One’sノート

お気楽、きままに感じるままに・・・
日々の出来事、感じたことを、気分がのった?時に記事UP

2025年元日

2025-01-01 | Weblog
息子が初日の出を見に行くというので、一緒に行くことに。
が、出ると行った時間に部屋に行くと、起きてはいたものの、「面倒だからやめる」とかいい出す

せっかく早起きしたんだからと、何とか家を出て、急ぎ足で現地に向かう。
歩いていると、もう東の空が白んできた。
 

橋の上からの景色もよかったので、もうここでいいのでは?と思いながらも、山を目指す。


息子はスタスタ登っていくも、私は息を切らしながらも、初日の出を見るために、何とか休まず見晴らし台を目指す。
しかし、だいぶ明るくなってきたので、結局見晴らし台まで到着できずに、日の出の時間になってしまった。
木々の間から、初日の出を拝みました。
 


息子が朝渋らなければ、ちゃんと到着したのに…なんて思いながらね。

帰りは、コンビニで肉まんを買って帰宅。
万歩計を見ると、約9000歩。
朝一からよく歩いたわ。
ちなみに、トーサンはまだ寝てました。

来年初日の出見に行くのなら、橋の上かな

今年のおせちはこちら。
前回同様、紀文オンラインからのお取り寄せ。









コメント

2024年を振り返って

2024-12-31 | Weblog

2024年大晦日。

無事、大掃除を終え、いや、見切りをつけ、ドーナツ食べ終えちょっとひと息。
夕飯まで、時間あるので、数年振りに今年を振り返ってみる。
 
先ず大きな出来事としては、PTA役員になったこと。
抽選で、まさかの学年部長。
特に表立った活動はなかったのだけど、最近は懇親会企画と次期役員決めで、いろいろと打合せ等して忙しくしている。
 
そして、もう1つ大きな変化は、
ついに!
テニスを復活したこと。
地域のテニス教室の体験に申し込もうと、一年前より登録していたのに、実行に移したのは、今年の10月。
これは、昔のテニスサークルメンバーと会ったのも大きいのか。
ZUNBAと悩んだのだけど、テニスの方が人間関係が楽そうなのが、決めてだった。
で、体験レッスンに参加してみて、レベルも問題なさそうだし、メンバーの皆さんもよさそうなので、
「入らない」という理由がみつからなかったから(笑)
そして、何よりも、「エンジョイクラス」は、無理せず楽しく!なので、
年齢も重ね、約18年振りの私としては、ブランクを埋めるには、ちょうどよかったから。
ま、もし「物足りない」ってなった時は、その時考えることにしよう。
とにかく、テニスを楽しみたいと思う。
 
あとは、春にフォトセミナーに参加し、これから「写真」と思ったけど、
2回目の講習に申込み忘れた頃で、終わってしまった。。。
 
役員やテニス教室もあり、今年はいろんな出会いがあったなー
ママ友との定期的な集まりもあったり、昔のテニスサークル仲間に会ったり。。。
私は、やっぱりソロ活より、みんなで何かする方が好きだなー
来年も、自分時間大切にして行こう!
 
息子が来年度受験生となるけど、自分でいろいろ考えているようですので、
母が家にずっといるよりは、遊んでいる方がいいみたいなのでね(笑)
 
 
 
 
コメント

2024クリスマスディナー

2024-12-25 | Weblog
家族揃っての夕飯は、日曜日ぐらいなので、22日にわが家はクリスマスディナー。

ケーキを予約していた店(スーパー)で、バケット🥖と焼豚を購入。
焼豚は、買い物中に出来上がり、美味しそうだったから、つい購入しちゃった

メニューは、チーズフォンデュ、焼豚、野菜スープ、ブロッコリースプラウトの生ハム巻。

チーズフォンデュ。
以前、鍋セットを持っていたが、年1回も使わないので処分。
グラタン皿と、DAISOで購入したポケットストーブで代用。
が、火力強すぎで、チーズがマグマの如くグツグツとしだし、急いでチーズをつける羽目に。
終いには、焦げ付くチーズ(泣)
次回やることがあるならば、ポケットストーブはやめよう。

食後は、メインのクリスマスケーキ。


息子も私も、たくさんの生クリームは苦手なんだけど、ここのケーキの生クリームは本当美味しいので、たくさん食べられる!
大きなイチゴも、甘くて美味しかったー

料理の写真はイマイチだけど、食事は美味しかった♪
って、料理してないね😅

コメント

今日いち-2024年12月15日

2024-12-15 | Weblog
買い物に出たら、まんまる大きなお月さまがでてたので、思わず写真を。
お散歩中の人も、写真撮ってた。
コメント

今日、目を奪われた景色

2024-11-04 | Weblog
インスタグラムの影響か、いつからか始まったgooブログで簡単に投稿できる「今日いち」投稿。
今日は、一枚ではなく二枚なので、普通投稿。

不思議な葉の付き方をしてた木と、三日月と一番星(富士山の頭もちよっこっとあり)。


こういう景色みると、もっとカメラで綺麗に撮影できるようになりたいって、思うのでした。

コメント

映画「ラストマイル」鑑賞

2024-10-20 | Weblog
観たいと思いながら、今日になってしまった。

開始早々の爆発で、「ビクッ」と体が動き恥ずかしかったけど、隣席は人がいなかったのでよかった。
その後も爆発の度に、体が動いてた(笑)

