赤崎が、川崎に移籍しました。
鹿島では成功出来ませんでしたが、世が世なら、監督が監督なら、という選手だと思っています。
赤崎のプレーを、初めて目の前で見たのは、2011年の天皇杯、鹿島×筑波大でした。
当時の記事にリンクをはっておきます。
翌年の記事に書いているように、このゲームでは、公式戦デビューだった昌子をぶっちぎったんですよね。
昌子自身も、当時から、さすがのプレーをしていたんですけれど…。
赤崎は、ヤナギ2世だと思っています。
今の鹿島のサッカーとは、合わなかっただけでしょう。
今から思えば、あの時の筑波大は、すごいメンバーでした。
ゲームの記録を見ると、赤崎だけではなく、車屋、谷口、八反田が先発、瀬沼が控えです。
そりゃあ、鹿島が苦戦して当然です。
そして、赤崎が川崎への移籍を決めた理由の一つに、車屋と谷口がプレーしていることもあるのでしょう。
赤崎は、攻撃に専念した方が良いと思います。
川崎ならそれが出来るでしょうし、新天地で心機一転、活躍を期待しています。
にほんブログ村
にほんブログ村
鹿島では成功出来ませんでしたが、世が世なら、監督が監督なら、という選手だと思っています。
赤崎のプレーを、初めて目の前で見たのは、2011年の天皇杯、鹿島×筑波大でした。
当時の記事にリンクをはっておきます。
翌年の記事に書いているように、このゲームでは、公式戦デビューだった昌子をぶっちぎったんですよね。
昌子自身も、当時から、さすがのプレーをしていたんですけれど…。
赤崎は、ヤナギ2世だと思っています。
今の鹿島のサッカーとは、合わなかっただけでしょう。
今から思えば、あの時の筑波大は、すごいメンバーでした。
ゲームの記録を見ると、赤崎だけではなく、車屋、谷口、八反田が先発、瀬沼が控えです。
そりゃあ、鹿島が苦戦して当然です。
そして、赤崎が川崎への移籍を決めた理由の一つに、車屋と谷口がプレーしていることもあるのでしょう。
赤崎は、攻撃に専念した方が良いと思います。
川崎ならそれが出来るでしょうし、新天地で心機一転、活躍を期待しています。

