、鹿島アントラーズに対する要望を書いて投函してもらう箱も一緒に置いておくことをおススメします。
(ダンナより)
てるてる坊主については、スポニチの記事にリンクをはっておきます。
日刊の記事によると、休日のホームゲームで10,000人を切ったのは、6年ぶりだそうです。
この記事で、休日と言っているのは、土日祝日のことだと思いますが、そういえば、2007年の頃は、ホームゲームで10,000人前後なんて、普通でしたね。
おそらく、前回、土日祝日に10,000人を切ったゲームは、2007年のホーム大分戦で8,036人でした。
マッチレビューには、「2位ガンバとの差がいよいよ1まで詰まり、奇跡の逆転優勝にもわずかながら望みがつながった」と書かれています。
あの頃は、ずっとタイトルが取れなくて、入場者数は年々減っていました。
思い出すために、2007年最終節のマッチレビューから記録を引用します。
★リーグ優勝5回、3大タイトル制覇10回ともに最多記録を更新
★9連勝は03年に延長戦が廃止された現行ルール下では初
★勝ち点72は延長戦廃止後の最多タイ記録(06年浦和に並ぶ)
★年間22勝は延長戦廃止後の最多タイ記録(06年浦和に並ぶ)
★最終節前までに1度も首位がなかったチームが優勝するのは初
★その年のA代表の試合に、所属選手が1人も出場していないチームが優勝するのは初
改めて、あの時はすごい記録でしたね。
それよりも、久しぶりの優勝でしたから、うれしかったです。
こうやって選手たちが頑張って増やした入場数ですから、結果が出ない時には、裏方が頑張らないといけませんよ。
妻の記事に“超志向性”スピーカーと書いてありますが、誤変換が面白いのでそのままにしておきます。
こんなスピーカーがあったら、まさに呪いですね!?
それにしても、今回のガリレオ、つまらないです。
若い女性刑事にひかれてしまうだなんて、湯川が凡人過ぎませんか!?
私は、理系出身なので、解説を加えると、エンディングの最後に出て来るQ.E.D.は、証明終了という意味です。
美術協力に鹿島のエンブレムはありませんでしたし、もう出て来ないのかもしれませんね。
これからも、一応、監察医のシーンではチェックすることにしますけれど。
![にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ](http://soccer.blogmura.com/antlers/img/antlers88_31.gif)
![にほんブログ村 サッカーブログへ](http://soccer.blogmura.com/img/soccer88_31.gif)