![井川 遥さんに誘われる(笑) PART3](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1a/16/c398b63bdbc8be7f624a79dba74c0152.jpg)
井川 遥さんに誘われる(笑) PART3
新橋駅お馴染みの井川 遥さんの看板つい、誘われる雰囲気がたまりません。東京駅へ移動ゆっく...
![現代語訳 徳川実紀 28 暗愚な後継者](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/43/52/05c8622e36cc1caa9c33f182dc4ebbdf.jpg)
現代語訳 徳川実紀 28 暗愚な後継者
松平竹千代、今川義元公像静岡市葵区 静岡駅前暗愚な後継者元信君と瀬名姫の祝言は、元信君がどこまでも〜某如きが身に余る栄誉にございますと、簡素、質素に。という願いもあり、比較的 少な...
![歴史紀行 18 休ヶ岡八幡宮](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/00/e2/ab49090cb230da54fee469b9697e50e8.jpg)
歴史紀行 18 休ヶ岡八幡宮
鳥居本殿休ヶ岡八幡宮奈良県奈良市西ノ京町休ヶ岡八幡宮は、薬師寺がこの地で移築、伽藍が整備された後に、薬師寺の栄智大法師の手で寺の総鎮守として勧請されました。天災や人災で焼失、破壊さ...
![歴史紀行 19 聖武天皇御陵](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6b/a9/7f5230965c0e4314a1e0c06f4cc186e8.jpg)
歴史紀行 19 聖武天皇御陵
聖武天皇 御陵奈良県奈良市法蓮町第45代、聖武天皇は、飛鳥時代末の女帝 持統天皇を祖母に持...
![歴史紀行 20‐1 東大寺 盧舎那仏 坐像 (大仏) 1](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/02/6e/1d417c263c353ea60b190d5927281bbf.jpg)
歴史紀行 20‐1 東大寺 盧舎那仏 坐像 (大仏) 1
東大寺 盧舎那仏坐像奈良県奈良市雑司町奈良と聞くと、何を思い浮かぶでしょうか。多くの人が大仏様や鹿を思い浮かぶでしょう。国宝にして世界遺産に登録された東大寺の大仏様です。正しくは、...
![歴史 今日の出来事 明治2年5月11日 新選組 副長 土方歳三 戦死](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0f/20/c084b2e5ab21c63381826559f3537eec.jpg)
歴史 今日の出来事 明治2年5月11日 新選組 副長 土方歳三 戦死
土方歳三最期の地北海道函館市若松町一本木関門跡土方歳三 供養碑幕末期、新選組副長として京都の治安維持に奔走し、幕府瓦解後も新政府軍と戦う道を選び、榎本武揚らが樹立した蝦夷共和国の陸...
![歴史紀行 20 ‐ 1 東大寺 盧舎那仏 坐像 (東大寺 大仏) 2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7e/05/2f868a5d70c990107a4a3bb0b6f08c63.jpg)
歴史紀行 20 ‐ 1 東大寺 盧舎那仏 坐像 (東大寺 大仏) 2
東大寺 盧舎那仏東大寺の創建と大仏の建立は、奈良時代中期の時代背景も深く関わります。聖武天皇の治世 天平時代は、天災、飢饉に加え、疫病〜疱瘡(天然痘)も大流行し、国民はおろか、天皇...
![2024年 大河ドラマは 【 紫式部 】](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/46/a9/7824d2a63fd62fe1a17ff74d044c0f5d.jpg)
2024年 大河ドラマは 【 紫式部 】
2024年大河ドラマは【 紫式部 】。
![歴史 今日の出来事 天文3年 5月12日 織田信長 誕生](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/03/79/e8d36914f4f9c7d38d7aaf362431ac91.jpg)
歴史 今日の出来事 天文3年 5月12日 織田信長 誕生
織田信長 誕生の日天文3年5月12日~(1534年 6月23日)尾張守護代の家老 織田信秀の嫡男として生まれ、その破天荒な生き方から ...
![歴史紀行 20 ‐ 1 東大寺 盧舎那仏 坐像 (東大寺 大仏) 3](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/31/f4/ad89e624abf6151ee4fe8f0e497372fb.jpg)
歴史紀行 20 ‐ 1 東大寺 盧舎那仏 坐像 (東大寺 大仏) 3
東大寺 盧舎那仏 坐像聖武天皇の治世。奈良、天平時代は、国難の時代でした。干ばつに飢饉、地震に加え、疱瘡〜(ほうそう、天然痘)に人々の苦しみは極限状態にありました。聖武天皇は天平1...
- 歴史紀行 特別編(82)
- 鎌倉時代(0)
- 歌碑(4)
- 歴史紀行 古代 神話 編(18)
- 北の覇者 松前藩物語(5)
- 歴史紀行 飛鳥時代(31)
- 歴史紀行 奈良時代(24)
- 北海道偉人史(12)
- 歴史紀行 平安時代(93)
- 源平合戦 時代(88)
- 歴史紀行 地域版(111)
- 歴史紀行 食事編(24)
- 皇室(5)
- 静岡模型紀行(24)
- 和歌 短歌 俳句 紀行(23)
- 歴史紀行 動物編(24)
- アニメ(2)
- 静岡物語(5)
- 北海道地名由来史リバイバル(10)
- NEXT HISTORY PLACE(47)
- 北海道地名由来史(15)
- 街角にて(17)
- 彩る景色(13)
- 日記(164)
- 歴史 今日の出来事(333)
- 家康のつぶやき(14)
- 偉人の言葉(28)
- 現代語訳 徳川実紀(56)
- 北海道紀行(8)
- 現代語釈 信長公記(11)
- 葵の国紀行(21)
- 振り返り(17)
- 旅行(124)
- 望郷(1)
- お題(42)
- 名城紀行(30)
- 葵 夜話(52)
- 今日の一枚(62)
- グルメ(24)
- 歴史紀行リバイバル(30)
- 思い出フォト(154)
- 徳川家臣紀行(23)
- ドラマ、映画 、主題歌、挿入歌、メディア情報〜(44)
- FLOWER LOAD(26)
- ZARD ヒストリーメモリアル(25)
- 墓前紀行(13)
- 街道紀行(7)
- 安倍晋三 寄稿(14)
- 現代語訳 昭和天皇実記(6)
- 八十八夜 寄稿(9)
- 歴史めぐり 街物語(100)
- メディア(18)
- 紀行道中(8)
- 短編(2)
- イベント(15)
- 静岡見つけた(35)
- 静岡さんぽ(9)
- どうする家康 紀行(28)
- 家康公紀行(4)
- 街(0)