ストーリーについては、さすが人気ドラマ「アンナチュラル」「MIU404」の監督・塚原あゆ子と脚本家・野木亜紀子手掛けた作品。
(そもそも、この二人の名前の作品と知って観に来たんだけどね)
いろいろ深い…

ただ、ついアンナチュラルとMIU404のキャストたちが登場した時には、ストーリーよりも「あ!ドラマのあの人たち!」という感動(?)の方が先にきてしまった。
また、ついTBSドラマ繋がりじゃないけど、ここは「東京MER」出動だろって思ってしまったり(笑)

しかし、流通業界を描いた作品はいろいろと考えさせられた。
今は、「翌日受取り」を当たり前のように利用しているが、その1つの荷物が届くまでの過程は、オートメーション化もあるが、多くの人が関わっているのがよくわかった。
そして、タイトルの「ラストマイル」とは…

荷物は、確実に受け取れるよう日付や時間指定、または宅配ボックスを利用すべきと改めて思った。

監督・塚原あゆ子、脚本家・野木亜紀子作品にハズレなし!

ドラマも始まったので、こちらも録画設定した。


コメント

今日いち-2024年10月1日

2024-10-01 | Weblog
昨日だけど…
仕事帰り、クレープ食べるのに誘われ、息子は塾なので、食べに行っちゃいました✨
店名は、gelato pique cafe
私が食べたのは、
いちじくと紅茶のクレープ。
美味しかったぁ♡

コメント

図書館利用の変化

2024-09-29 | Weblog
学生時代は、夏休みの宿題でしか、読書してなかった私。

社会人になり、通勤で電車時間が長くなった時に、読書するようになり、図書館も(時々ね)利用するようになった。

借りる本は、歳を追うごとに変化しており、小説がメインではあるが、子どもの絵本や育児本、家を建てるための間取やデザインの本、健康やお金関連なども借りるようになった。
家を建てた今は、園芸本。
未だに完成してくれない外構ではあるが、プランターを仮置き?して、少しだけど花を楽しんでいる。
トーサンはほったらかし、野菜作りをしているけどね。

小説は、相変わらず好きな作家さんの作品を先ず制覇し、話題の本は気になったら予約。
忘れた頃に順番がまわるので、最早話題の本ではないのだけど(笑)

職場の近くにあるので、とても助かっている。

次はどんな分類の本を借りるようになるのかな?

コメント

また我に返る?

2024-09-09 | Weblog
パリ・パラリンピック 自転車女子個人ロードレースで、金メダルを獲得した杉浦選手。

ニュース番組で目にして、
「この方はどんな障がいなんだろう?」と気になり、検索。

前回の東京オリンピック後の記事だけど、こちらで杉浦佳子さんを知ることができた。

杉浦佳子「半身麻痺、認知障害をリハビリで克服、50歳で日本人最年長のパラリンピック自転車競技金メダリストに」 自転車で負った障害を自転車で乗り越えて|健康|婦人公論.jp

金メダルを取って何よりうれしかったのは、こんなにも喜んでくれる人がいるということ。実業団で自転車競技をやっている息子と、事故当時からずいぶん心配をかけてしまった...

婦人公論.jp


画面越しでは、見た目も話し方も健常者(こう表記するのは適当でない気がするが)なので、疑問を持った訳だけど、この方の生き方を読み、自分は甘々の人生を歩んでいるよな…と、「また」思うのだった。

「また」とは、こう思うことは、今までも何回かある訳で…
それでも、ゆらゆら、最近ではダラダラ過ごしているのであった。

「何か」を始めるときの、その「一歩」がどうしても重いんだよね…

いつまでと、ズルズル、ダラダラしてんなよ、自分!


コメント

今月2回目の映画鑑賞

2024-08-24 | Weblog
↑画像は公式サイトよりお借りしました

息子が、『もしも徳川家康が総理大臣になったら』の映画を見たいと珍しくいい…
一緒に行くならお金を出してあげると条件出したら、一緒でいい(笑)ということで映画館へ行ってきました。

前半は、画が強すぎて(登場人物濃すぎる)ストーリーが薄く感じ他の映画見るべきだったかなーと思いつつも、赤楚衛二演じた坂本龍馬、GACKTの織田信長がカッコ良すぎ😍
あと、新選組の土方歳三の役が、山本耕史だったのには、ニヤリとしてしまった。

そして、ストーリーも後半になると、風刺の効いたものだった。
それは、政治家に、マスコミ、国民に向けてだった。

今は政(まつりごと)に、真剣に向き合っているのか?
他人任せではないのか?
というメッセージがあったのを忘れられない。

偶然にも9月に総裁選があるが、本気で国を良くしたいと考える人になってもらいたいものだ。
そして、議員選挙の際は、私たち国民が「この人に任せたい!」と思える人を選ぶこと!
刀振って戦わなくてもいい時代。
選挙によって選ばれた議員さんたちは選挙戦を勝ち抜いた訳だから、まー納得するが、比例で選ばれる議員は納得できないわ。

議員は、民の代表の立場で政策を行い。
民は代表を選ぶために投票に行く。
そして、マスコミは正しい情報を報道する。

と、娯楽映画見ただけなのに、アツく政治を語ってしまった😅




コメント